住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 【建築実例付き】パティオとは?メリット・デメリットやおすすめ間取り

【建築実例付き】パティオとは?メリット・デメリットやおすすめ間取り

popup_tsudoi_02.jpg

【目次】

デザイン性の高い開放的な空間づくりができる間取りとして、パティオのある住まいが人気を集めています。パティオのある理想の家を実現させるためには、魅力だけでなくデメリットや注意点についても理解しておくことが重要です。

そこで本記事では、パティオのある住まいのメリット・デメリットや注意点を、建築実例とともに紹介します。

パティオとは「中庭」「裏庭」のこと

そもそも「パティオ」が何を指す言葉なのか、ご存知でない人もいるのではないでしょうか。

まずは、パティオの意味や語源について解説します。

パティオとは「中庭」「裏庭」のことで、スペイン南部やラテンアメリカにおいて、夏の厳しい猛暑をしのぐ目的で取り入れられたのが始まりとされています。

日本では建物に囲まれた屋外空間のことを指すのが一般的で、単純に中庭や裏庭のことをパティオと呼ぶことが多いです。

デザインのバリエーションも幅広く、アクセントとして大きな植栽が置かれているものもあれば、タイルやウッドデッキを活かしたスペイン風のパティオもあります。

外部からの視線がさえぎられるため、家族や友人とのコミュニケーションを楽しむプライベート空間として重宝するでしょう。

【実例紹介あり】中庭(ロッジア)がある注文住宅の間取り|メリットや後悔しないためのコツを紹介について詳しくはこちら

庭(ロッジア)があるおしゃれな注文住宅を建てたい!間取りのコツや注意点を紹介について詳しくはこちら

中庭のある家を建てた人の後悔とは?建てる前に考慮すべきポイントも紹介!について詳しくはこちら

パティオのある家のメリット

popup_tsudoi_04.jpg

パティオのある住まいは、デザイン性だけでなく機能性の高さも兼ね備えており、日々の暮らしがより快適になります。具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しく紹介します。

採光や風通しがよい

パティオの最大の魅力は、開口部を通じて自然光や風を室内へ効率よく取り込める点です。

パティオに隣接するすべての空間へ陽の光や風を届けられます。パティオに面する開口部が大きければ大きいほど、室内が明るく居心地のよい空間になるでしょう。

採光の確保や風通しの問題を抱える、狭小住宅にも有効な間取りの一つです。

開放感を得られる

パティオのワイドな開口部は、室内にダイナミックな印象と大きな開放感をもたらします。

周囲の目を気にすることなく、開放的な暮らしができるのは素晴らしい魅力ではないでしょうか。

また、パティオは基本的に建物で囲まれた空間であるため、屋外でありながらも近隣住民や通行人の視線を気にすることなく過ごせます。

ふと思い立ったときに、身なりを気にせず外の空気を吸うことができるのはパティオならではの魅力です。

子どもの外遊びも安全

パティオのプライバシー性の高さは、家族の安全を確保することにもつながります。

建物が外部からの視線をさえぎるため、子どもやペットを安全に遊ばせることができます。道路に面していないため、子どもが飛び出して危険な目に遭う心配もありません。

室内で団らんや家事をしながら、パティオの様子を片手間で見守れるのは親としても嬉しいポイントではないでしょうか。

パティオのある家のデメリット

popup_tsudoi_10.jpg

続いては、パティオのデメリットを4つ紹介します。メリットとデメリットの両方を理解したうえで、パティオの必要性を改めて検討しましょう。

建築費用が高くなりやすい

パティオを設けると建物の角や外壁が多くなることから、建築費用が高くなる傾向があります。一般的には壁の面積が大きい「ロの字型」が最も高額になりやすく、次いで「コの字型」「L字型」の順で費用がかかります。材料や補強材の費用はもちろんのこと、デザイン性を追求すればするほど建築コストが上がるでしょう。

