住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 子供部屋はいつから必要?広さの目安や間取りのポイントを解説

子供部屋はいつから必要?広さの目安や間取りのポイントを解説

SU00191-02.jpg

【目次】

子供部屋は、キッズルームや子供室とも呼ばれる、子供用の個室です。注文住宅を建てるにあたり、子供部屋を検討される方も多いのではないでしょうか。

しかし、具体的にどのような部屋にして、いつから用意すればよいのか迷いませんか?そこで本記事では、注文住宅で子供部屋を作る際の時期や広さ、間取りのポイントを詳しく解説します。

子供部屋はいつから個室を用意するべきか

SU001780-05.jpg

個室の子供部屋が必要になる時期は、家庭環境やお子さんの成長度に応じて大きく異なりますが、「小学校へ入学する」タイミングがいちばん多いようです。

小学生になると宿題や勉強で自分の机が必要になるため、学習机と合わせて個室を用意する家庭も多いとされています。しかし、小学校低学年頃までは親からのフォローが必要な場面もまだまだあり、勉強スペースだけ用意して寝室は同じとするケースも少なくありません。

また、思春期になると自分だけの空間を欲しがる傾向にあるため、このタイミングで完全な個室にするケースが多いようです。

子供部屋があるメリット

個室の子供部屋を設けると、お子さんの成長にさまざまなメリットがあります。

子供は成長するにつれて、自分で身の回りのことを整えるようになっていくものです。たとえば、着替えや持ち物の整理、自主的な清掃といったことを自力でおこないます。子供部屋を作ることで自立心を育て、今後の成長にも良い影響を与えられるでしょう。

また、プライベートな空間を持つことで一人でリラックスできる時間が持てるのもメリットです。

子供部屋に必要な広さは?

子供部屋には、ベッドや机・本棚・クローゼットなどを設置するスペースが必要です。

これらを置くスペースの基準は2〜3畳、残りの自由スペースを2.5〜3畳とすると、おおよそ4.5畳〜6畳程度が目安となるでしょう。

この広さを確保するのが難しい場合は、ロフトをつくったり、机と棚が一体になったコンパクトな家具を選ぶなどの工夫を取り入れましょう。

また、子供が進学や就職で家を出ていった後のことも想定しておきましょう。子供部屋を使わなくなったあとも別の用途として利用できるよう、狭すぎず広すぎないスペースを検討してください。

子育てしやすい間取りとは?おすすめの間取りの例や住宅実例を紹介について詳しくはこちら

共通.png

快適な子供部屋をつくるポイント

SU00184-04.jpg

失敗のない快適な子供部屋をつくるには、どのような点に工夫すべきでしょうか。間取り設計のポイントを解説します。

子供部屋をどのように使うかを考える

子供部屋は、子供が成長するにつれて使い方も大きく変わっていきます。

小学校低学年では勉強できる場所だけがあれば問題がなくても、思春期になれば寝室やクローゼットも専用のものを欲しがるようになるでしょう。また、はじめはきょうだいで一つの部屋を共有していても、成長とともに個室を欲しがるかもしれません。

まずは子供部屋の目的を明確にしたうえで、成長に合わせた使い方の変化に対応できるように計画しましょう。

たとえば、子供が大きくなったら仕切りを入れて2つの個室に分けられるようにしておいたり、勉強は大きくなってもリビング内のスペースでするルールを作っておいたり、家庭環境や希望に合わせてイメージを整えます。目的が決まれば、必要な家具やレイアウトもスムーズに選定できるでしょう。

子供部屋の照明は明るくする

子供部屋で大切なのが「照明」です。部屋が暗いと視力低下につながるリスクがあり、安全面でも不安が生じます。

おすすめなのは、天井に設置するシーリングライトと勉強中も手元がよく見えるスタンドライトの併設です。いずれもLEDタイプだと熱くならず、子供が触ってもケガをするリスクが減ります。また、アクリルやプラスチックといった壊れにくい素材のものを選ぶとより安全です。

