住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
「寒い季節も暖かく過ごしたい」「室内のどこにいても快適に過ごせる空間づくりがしたい」
という考えから、床下エアコンによる空調システムを検討している人も多いのではないでしょうか。
床下エアコンは初期費用が安く、導入がしやすい一方でいくつかデメリットもあります。
そこで本記事では、床下エアコンの仕組みや全館空調との違い、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。
十分に理解を深めたうえで床下エアコンの必要性を検討し、快適に過ごせる住まいをプランニングしましょう。
「床下エアコン」とは、床下にエアコンを設置して室内を暖める空調システムのことで「床下暖房」とも呼ばれます。
床下エアコンはこれまで寒冷地で多く導入されてきましたが、近年は高気密・高断熱の住まいが増えたことから全国的に注目されている空調システムです。
居室はもちろんのこと、洗面脱衣室やクローゼットなど必要な空間に吹き出し口を設置できるため、住まい全体の快適性を高めることができます。
床下エアコンは、床下の空気を暖めることによって室内が暖まる仕組みです。床下で暖まった空気が、各居室に設けられた吹き出し口から排出されて空間全体が暖かくなります。
床下エアコンに用いられるのは一般的な壁掛けエアコン1台で、床へ半分埋め込む形で設置されます。
床下エアコンと全館空調の大きな相違点は、前者は基本的に暖房運転のみであるという点です。
季節に関係なく利用できて、換気も同時におこなえるのは全館空調ですが、室内上部からの送風を不快に感じたり足元を重点的に温めたりしたい場合は床下エアコンが適しています。
1つの空調システムによって快適な室温を保つという意味では、床下エアコンは全館空調のひとつであると言えます。
全館空調とは?メリット・デメリットと建築実例を紹介について詳しくはこちら
床下エアコンが床下の空気を暖める仕組みであるのに対して、床暖房は床自体を温めます。床暖房は足元を温める手段として有効ですが、長時間床に接していると低温やけどの恐れがあるため注意が必要です。
また床暖房は、配管に温水を通して床に循環させる必要があるため、配管設備のない空間の床は温めることができません。
床から温めるという点では床暖房に類似していますが、エリアを固定することなく室内を暖めることができるのは床下エアコンならではの特徴です。
床下エアコンには、日々の暮らしを快適にする多くのメリットがあります。
具体的にどのような魅力があるのか、詳しく解説します。
床下エアコンは市販の壁掛けエアコンを使用するため、導入費用が比較的安価です。
床暖房の導入費用は100万~150万円、全館空調システムの導入には150万~300万円程度かかりますが、床下エアコンは10万~20万円程度で導入できます。
高いエネルギー効率を持ったエアコンを使用することによって、住み始めてから月々の電気代を抑えることにもつながるでしょう。
万が一故障した場合も、修理費用をエアコン1台分のみに抑えることができるのは床下エアコンの大きなメリットです。
床下エアコンはエアコンを床下に設置するため、室内のデザインやインテリアを邪魔することなく快適な室温を維持できます。
壁に設置しないことで空間全体がすっきりとして、広々とした印象を与えられるでしょう。
床暖房を導入する場合は専用の床材を採用する必要がありますが、床下エアコンにはそのような制約がありません。
テラコッタタイルやクッションフロアはもちろんのこと、自然素材を用いた無垢材も選ぶことができます。
デザイン性の高い住まいを実現したい人にとって、床材を比較的自由に選択できるのは大きな魅力ではないでしょうか。
床下エアコンは市販の壁掛けエアコンを使用するため、基本的に付属のリモコンによるタイマー制御が可能です。機種によっては時間や曜日ごとのタイマー設定ができ、日々の暮らしがより豊かになります。
ただしエアコンの設置方法によっては、リモコンの赤外線が届かない可能性があるため注意が必要です。
床下エアコンには、日頃のメンテナンスが手軽にできるというメリットもあります。
