住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 後悔しない吹き抜けを作る、間取りの「成功ポイント」を紹介

後悔しない吹き抜けを作る、間取りの「成功ポイント」を紹介

photo01 (2).jpg

【目次】

2階分の空間を贅沢に使った吹き抜けはメリットも多く、導入を検討する人も少なくありません。一方で「空調面やメンテナンスが心配」といったマイナスの意見も耳にします。

吹き抜けを住宅に取り入れるかは、メリット・デメリットを把握した上で決定しなければなりません。吹き抜けの住宅で後悔しないためには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。この記事で詳しく紹介します。

吹き抜けとは?メリットとデメリット

SU00214-main (1).jpg

まずは、吹き抜けがどのような設備なのか、またどのようなメリットとデメリットがあるのかを確認しておきましょう。

吹き抜けとは?

吹き抜けとは、2階分の高さのある空間のことです。1階の床から2階の天井までをひとつの空間としており、1階の天井と2階の床は設置していません。

その性質上、縦方向に空間が広くなり、部屋を広く見せたいときや、開放感を確保するために便利な構造です。

吹き抜けが採用される場所はさまざまですが、個人用の住宅では、リビングや玄関への導入がよく検討されます。

吹き抜けのメリット

吹き抜けは、縦方向に空間が広いため、さまざまなメリットがあります。

  • 採光性に優れている

吹き抜けの大きなメリットは、光を採りこみやすいことです。

吹き抜けの2階部分の壁に窓を設置することで、1階まで光が差し込みやすくなります。そのため、家が明るい印象になります。

  • 開放的な空間を創出できる

室内は閉塞感が強くなりやすいですが、吹き抜け構造にすることで開放的な空間にすることが可能です。敷地面積にあまり余裕がない狭小住宅などでは、とくにメリットが大きいポイントといえます。

  • 家族とコミュニケーションが取りやすい

異なる階の家族の気配を感じやすく、吹き抜け越しの会話もできるため、家族のコミュニケーションを重視したい人にも人気です。音が響きやすくなることから、家族の移動を察知することもできます。

吹き抜けのデメリット

一方、空間が広くなることから、吹き抜けには次のデメリットもあります。

  • 音やニオイが広がりやすい

発生した音やニオイが、つながっている階まで広がりやすい点は短所です。1階で談笑する声が2階の家族の集中を妨げる、料理のニオイが2階まで立ち昇るといった点には、対策が必要となります。

  • 空調が効きにくい

吹き抜けのある部屋は、必然的に空調が効きにくくなります。エアコンを設置する場合は、相応の広さに対応できるものが必要です。また、吹き抜け全体が快適な温度になるのにも時間がかかるでしょう。空調効率をアップするために、シーリングファンを設置や、全館空調の導入を検討するなどの対策が必要です。

後悔しない吹き抜けの間取り

SU00196-main (1).jpg

住宅に吹き抜けを導入するのであれば、どこに、どのように配置するべきなのでしょうか。吹き抜けのメリットを最大限に生かした間取りアイデアを紹介します。

スキップフロアを作る

吹き抜けを作ると、必然的にその部分は2階の床面積が小さくなります。スキップフロアを作ると、床面積の減少をカバーできます。

スキップフロアとは、1つの階層に高さの違うフロアが設けられた構造のことです。例えば、リビングの一角に、床の高さを変えた小上がりを作るといった方法が挙げられます。

スキップフロアの上が利用できるのはもちろん、下も小部屋やウォークインクローゼットとして活用できるため、吹き抜けで狭くなったスペースを補うことができます。

吹き抜けと組み合わせるのであれば、階段の踊り場のような形でスキップフロアを設置することもアイデアのひとつです。家族とのコミュニケーションの円滑化や、子どもの見守りにも役立ちます。

スキップフロアにつきましては以下の記事にて詳しく紹介しておりますのでご覧ください。
「スキップフロア」とは?メリット・デメリットと活用法、後悔しないポイントを説明

リビング吹き抜け&リビング階段を作る

リビングに吹き抜けを作ることで、共有スペースを明るく開放感のある空間にできます。リビングの一角に階段を設置し、前述のスキップフロアを導入することも可能です。

家の中心であるリビングを吹き抜けにすれば、1階と2階で声をかけ合いやすく、孤立しにくいことがメリットです。家族間の交流が自然と生まれやすい構造といえます。

ただし、空間が縦に広くなることから、室温の調節は難しくなります。とくに、リビングは家族がメインで過ごす場所であり、温度を合わせにくいことがストレスになることもあります。空調面は、対策が必要です。