シーリングタイプは、見た目のかわいさより耐震性や掃除のしやすさ、子供が好奇心で触らないようなデザインにしておくのがよいでしょう。

防犯対策を考える

子供部屋で意外と見落としがちなのが防犯対策です。子供部屋の窓が大きすぎるとプライバシー性が低下して、近隣の住宅や道路から中をのぞかれるリスクがあります。

そこで、窓にはカーテンやブラインド・ロールスクリーンを設置し、外から室内の様子がわからないように配慮します。窓から不審者が入ってくるのを防ぐには、センサー式のライトを活用するのもおすすめです。

防犯に強い家とは?狙われにくい間取りやポイントを紹介について詳しくはこちら

平屋の防犯対策とは?後悔しないための防犯対策を紹介について詳しくはこちら

緩衝エリアを作り思春期でも安心できる間取りにする

子供が成長して思春期になったときの対応も想定しておきましょう。思春期の子供は、親をはじめ同居家族からの視線にも敏感になり、よりプライベートな空間を持つことを望みます。親の寝室や居住スペースと子供部屋が近いと、生活音や話し声が気になって子供がストレスを感じてしまうかもしれません。

そこで、子供部屋は共有スペースの奥にしたり、部屋の間にクローゼットや収納スペースを設けたり、緩衝エリアを用意しておくと安心です。また状況によっては、子供部屋内に目隠し用の仕切りを置くといった対策も求められます。

子供が落ち着いてゆっくりと過ごせる空間になるよう、室内だけでなく住宅全体の間取りも工夫しましょう。

共通.png

子供が喜ぶ!楽しい子供部屋のアイデア

SU00194-05.jpg

最後に、子供がワクワクして過ごせるとっておきの内装アイデアをご紹介します。少しの工夫だけでも、子供が喜んで過ごしてくれる空間に早変わりするでしょう。イメージを膨らませながら、デザインを検討しましょう。​​

壁紙にアクセントカラーを取り入れて明るい空間に

パッと目を引くカラフルな壁紙を取り入れると、ポップでかわいらしい空間に仕上がります。

たとえば、一部の壁だけピンクやイエローにし、他の壁紙は住宅全体の内装とリンクさせるのもおしゃれです。また、単色の明るいカラーリングだけでなく、柄物の壁紙にしてみるとアート感が増してモダンな雰囲気に見えるでしょう。飾り棚やストリングライトと組み合わせて、壁をデザインしてみるのもおすすめです。

成長に合わせて壁紙を変えていくと、部屋の雰囲気もガラッと変えられます。

壁の一面をホワイトボードに

壁のアレンジ術として、一部をホワイトボード素材にするのも、子供部屋と相性が良くおすすめです。

ホワイトボードがあれば、壁一面を使って自由にお絵かきを楽しめます。広々としたキャンパスに描かれた絵は、家族の思い出にもなり、子供の成長促進にもつながるでしょう。

また、学校に通うようになってからはプリント類をマグネットで貼ったり、子供が自分のスケジュール管理をする作業ボードとしても活用したりできます。

ロフトを設けて秘密基地を楽しむ

子供が大好きな秘密基地を部屋に作ってあげることも可能です。

ロフトを設置すれば、はしごを上り下りして子供だけの特別な空間が完成します。ベッドや勉強スペースなど必要なパーツを一体化でき、成長に応じて用途を調整できる点も魅力です。ロフト空間を、子供が好きなようにアレンジして使っていく過程を見守るのも楽しいかもしれません。

ただし、子供が幼い時期ははしごから落ちてしまうリスクもあるため、成長に合わせてはしごを導入するようにしましょう。

平屋でロフトを取り入れたい!メリットやポイントを詳しく解説について詳しくはこちら

共通.png

子供部屋のある注文住宅の建築実例

ここでは、子供部屋のある注文住宅の建築実例を2つ紹介します。

壁紙にアクセントカラーを設けた子供部屋

SU00210-04.jpg

親世帯、子世帯の玄関や生活空間を分けた完全分離タイプの二世帯住宅の事例です。

建て替えて三世代9人家族の暮らしをスタートされることになり、家族全員が快適に過ごせる機能的な住まいをめざされました。子ども部屋は、3人のお子さまそれぞれに好きなカラーの壁紙をセレクトし、「新しい家になって、子どもがお友達を何人も連れてくるようになりました」と子世帯の奥さまも喜んでいらっしゃいます。