具体的には通常の壁掛けエアコンと同様に、エアコンのカバーを外してフィルターを掃除するのみで構いません。
メンテナンスの頻度はエアコンの稼働状況によって大きく異なり、24時間運転などを利用する場合は週に1回程度おこなう必要があります。頻度の高さを考慮すると、少ない工程で清掃できるのは床下エアコンの大きな利点ではないでしょうか。
床下エアコンには多くのメリットがある一方で、少なからずデメリットもあります。
メリットとデメリットの両方を理解したうえで、床下エアコンの必要性を改めて検討しましょう。
床下エアコンは、冷房が効きにくいという難点を抱えています。
暖気は上へ、冷気は下へ移動する性質があり、エアコンから送られた冷たい風は床下に溜まりやすいためです。
床下に夏型結露やカビが発生するリスクもあることを考慮すると、床下エアコンは暖房のみに利用するのがおすすめです。
床下エアコンを導入する際は基礎断熱が基本ですが、光や風を嫌うシロアリが断熱材を通って床下へ侵入するリスクが生じます。
特に基礎断熱の場合は、断熱材と基礎面の間に蟻道をつくるため、発見が遅れて甚大な被害を受けるケースも少なくありません。
シロアリが床下へ侵入しないように、施工の段階で十分な対策を施すことが重要です。
市販のエアコンの多くは、壁に掛けて使うことを想定して製造されています。
床下に設置した場合、故障や修理の保証対象外になる可能性があることを理解しておきましょう。
保証面を考慮するのであれば、床下エアコンではなく床置きタイプのルームエアコンなどを検討するのがおすすめです。
床下エアコンを導入した場合、基礎内の定期的な掃除や保守点検が必要です。
吹き出し口の下に落ちたゴミやエアコン周りの汚れを室内から取り除くことはできますが、基礎内からメンテナンスをおこなうのは困難です。
点検口を設置して床下全体を人が移動できる設計にするとともに、専門業者へ定期的な保守点検を依頼しましょう。
床下エアコンを2階以上に設置する場合は、設計の工夫が必要不可欠です。
空間上部を効率良く暖められるように、階間(1階の天井と2階の床の間)に設置したり吹き抜けを設けたりするなどの工夫を凝らしましょう。
原則として冷たい空気は下へ移動するため、床下エアコンを冷房として活用するのは困難です。
設定温度を下げて風量を強めれば快適な室温を維持できる可能性もありますが、電気代がかさんだり結露・カビが発生したりするリスクが生じます。
冷房機能も果たせる空調システムを希望する場合は、全館空調も選択肢に入れて検討するとよいでしょう。
最後に、床下エアコンを導入する際の注意点を紹介します。
大切だと感じたポイントを参考にしつつ、床下エアコンのある快適な住まいを実現しましょう。
床下エアコンを導入する際は、高気密・高断熱の設計が欠かせません。気密性や断熱性が低いと、期待通りの冷暖房効果を発揮できない可能性があるためです。
場合によっては建築コストが高額になることもありますが、高気密・高断熱の住まいには室内の熱を逃げにくくする効果が期待できます。床下エアコンの導入によるランニングコストの削減も考慮すれば、高気密・高断熱の設計は結果的として大きなメリットにつながるでしょう。
床下エアコンには、給排気を機械でおこなう「第一種換気」が必要です。
第一種換気は設備が複雑であるため、ほかの換気設備に比べて導入コストがかかりやすいですが、空気の循環を安定して管理できる有効な換気手段です。
冬場などの換気による熱損失を少なくしたり、快適な室内湿度を維持したりする効果が期待できるでしょう。
床下エアコンの導入には、シロアリ対策や高気密・高断熱の家づくりなど、豊富な専門知識や技術力を必要とする施工が求められます。
導入して後悔しないために、豊富な知識や設置実績のあるハウスメーカー・工務店に施工を依頼しましょう。
床下エアコンは導入費用が比較的安く、床材の選択肢を狭めることなく広々とした空間づくりができることから、近年注目を集めている空調システムです。
しかしながら、冷房の効きにくさやシロアリの被害を受けるリスクがあることも理解しておかなければなりません。
メリットとデメリットの両方を把握したうえで、理想の暮らしに合った空調システムを選択しましょう。
夏場に冷房として利用したり、1階だけでなく上階も暖めたりしたい場合は全館空調もぜひ視野に入れて検討してください