家づくりにおける優先順位を事前に決めておかなければ、大幅な予算オーバーにつながる恐れがあるため注意が必要です。

居住空間が狭くなる

パティオのある住まいは開放的で、室内から見ると視界が広がってゆとりのある空間に感じられます。しかし敷地の一部をパティオとして利用する分、居住空間が狭くなるので注意が必要です。

特に、限られた敷地に家を建てる場合は、パティオの必要性を慎重に検討することが重要です。

夏は暑く、冬は寒くなりやすい

複数、あるいは大きな開口部のある住まいでは、外気の影響を強く受けて断熱性能が低下する傾向にあります。開口部は熱が出入りしやすいので、夏は暑く、冬は寒くなりやすくなります。

冷暖房を稼働させることである程度は快適になりますが、一定の室温を維持しようとすると光熱費がかさむ恐れがあります。

パティオのある家には、設計の段階で高気密の窓や高断熱の壁を取り入れて、住宅性能を高める必要があるでしょう。

水はけが悪くなりやすい

ロの字型のパティオ付き住宅で特に多いのが、排水の問題です。排水経路が確保されていないと、雨水の逃げ道がなくなりカビや害虫が発生するリスクがあります。

コの字型やL字型は通気性が比較的優れていますが、建物に囲まれている以上は湿気に気を付けなければなりません。雨水がパティオ内に溜まらないよう、設計時に排水設備を整えましょう。

パティオをつくるときに注意するポイント

popup_okaeri_08.jpg

快適に過ごせるパティオのある暮らしをつくるために、注意すべき点がいくつかあります。パティオをつくって後悔しないよう、ポイントを押さえたうえで家づくりに取り掛かりましょう。

パティオでの過ごし方をプランニングする

まず欠かせないのが、パティオの設置目的や用途を明確にすることです。パティオでどのように過ごしたいかによって、最適な広さや形状、間取りは大きく変わります。

たとえば子どもやペットを安全に遊ばせたいのであれば、四方に壁で囲ったロの字型で、広めのスペースを確保するのがおすすめです。外部の視線がなく、道路に飛び出してしまうような危険性もありません。

外部からのアクセス性を重視する場合は、コの字型やL字型の間取りが適しています。適度なプライベート性を保ちつつも、バーベキューやガーデニングの際には内外の行き来が便利です。自然な風を室内に取り込みたい場合にもおすすめです。

パティオの使い道や過ごし方について家族間で事前に話し合い、設計に取り入れましょう。

採光面に考慮して建物の高さを調整する

理想のパティオをつくったはずが、いざ住み始めると採光や風通しの問題に直面する場合があります。日差しが強すぎてパティオで長時間過ごせない、風通しの悪さから植物が枯れてしまうという事態になりかねません。日当たりや風の通り方、土地の条件などを考慮したうえで、最適な建物の高さや備品の配置を検討しましょう。

たとえば太陽の光を効率よく取り込むアイデアとして、建物の南側を低めにするという方法があります。

なお、プランターの植物や中庭に配置した椅子やテーブルは、天気に合わせて室内へ入れても構いません。保管するためのスペースをあらかじめ中庭付近につくっておくと便利です。

排水対策をする

大雨に見舞われても水が溜まらないよう、パティオ内の排水設備を整えましょう。排水管を設置して雨水の逃げ道を確保するほか、水はけのよい床材を取り入れるのも有効な対策です。

また、年数が経過すると排水管へ枯れ葉や土が詰まる恐れがあるため、日頃からこまめな清掃を心がけましょう。大きなトラブルを防ぐためには、個人のメンテナンスに加えて、専門の業者へ定期的な点検や清掃を依頼するのがおすすめです。