壁紙にアクセントカラーを設けた子供部屋の建築実例を見る

将来を見据えて確保した広い洋室としても使用できる子供部屋

SU00283-13.jpg

ゆとりのある敷地建てられた平屋の建築実例です。広々としたLDKは、天然木の質感を生かした落ち着きとぬくもりのあるインテリアや天井までの高さの大開口が、室内とウッドデッキをしなやかにつなぎます。個室は、ご夫妻の寝室の他に、将来の子ども室として広い洋室を確保しました。必要に応じて2室へと臨機応変に分けられるよう、出入り口や窓を2カ所ずつ設けています。

将来を見据えて確保した広い洋室としても使用できる子供部屋の建築実例を見る

共通.png

将来子供が独立したあとの用途も考えておくのがおすすめ

子供部屋は、子供にとって大切な居場所となる空間です。どのような目的でいつから使うのかを想定しながら、子供の成長に合わせた間取りを検討しましょう。

また、子供が独立したあとは誰がどの用途で使うのかまで考えておくと安心です。親の作業スペースやゲスト用の寝室とするなど、将来を見据えて間取りを決めておくと子供が離れたあともスペースがムダになりません。

現時点の情報だけでなく、子供が大人になった未来のことも考えながら理想の子供部屋を完成させましょう。

パナソニック ホームズの注文住宅サイトはこちら

共通.png

子供部屋のある注文住宅に関するよくある質問

子供を一人部屋にするのは何歳頃が適切ですか?

子供を一人部屋にする適切な年齢は、一般的には小学校に上がる前後が多いです。この時期になると、子供は自分のプライベートスペースを持ちたいという欲求が強くなり、自己主張も増してきます。ただし、これはあくまで目安であり、子供の性格や家庭の状況によって異なります。子供が一人で寝ることに不安を感じないようであれば、早めに一人部屋を与えることも可能ですし、逆に不安が強い場合はもう少し親と一緒の部屋で過ごす時間を延ばすことも考慮すると良いでしょう。

子供は何歳から部屋を分けるべきですか?

子供部屋の必要性は、子供の成長とともに変わってきます。乳幼児期の子供は親と一緒に寝ることで安心感を得るため、別々の部屋は必要ありません。しかし、子供が成長し、自己主張が強くなり、自分のプライベートスペースを欲しがるようになったら、子供部屋を設けることを検討すると良いでしょう。一般的には、小学校に上がる前後から子供部屋を設ける家庭が多いようです。ただし、これはあくまで一般的な目安であり、子供の成長や家庭の状況により異なります。

子供部屋をあとから仕切りたいのですが、費用はどのくらいですか?

子供部屋をあとから仕切る場合の費用は、使用する仕切りの種類や部屋の広さ、施工業者によって異なります。一般的には、簡易的なパーティションやカーテンを使用する場合は数万円程度で済むことがありますが、しっかりとした壁を設ける場合は、数十万円から数百万円かかることもあります。また、電気工事やクロスの張り替えなどが必要な場合は、さらに費用が増える可能性があります。具体的な費用を知るためには、複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。

小学生が1人部屋を持つのはいつからですか?

小学生が1人部屋を持つタイミングは、家庭の方針や子供の成長により異なりますが、一般的には小学校に入学する前後に検討する家庭が多いようです。この時期は、子供が自分のプライベートスペースを持ちたがるようになり、学習環境を整える必要も出てくるためです。ただし、子供の性格や家庭の状況に応じて、適切なタイミングを見極めることが重要です。

共通.png

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS

パナソニックホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。