住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
平屋を検討している方の中には、耐震性について気になっている方も多いのではないでしょうか。平屋は一般的には、耐震性が高い建物とされています。この記事では、平屋の耐震性が高い理由や、耐震性をより高めるためにできることを解説します。耐震性以外の平屋の魅力についても紹介していますので、ぜひ読んでみてください。
平屋は一般的には耐震性が高いと言われています。その理由として、以下の2つが挙げられます。
順番に見ていきましょう。
平屋は2階建や3階建と比べて、正方形や長方形のシンプルな構造が多いことが挙げられます。地震や強風などで家が縦方向や横方向から強い力を受けたとき、一般的に、四角形に近いつくりであればあるほど、振動が分散され、倒壊の危険性は低くなるといわれています。
複雑なつくりの場合、どこか一カ所に負担がかかって、そこから破損してしまう可能性が高くなります。たとえ一度は倒壊を免れたとしても、再び揺れを受けた際に破損してしまうかもしれません。日本は地震が多い国であるため、いつどこで地震が起こるか予測できません。
地震が起きたときのために、家を建てる際は自分たちの建てたい家が強い耐震性を持っているのか、そもそもどのような構造であれば耐震性に優れているのかを知り、検討してみてはいかがでしょうか。
ビルトインガレージがある家の耐震性は?注意したい家の特徴もあわせて解説について詳しくはこちら
平屋は一階しかないので、重心が低い建物です。地震や強風を受けたとき、建物の揺れは地面から離れていればいるほど強くなります。
高層マンションなどを思い浮かべてもらえば、イメージしやすいかもしれません。地面から離れた階の揺れは振り子のように強くなる傾向にあるため、たとえ地震や強風ではなくても、トラックが通る振動や少しの風で、揺れを感じる場合があります。
また上部に重量があればあるほど揺れますが、平屋は2階部分が存在しません。揺れが小さく、建物へのダメージも軽減されます。
もちろん2階建や3階建だからといって、決して耐震性が弱いわけではありませんが、平屋の方が構造的に揺れに強いといえるでしょう。
災害に強い家とは?地震や水害に負けない家づくりのポイントを解説について詳しくはこちら
地震に強い家の特徴とは?工法や構造など家を建てる際のポイントを解説について詳しくはこちら
平屋が耐震性に優れている理由を述べましたが、より耐震性を高めるためのポイントを紹介します。
順番に見ていきましょう。
平屋は耐震性の面で有利とはいえ、実際に家を建てる施工会社をしっかりと選ぶことも大切です。具体的には、耐震等級3を標準にしている施工会社を選びましょう。
耐震等級とは、地震に対する建物の強度を表す指標のひとつです。住宅性能表示制度や新築住宅の10年保証などについて定めた法律である「住宅品質確保促進法(品確法)」に沿って制定されたもので、建物の耐震性能ランクが1〜3の3つの段階に分かれています。
耐震等級1が最も低く、震度6〜7の地震が起きた際、即倒壊はしないものの、修繕が必要になる場合があるといわれています。耐震等級3になると地震への耐久性が1の1.5倍になり、震度6〜7でも目立って大きな損害がないレベルです。
前述しましたが、地震大国である日本では耐震性は非常に重要です。施工会社を検討する際は、対応している耐震等級を確認して選ぶことが大切です。
耐震等級とは?地震に強い家を建てるポイントとメリット・注意点について詳しくはこちら
平屋の耐震性を高めるには、地震に強い土地を見極めることも大切です。いくら建物の耐震性が高くても、それを支える土地が強くなければ意味がありません。
軟弱地盤と呼ばれる、泥や水を多量に含んだ柔らかい粘土や砂でできている地盤に家を建ててしまうと、地盤沈下を起こし、基礎に亀裂が入ったり、家が傾いてしまう危険性があります。地盤の強さを見極めるために簡単な方法としておすすめなのが、古地図の確認です。
図書館や役所の情報コーナーなどを活用し、家を建てようと考えている土地が、昔どのような土地だったのかを確認してみてください。江戸時代などの古すぎる地図の場合、計測方法が異なり参考にならない場合があるため、明治時代以降の地図を閲覧しましょう。
家を建てたい土地が古地図で低湿地や沼地だった場合、地盤が弱い可能性があります。地盤が弱いところは避けた方が安全ですが、建てる場合は表層改良や地盤への基礎強化などの対策を施工会社と相談してください。
耐震性に優れた建物として紹介した平屋ですが、耐震性以外にも魅力はたくさんあります。主な魅力を3つ紹介します。
順番に見ていきましょう。