パティオの間取り例

ここからは、パティオのある住まいの間取り例を写真付きで紹介します。

家族が理想とする過ごし方をイメージしつつ、設計のヒントを見つけて間取りへ採用しましょう。

モダンな3階建、中庭からの光や緑が楽しめる心地よい住まい

SU00141-08.jpg

まず紹介するのは、パティオが付いたコの字型3階建て住宅です。

高層マンションが建ち並ぶ都心部の立地ですが、差し込む自然光によって明るく快適な住環境を実現しています。

パティオには季節ごとに表情を変えるシンボルツリーがあり、リビングだけでなく寝室や子ども部屋からも自然の移ろいを感じることができます。玄関を入った先に見えるパティオの景観も素晴らしく、まるでシンボルツリーが帰宅した家族や来客を出迎えてくれるかのようです。

モダンな3階建、中庭からの光や緑が楽しめる心地よい住まいの建築実例を見る

古民家を再生した緑を楽しめるパティオ付き平屋

RE00411-02.jpg

古民家のリフォームによって、パティオのある平屋の住まいを手に入れた実例です。

ダイニングキッチンに大きな腰窓を設けて、家事や食事を楽しみながら緑を堪能できるのがこだわりのポイントです。パティオには植木や石灯篭などが配置されており、古民家の風情を残す和風外観にマッチしたおしゃれな住まいが完成しています。

古民家を再生した緑を楽しめるパティオ付き平屋の建築実例を見る

質感やディティールにこだわった、中庭を中心に自然とつながる家

SU00252-13.jpg

続いては、パティオを囲む形で和室やLDKが配置された2階建て住宅の実例です。

家族の団らんスペースが、パティオから差し込む明るい光に満ちた心地よい空間となっていますアイランドキッチンからもパティオを望めるようにとシースルー階段を設置し、自然を感じつつ家事ができるのも特徴です。パティオのテラス部分にテーブルや椅子を配置すれば、中央の植栽を眺めながら日光浴を楽しめるでしょう。

こちらの住まいには北側にも庭が設けられており、室内のあらゆる場所から緑を堪能できる点がこだわりのポイントです。スムーズな生活動線で設備や収納も使いやすく、おしゃれで快適な住まいが完成しています。

質感やディティールにこだわった、中庭を中心に自然とつながる家の建築実例を見る

中庭のテラスが心地よい、スタイリッシュな平屋の家

SU00263-01.jpg

ビルトインガレージと建物をコの字型に配置したこちらの平屋住宅では、中央に位置するパティオが家族のプライベート空間として活躍しています。家族だけの空間で子どもを遊ばせられる安心設計が、魅力的ではないでしょうか。

パティオに面した大きな開口部が自然光をたっぷりと取り込むため、開放感あふれる明るいLDKで家族がコミュニケーションを楽しめるのもポイントです。室内外のどちらにいても、自然の光や風を感じながら快適なひとときを過ごせるでしょう。

中庭のテラスが心地よい、スタイリッシュな平屋の家の建築実例を見る

和風の外観にこだわった中庭付き住宅

SU00158-01.jpg

こちらのパティオ付き2階建て住宅は、不安材料であった日当たりの問題が設計の一工夫によって解消された実例です。南側の一部を平屋にして中央にパティオをつくった結果、パティオや建物北側の採光を確保しやすくなっています。

デザインも特徴的で、ダイナミックな植栽が季節ごとに色を変えて、家族や来客を楽しませてくれそうです。縦格子の門扉や塀、ガレージの扉や和室に面した前庭などはいずれも和のテイストを取り入れており、統一感のある素敵な住まいが完成しています。

和風の外観にこだわった中庭付き住宅の建築実例を見る

注意点を理解してパティオのある居心地のよい住まいを手に入れよう

popup_tsudoi_07.jpg

パティオを設けることにより、自然光や風を感じられる家族のプライベート空間を実現できます。

ガーデニングやバーベキュー、子どもの遊び場など幅広い用途に活用できますので、理想の過ごし方をイメージしたうえでプランニングに取り掛かりましょう。

本記事で紹介した注意点も参考にしつつ、開放的で心地よいパティオのある住まいを手に入れてください。

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS