住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

EQUIPMENT設備・仕様

STRUCTURE 高い耐久性を追い求めた、堅牢な構造躯体。

杭基礎工法概念図
杭基礎工法
建物を支える基礎には、SC杭・PHC杭・CPRC杭等の既製杭を採用しています。地盤調査によって確認した支持層まで杭を打ち込み、強靭な基礎構造を築いています。
溶接閉鎖型帯筋概念図
溶接閉鎖型帯筋
主要構造部の柱には、予め接続部を溶接した溶接閉鎖型帯筋を採用。柱のねばり強さを高め、地震などのせん断力への補強効果を高めます。 ※一部除く。
耐震スリット概念図
耐震スリット
主要な構造体と、非耐力壁との間に耐震スリットを設けました。地震時に建物が揺れても、主要構造体への負担を緩和することができます。
地震時管制装置付エレベーター概念図
地震時管制装置付エレベーター
エレベーター運転時に、地震による揺れを感知した場合には、速やかに最寄り階に自動停止してドアが開いて迅速な避難を促します。
ダブル配筋概念図
ダブル配筋
主要な壁の鉄筋は、コンクリートの中に二重に鉄筋を配したダブル配筋としています。シングル配筋に比べ、より高い強度と耐久性を叶えます。
コンクリート強度概念図
コンクリート強度※設計基準強度
コンクリート強度は27~30N/m㎡。50%以下の水セメント比など対策を組み合わせ、耐久性向上を図ります。 ※杭・外構等を除く。
コンクリートかぶり厚概念図
コンクリートかぶり厚
鉄筋の表面を覆うコンクリートは、適切な厚みを確保することで、耐久性を保っています。 ※部位、仕上げ状態により異なります。 ※建築基準法に規定する最小かぶり厚さは30mmです。
戸境壁概念図
戸境壁
住戸間の壁は鉄筋コンクリート造としています。高い遮音性を期待でき、隣戸への音の伝わりを抑えています。
外壁構造概念図
外壁
コンクリート厚は約200㎜(一部除く)。室内側はコンクリートに断熱材吹付、プラスターボードを重ねた上にビニルクロスを貼り、断熱効果を高めます。
二重床・二重天井概念図
二重床・二重天井
フローリングと床スラブとの間に空間を設け、遮音材やクッションゴムにより遮音性を向上。また、ボイドスラブと天井仕上げ材の間に配線を通しているためメンテナンスのしやすい仕様です。
最高等級「劣化対策等級3」を取得
耐久性に優れた構造の採用により、「劣化対策等級」の最高ランク等級3の基準をクリア。おおむね75〜90年の耐久性レベルと言われ、構造躯体等の劣化を軽減します。 ※住宅専横表示制度による「設計住宅性能書(取得済)」及び「建設住宅性能書」の「劣化の軽減」分野の劣化対策等級において等級3を取得。
排水管の遮音対策概念図
排水管の遮音対策
排水管には遮音材を巻くことで、水などが配管を通る際の音も気にならないように。また、居室間や水まわりの遮音性にも配慮しています。 ※一部除く。
住宅性能表示制度
国土交通大臣指定の第三者機関が客観的に住宅性能を評価する「設計住宅性能評価」を取得、完成した建物の評価である「建設住宅性能評価」も取得予定です。
省エネ基準適合住宅
住宅性能表示制度で上記2項目の等級4を取得しています。