お役立ちコンテンツ
【目次】
平屋を検討している方の中には、耐震性について気になっているの方も多いのではないでしょうか。平屋は一般的には、耐震性が高い建物とされています。この記事では、平屋の耐震性が高い理由や、耐震性をより高めるためにできることを解説します。耐震性以外の平屋の魅力についても紹介していますので、ぜひ読んでみてください。
平屋は一般的には耐震性が高い建物です。平屋が耐震性に優れている理由には、以下の2つが挙げられます。
順番に見ていきましょう。
平屋が耐震性に優れている理由として、平屋が正方形や長方形のシンプルなつくりをしていることが挙げられます。平屋の多くは、2階建てや3階建ての家と比較して、正方形や長方形のシンプルな構造です。地震や強風などで家が縦方向や横方向から強い力を受けたとき、一般的に、四角形に近いつくりであればあるほど、振動が分散され、倒壊の危険性は低くなるといわれています。
たとえ倒壊しなかったとしても、複雑なつくりの建物であれば、どこか一箇所に負担がかかり、後に再び衝撃を受けた際に破損してしまう危険性も考えられるでしょう。日本は地震が多い国であるため、いつどこで地震が起こるか予測できません。
地震が起きたときのために、家を建てる際は自分たちの建てたい家が強い耐震性を持っているのか、そもそもどのような構造であれば耐震性に優れているのかを知り、検討してみてはいかがでしょうか。
平屋は一階しかないため、重心が低い位置で保たれている建物です。地震や強風で建物が衝撃を受けたとき、建物の揺れは、地面から離れていればいるほど強くなります。
高層マンションなどを思い浮かべてもらえば、イメージしやすいかもしれません。地面から離れた階の揺れは振り子のように強くなる傾向にあるため、たとえ地震や強風ではなくても、トラックが通る振動や少しの風で、揺れを感じる場合があります。
また上部に重量があればあるほど揺れますが、平屋は2階部分が存在しません。揺れが小さく、建物へのダメージも軽減されます。
もちろん2階建てや3階建てだからといって、決して耐震性が弱いわけではありませんが、家を建てる際は、耐震性の高い特徴を持つ構造を平屋をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
平屋が耐震性に優れている具体的な理由を述べましたが、より耐震性を高めるために、以下の2つの方法を紹介します。
順番に見ていきましょう。
平屋は耐震性に優れているといわれているものの、実際に家を建てる施工会社をしっかりと選ぶことも大切です。具体的には、耐震等級3を標準にしている施工会社を選びましょう。
耐震等級とは、地震に対する建物の強度を表す指標のひとつです。住宅性能表示制度や新築住宅の10年保証などについて定めた法律である「住宅品質確保促進法(品確法)」に沿って制定されたもので、建物の耐震性能ランクが1〜3の3つの段階に分かれています。
耐震等級1が最も低く、震度6〜7の地震が起きた際、即倒壊はしないものの、修繕が必要になる場合があるといわれています。耐震等級3になると、地震への耐久性が1の1.5倍ある建物を示し、震度6〜7であっても。目立つような大きな損害がないレベルです。
前述しましたが、日本は年間の地震数が多く、いつどこで起きるか予測できない国である以上、耐震性は非常に重要であるといえます。施工会社を検討する際は、耐震等級を尋ね、3を標準としている会社を選ぶことが大切です。
平屋の耐震性を高めるには、地震に強い土地を見極めることも大切です。平屋は耐震性に優れている建物ではあるものの、建物を支える土地が強いつくりをしていなければ、意味がありません。
軟弱地盤と呼ばれる、泥や水を多量に含んだ柔らかい粘土や、砂でできている地盤に家を建ててしまうと、地盤沈下を起こし、基礎に亀裂が入ったり、家が傾いてしまう危険性があります。地盤に強い土地を見極めるために簡単な方法としておすすめなのが、古地図の確認です。
図書館や役所の情報コーナーなどを活用し、家を建てようと考えている土地が、昔どのような土地だったのかを確認してみてください。江戸時代などの古すぎる地図の場合、計測方法が異なり参考にならない場合があるため、明治時代以降の地図を閲覧しましょう。
家を建てたい土地が古地図で低湿地や沼地だった場合、地盤が弱い可能性があります。地盤が弱ければ家を建てない選択が安全ですが、建てる場合、表層改良や地盤への基礎強化などの対策を、施工会社と相談してください。
耐震性に優れた建物として紹介した平屋ですが、耐震性以外にも、平屋の魅力は数多くあります。
上記の3つの魅力について、順番に見ていきましょう。
平屋は、効率的な家事動線を実現できます。たとえば2階建ての場合、用事を済ますために、階段の上り下りが必要になることがあるでしょう。
具体的には2階建ての家で、1階に水回り、2階にベランダがある場合や、掃除です。1階で洗濯をした後、階段を上がってベランダに洗濯物を干す動線は、決して効率的とはいえません。
掃除でも掃除機を1階2階にかけるより、1階のみの平行移動で、全部屋を掃除できた方が家事の負担が減るでしょう。平屋であればワンフロアですべての家事を行えるため、時間の短縮に繋がります。
敷地や広さによっては家事動線を一直線にしたり、フロア内を円状に回れる回遊動線にしたりといった選択もできるでしょう。スムーズに家事を行い時間をつくれば、家族でくつろげるゆとりの時間も生まれます。
平屋は、家族とのコミュニケーションが増える場です。平屋はすべての生活スペースが同じフロアに収まるため、家族で顔を合わせる多くの機会があります。
しかしながら一人の時間が作れないわけではなく、ヌックやスキップフロアなどにより、個人の空間や、ワークスペースの確保も可能です。同じフロアでも生活の変化をつけられるため、家族との時間を大切にしながら、個人の時間も過ごせます。
小さな子どもを持つ家庭の場合、部屋全体が見渡せるように対面型のキッチンを採用したり、遊び場が常に視界に入る範囲にしたりと、工夫するとよいでしょう。平屋はリビング中心の使い方しかできないと思う方も少なくないかもしれませんが、どのような使い方もできる、魅力溢れる建物です。
平屋には、2階建てや3階建ての家と比べて、メンテナンスコストが抑えられる魅力もあります。理由として、高さのある2階建てや3階建ての建物と比較して、外壁のメンテナンスが容易であるためです。
家を長く良い状態を維持するためには、外壁のメンテナンスが欠かせません。現在外壁にひび割れや塗装の剥がれ、破損等が見られなかったとしても、外壁に使われている塗料の耐用年数を考えれば、10年に1度程度は外壁のメンテナンスが必要です。
外壁のメンテナンスをする場合、足場を組んで行う必要がありますが、平屋は足場を組む必要はありません。高さがない分、メンテナンス費用自体も抑えられるのです。
また平屋の多くは2階建てよりも、屋根が広く作られています。太陽光発電を利用しやすいため、電気代を抑えられるメリットもあると言えるでしょう。
平屋は正方形や長方形の構造を持ち、1階建てで高さがなく揺れにくいため、耐震性の高い建物といえます。もちろんしっかりとした耐震性を持つ平屋を手に入れるために、施工会社の選択や、土地の見極めは大切です。
地震や強風に怯えることなく快適に過ごすために、ぜひ平屋を検討してみてはいかがでしょうか。耐震性はもちろん、今回紹介したシンプルな家事動線や家族とのコミュニケーション、メンテナンスコストといった平屋の魅力も、ぜひ感じてみてください。