住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム

【目次】
一戸建てを新築する際、おしゃれなアイランドキッチンを取り入れたいと考える方も多いでしょう。アイランドキッチンは、オープンな空間で家族とのコミュニケーションを取りやすく、調理や家事の効率も高まります。
本記事では、アイランドキッチンのメリット・デメリット、レイアウトの実例を解説します。アイランドキッチンを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

アイランドキッチンとは、キッチンの中央に独立した作業台(アイランド)が設置されたレイアウトのことを指します。この作業台は回遊できるため、料理をする際の動線がスムーズになり複数人での作業も容易です。
またアイランドキッチンは、リビングやダイニングと一体化することにより、オープンな雰囲気の空間をつくれるので、家族やゲストとのコミュニケーションが取りやすい点も魅力です。デザイン性が高く、モダンなインテリアにもよく合いますが、他のキッチンレイアウトに比べて広いスペースを確保する必要があります。
キッチンの間取り、どう選ぶ?タイプ別の特徴と後悔しない設計ポイントを解説について詳しくはこちら
アイランドキッチンとならんで人気があるのがペニンシュラキッチンです。アイランドキッチンは、調理スペースがキッチンの中央に配置され、島のように独立しているのに対し、ペニンシュラキッチンは、一方が壁やカウンターに接しているという違いがあります。
ペニンシュラキッチンは壁を利用することで、収納や調理スペースを確保しやすいというメリットがあります。
注文住宅のキッチンはどう決める?おすすめスタイルや選び方をご紹介!について詳しくはこちら
ペニンシュラキッチンとは?間取りや収納のポイントをわかりやすく解説について詳しくはこちら

ここからは、アイランドキッチンのメリットを解説します。キッチンのレイアウトで悩まれている方は、ぜひ参考にしてください。
アイランドキッチンはキッチンが独立した「島」のように配置されるため、周囲に壁がなく開放感があります。
モダンなデザインが多く視覚的にも広々とした印象を与えるため、居住空間全体がゆったりとした雰囲気になります。また、モダンでスタイリッシュなデザインが多いアイランドキッチンは、部屋全体のおしゃれな雰囲気を高めるポイントになるでしょう。
後悔しない!オープンキッチンのレイアウト実例&失敗しない間取りのコツを解説について詳しくはこちら
アイランドキッチンはスペースが広く、複数人での調理も快適におこなえます。家族や友人と一緒に料理を楽しむことができ、一度に多くの料理をつくる際にも便利です。また、調理スペースとダイニングテーブルが近いため、配膳もスムーズにおこなえます。
アイランドキッチンはキッチンの中心に配置されることが多く、家族とのコミュニケーションが自然と増えます。リビングやダイニングにいる人と話をしながら調理ができるため、団らんの時間を楽しめるでしょう。特に小さな子どもがいる家庭では、目が届きやすく安心です。
アイランドキッチンは家事動線が短く、効率良く作業がおこなえます。調理や片付け、配膳が一つの場所でスムーズにおこなえるため、時間の節約にもなります。家事の負担が軽減され、より多くの時間を家族と過ごすことができるでしょう。
回遊動線とは?後悔しないためのポイントなどもご紹介!について詳しくはこちら
アイランドキッチンには多くの魅力がありますが、その反面デメリットも存在します。デメリットを考慮し、導入するかしっかり検討しましょう。
アイランドキッチンはその特性上、広いスペースが求められます。アイランド部分を含めた設置エリアを確保するため、スペースが狭い場合には向きません。
一般的なキッチンは、4.5帖分のスペースがあるとよいとされています。しかしアイランドキッチンは6帖程のスペースが必要です。家全体の間取りを見直し、アイランドキッチンが設置できる広さを確保できるか検討しましょう。
収納スペースが限られるため、収納の工夫が求められます。特に、アイランド部分に収納を設けると、デザイン性と機能性のバランスが難しくなります。
キッチン用品を効率良く収納するために、使いやすくデザイン性を損なわない空間づくりの検討が必要です。
リビングと一体化することが多いアイランドキッチンでは、調理中や片付け中の様子がリビングから丸見えになることがあります。見た目を気にする場合は、アイランド部分の配置やデザインに工夫が必要です。
オープンな設計のため、調理中のニオイがリビングやダイニングに広がりやすく、料理中の油や汚れが周囲に飛び散ることがあります。
そのため換気設備や家全体の間取りに配慮し、ニオイの広がりを最小限に抑える工夫が求められます。ダイニングテーブルやリビングの家具などが汚れやすくなるため、こまめな掃除が必要です。アイランド部分には油とび防止用のガードを設けるなど、対策をするとよいでしょう。
アイランドキッチンの導入を検討している場合は、より便利に使いたいところです。ここでは、使いやすいアイランドキッチンのレイアウトポイントを紹介します。
キッチンとカウンターを一体化することで、料理をしながら家族やゲストとコミュニケーションを取りやすくなります。また、カウンターをダイニングテーブルとしても利用できるため、スペースの有効活用が可能です。
カウンター下には、収納スペースを設けられるため、キッチン周りの整理にも役立ちます。デザイン面でも一体感が生まれ、スタイリッシュな空間を演出することができるでしょう。
キッチンの横にダイニングテーブルを設置すると、食事の準備や後片付けがスムーズになります。料理を運ぶ距離が短くなるため、効率的に動けるだけでなく、家族とのコミュニケーションも取りやすくなるのがポイントです。
また、ダイニングテーブルをキッチンの横に配置すれば、リビングスペースを広く使えるという利点もあります。
家族とのコミュニケーションを重視している方は、キッチンの対面にダイニングテーブルを設置しましょう。家事動線がスムーズになり、料理をしながら家族とのコミュニケーションが取りやすくなります。特に、小さな子どもがいる家庭では、食事の準備中でも目を離さずに済むため安心です。また、食事の配膳や片付けが楽になるため、日常の家事負担が軽減されるでしょう。
背面には、収納棚や作業スペースの設置を検討しましょう。リビングやキッチンなどの限られたスペースでも、収納棚を設けることで物が散らかるのを防ぎ、すっきりとした空間を保つことができます。
また作業スペースは、家事や仕事、趣味の作業がしやすくなるといったメリットもあります。背面のスペースを収納棚にしておくと、視覚的にも広がりを感じさせるデザインが可能となり、インテリアとしても魅力的です。
パントリーの間取り実例3選!広さや失敗しないためのポイントを紹介について詳しくはこちら
キッチンのワークトライアングルとは、調理を効率的におこなうための「シンク」「コンロ」「冷蔵庫」の3点を結んだ三角形のことです。この3つのポイント間の距離を適切に保つことで、調理作業の効率が向上し動線がスムーズになります。
一般的には、各辺の長さが120cm〜270cmの範囲内に収まることが理想とされています。ワークトライアングルの距離を意識することで、無駄な動きを減らし快適なキッチン環境を実現しましょう。
ここでは、アイランドキッチンが向いている人を紹介します。普段の生活スタイルや目指している空間にマッチしているか確認していきましょう。
おすすめのキッチンはどれ?人気レイアウトと機能的な設備を建築実例で紹介について詳しくはこちら
料理中でも子どもと対面でコミュニケーションをとりたい場合におすすめです。アイランドキッチンの場合、リビングとキッチンがつながっているため家族との距離が近くコミュニケーションを取りやすくなります。
ホームパーティーなど家族や友人の大人数で料理を楽しむ場合にも最適です。アイランドキッチンは複数人で調理をしやすいのが特徴です。家族や友人と楽しみながら料理できるでしょう。
おしゃれで洗練されたキッチンを目指しているのであればアイランドキッチンが向いています。ただし調理器具などの物を片付ける習慣がなければ生活感がでやすいため注意が必要です。
物の置き場を決めつねに整理された状態を保っておけるのであれば最適といえるでしょう。
ここでは、アイランドキッチンのおすすめ間取り実例について解説します。

こちらの実例は、閑静な街並みにひときわ存在感を放つ「ホテルライクなインテリア」にこだわったスタイリッシュな佇まいです。2階のLDKはグレージュなどのニュアンスカラーで統一し、上質感のある家具をセレクトしました。アイランドキッチンの脇にはパントリーを設け、ものを隠しながら美しく保てるよう配慮し、壁側には5mものカウンターを配置しています。
使いやすさと美しさを兼ね備えたアイランドキッチンの建築実例を見る

ご主人の実家を受け継ぎ、3階建のお住まいへと建て替えられた建築実例です。シンプルですっきりとした空間に、鮮やかなターコイズブルーのアイランドキッチンが美しく映えています。キッチンが引き立つように、フロアやカップボードなどは淡いグレーで統一しました。
鮮やかなターコイズブルーのアイランドキッチンの建築実例を見る

こちらは、LDやリビング階段を見渡せるアイランドキッチンが印象的な建築実例です。お子さまを見守りながら調理ができ「キッチンにいる時間が増えましたし、料理の質も上がりました」と喜びの声をいただいています。
高級感のあるLDやリビング階段を見渡せるアイランドキッチンの建築実例を見る

淡いグレーと白を基調にしてインテリアをコーディネートしており、楽しい団らん空間をスタイリッシュに演出しています。アイランドキッチンは、回遊できる動線も、ゆとりを持たせた配置も使いやすく仕上がっています。また、おしゃれなダイニングセットがシンプルな空間を引き立てているのが印象的です。
回遊できる間取りのゆとりを持たせたアイランドキッチンの建築実例を見る

アイランドキッチンは、調理スペースが独立しておりキッチンの中央に配置されるスタイルです。家族やゲストとコミュニケーションを取りながら料理ができるため、非常に人気があります。
アイランドキッチンを検討する際は、十分な作業スペースと収納を確保することが重要です。また動線を考慮し、キッチンとダイニング、リビングの間をスムーズに移動できるように配置しましょう。本記事で紹介した建築実例などを参考に、マイホーム計画を進めてみてください。
▼関連記事
キッチンの間取り、どう選ぶ?タイプ別の特徴と後悔しない設計ポイントを解説
注文住宅のキッチンはどう決める?おすすめスタイルや選び方をご紹介!
ペニンシュラキッチンとは?間取りや収納のポイントをわかりやすく解説
後悔しない!オープンキッチンのレイアウト実例&失敗しない間取りのコツを解説
パントリーの間取り実例3選!広さや失敗しないためのポイントを紹介
おすすめのキッチンはどれ?人気レイアウトと機能的な設備を建築実例で紹介
アイランドキッチンを設けるためには、キッチン自体の幅や奥行きに加え、周囲を自由に行き来できるスペースが必要です。一般的には、アイランドキッチンの周囲に少なくとも90cm以上の通路スペースを確保することが推奨されます。複数人が同時にキッチンを利用したり、スムーズに動き回ることができるでしょう。
アイランドキッチン自体のサイズは、家族の人数や調理スタイルに応じて異なりますが、幅が2m以上あると使いやすいとされています。全体として、アイランドキッチンを快適に利用するためには、最低でも10〜15畳程度の広さがあるとよいでしょう。
アイランドキッチンの左右の幅は、作業のしやすさや動線を考慮して、最低でも90cm以上のスペースを確保することが推奨されます。
また、通路としての機能も兼ね備えるため、120cm程度の幅があるとより快適に使用できるでしょう。設計の際には、キッチンの使用頻度や家族の人数、ライフスタイルに合わせて最適な幅を検討することが大切です。
アイランドキッチンは、開放感がありデザイン性が高い一方で、デメリットも存在します。
まず、スペースを多く必要とするため、広いキッチンエリアが確保できない場合には不向きです。また、周囲に壁がないため、調理中の匂いや音がリビングやダイニングに広がりやすく、換気や防音対策が必要です。
収納スペースが限られることが多く、収納計画をしっかりと立てる必要があるほか、設置費用が高くなることがあるため、予算に余裕がない場合は注意が必要です。
キッチンの方角については、風水的な観点からいくつかの考え方があります。一般的に、北や北東の方角は冷たいエネルギーを持つとされ、キッチンの火のエネルギーと相性が良くないとされています。
特に北東は「鬼門」と呼ばれ、避けた方が良いとされることが多いです。ただし、これらはあくまで風水の一例であり、実際のキッチンの方角選びは、日当たりや通風、生活動線なども考慮して決定することが重要です。
たとえば、西や南西は、夕方に西日が強く差し込むため、食材が傷みやすくなる可能性があるため注意しましょう。