平屋は階段の上り下りが必要なく、生活が1階で完結するので効率的な家事動線を実現できます。
たとえば2階建の家で、1階に水回り、2階に物干し場がある場合、洗濯の度に階段を上り下りしなければなりません。掃除も1階だけで、平行移動だけなので負担が少なくて済みます。
敷地や広さによっては家事動線を一直線にしたり、フロア内を円状に回れる回遊動線にしたりといった選択もできるでしょう。家事を効率的に済ますことができれば、家族でくつろげるゆとりの時間も確保しやすくなります。
平屋は家族全員が同じフロアで暮らすので、コミュニケーションの機会が増えます。
しかしながら一人の時間が作れないわけではなく、ヌックやスキップフロアなどにより、個人の空間や、ワークスペースの確保も可能です。同じフロアでも生活の変化をつけられるため、家族との時間を大切にしながら、個人の時間も過ごせます。
小さな子どもを持つ家庭の場合、部屋全体が見渡せるように対面型のキッチンを採用したり、遊び場が常に視界に入る範囲にしたりと、工夫するとよいでしょう。平屋はリビング中心の使い方しかできないと思う方も少なくないかもしれませんが、さまざまな使い方ができる魅力溢れる建物です。
平屋は、2階建や3階建に比べてメンテナンスコストが抑えられるメリットもあります。
家を長く良い状態に保つには、外壁のメンテナンスが欠かせません。外壁に使われている塗料の耐用年数を考えれば、10年に1度程度は外壁のメンテナンスが必要です。
外壁のメンテナンスをする場合、2階建以上の場合は足場を組んで行う必要がありますが、平屋は足場を組む必要がないのでメンテナンス費用も抑えられます。
平屋は正方形や長方形の構造を持ち、1階建てで高さがなく揺れにくいため、耐震性の高い建物といえます。もちろんしっかりとした耐震性を持つ平屋を手に入れるために、施工会社の選択や、土地の見極めは大切です。
地震や強風に怯えることなく快適に過ごすために、ぜひ平屋を検討してみてはいかがでしょうか。耐震性はもちろん、今回紹介したシンプルな家事動線や家族とのコミュニケーション、メンテナンスコストといった平屋の魅力も、ぜひ感じてみてください。
▼関連記事
【実例付き】平屋の新築一戸建て|気になるメリット・デメリットを紹介
平屋の防犯対策とは?後悔しないための防犯対策を紹介について詳しくはこちら
新築平屋の価格相場はいくら?2階建てとの比較や費用を抑えるポイントを解説
平屋こそウッドデッキを検討したい!ウッドデッキのメリット・デメリットは?
平屋で3LDKの間取りを考えるときのポイント!メリット・デメリットや価格相場など紹介
平屋の建物が地震に強い理由は、その構造にあります。
平屋は、高さが低く、重心が地面に近いため、地震の揺れに対して安定性が高いのが理由のひとつです。
また、2階建て以上に比べて、上階の重さによる追加のストレスがなく、地震時の建物への負担が少ないことがあげられます。
さらに、平屋は屋根や壁などの構造部分がシンプルな点も耐震面で有利です。
これらの理由から、平屋は地震に強いとされています。
地震で平屋が潰れるかどうかは、建物の構造や建築材料、地震の規模によって異なります。
平屋は階数が少ないため、重心が低く地震の揺れに対して比較的強いとされています。
しかし、耐震設計が不十分な平屋や、建築基準が古い平屋は、大きな地震によって倒壊するリスクがあります。
現代の建築技術を用いて耐震性を高めた平屋であれば、地震による倒壊のリスクは大幅に低減されます。
重要なのは、建築時に耐震基準を満たしているかどうかと、定期的な建物のメンテナンスを行うことです。
2階建てと平屋の耐震性については、建築の設計や使用される材料、施工の質によって大きく異なります。
一般的に、建物の高さが低いほど、地震の際の揺れに対する影響が小さくなる傾向があります。そのため、同じ建築技術と材料を使用した場合、平屋の方が2階建てよりも耐震性に優れている可能性があります。
しかし、現代の建築技術では、2階建てでも十分な耐震設計が施されており、耐震性能を高めることが可能です。
重要なのは、どちらのタイプを選択するにしても、耐震設計の基準を満たし、信頼できる建築業者に依頼することです。
平屋であっても耐震は必要です。
建物の高さに関わらず、地震が発生した際に建物が倒壊するリスクは存在します。
特に、日本のような地震が頻繁に起こる国では、どのような建物であっても耐震性を確保することが重要です。
平屋は構造がシンプルであるため、耐震設計を施しやすいという利点がありますが、それでも適切な耐震設計と施工が必要になります。
地震に強い家を建てるためには、建築基準法に準拠した耐震設計を行い、建築士や専門の業者と相談しながら、安全な住宅を計画することが大切です。