玄関を吹き抜けにする

玄関は、家の第一印象を決める大切な場所です。玄関を吹き抜けにすることで、明るく開放感のある雰囲気を演出できます。

また、吹き抜けにすると音がよく聞こえるため、家族の出入りを感じることができます。たとえ2階にいても帰宅を察知できるでしょう。

一方で、吹き抜けに採光用の高窓を設置すると、掃除の負担が大きくなります。柄の長い高窓用の掃除グッズを用意するなどの対策が必要なため、注意してください。

窓や照明もチェック!吹き抜けを建築する際の注意点

SU00186-main.jpg

前述のように、吹き抜けの設置にはメリットもありますが、デメリットも無視できません。実際に吹き抜けを作るときは、どのような点に注意すればよいのでしょうか。抑えておきたいポイントを紹介します。

断熱性を高めて空調の効率をアップ

吹き抜けは上下に空間が広く、吹き抜けではない場合と比べると室温の維持・管理に難があります。そのため、住宅の断熱性を高め、かつ空気が循環するよう工夫が必要です。

建築時やリフォーム時に、家の断熱等級が高くなるよう工事することも可能ですので、吹き抜けによって快適性が損なわれないか確認してみましょう。室内用のファンの導入によって、空気の循環を促進することもできます。

また、全館空調を採用すると、部屋ごとの温度のムラを最小限にできます。ただし、相対的に電気代が高くなることも多いため、電気代が増加するかも考慮し、総合的な負担をシミュレーションすることをおすすめします。

全館空調につきましては以下の記事にて詳しく紹介しておりますのでご覧ください。
全館空調とは?メリット・デメリットと建築実例を紹介

トップライトやハイサイドライトで採光を確保

吹き抜けにトップライト(天窓)やハイサイドライト(高窓)を設置することで、採光を確保できます。照明をつけなくても明るい室内にしたい場合は選択肢のひとつとなります。また、はめ殺しでなく開閉できるタイプを選ぶと、空気の入れ換えにも役立ちます。

夏場は、窓から差し込む日光で室内の気温が上昇するため、ブラインドなど光を遮るインテリアを併用してみましょう。手が届かない高所の場合は、電動にすることをおすすめします。

寒暖差によって結露が発生する恐れがある場合は、掃除の負担が大きくなります。メンテナンスが大変な上、衛生的にも良くありません。必要に応じて、断熱性の高いペアガラスを検討してみましょう。

おしゃれな照明やシーリングファンを設置

玄関のデザインになじむ、おしゃれな照明やシーリングファンを設置しても良いでしょう。採光が不足する場合は照明で補助できますし、ファンが付いているものは風通しの確保にも役立ちます。

照明の種類によって、光の加減や風の力は変わってきます。そのため、自分のイメージに合ったものを選ぶことが大切です。どのような照明を選ぶべきか、間取りを検討するタイミングで併せて考えておきたいところです。

モデルハウスや家電量販店で実物を確認すると、希望を具体化しやすくなります。想像と近いものがあれば、商品番号を控えて住宅の設計担当者に伝えてみましょう。イメージしている内容を共有できるため、類似のインテリアの提案や間取りのアドバイスを受けられます。

吹き抜けのおしゃれな間取りの建築実例

建築イメージを具体化するためには、実際に吹き抜けを採用した住宅を見てみることが大切です。吹き抜けのおしゃれな建築実例を紹介します。

成功例1:全館空調で快適な吹き抜けの二世帯住宅

SU00251-01.jpg

こちらの住宅は、お子様とご夫婦、お母様の4人が暮らす二世帯住宅です。

家の中心に位置する明るいリビングは、2階廊下部分との吹き抜けになっています。お母様の私室がある1階と、ご夫婦の部屋がある2階を、ほどよい距離感でつなぐ空間です。

吹き抜けのある家は空調が懸念されますが、こちらの家には全館空調が導入されています。開放感がありつつも、暖かく暮らしやすい住宅になりました。

二世帯家族が自然と顔を合わせる、吹抜けのリビングの実例を見る

成功例2:吹き抜けリビングで家族の憩いの場に

SU00123-05.jpg

家族3世代が快適に暮らせるように、と願いを込めて作られたこちらの家は、リビングに吹き抜けを採用しています。

南側の大きな窓と、2階部分の壁に設置された高窓があり、日中は照明をつけなくても光が柔らかく降り注ぎます。開放感抜群の家族の憩いの場です。

吹き抜けリビングで三世代家族の絆を育む家の実例を見る

成功例3:玄関に吹き抜けを設置して明るい印象に

SU00183-06.jpg

お父様とご夫婦の2世帯が居住するこちらの家は、エントランスに吹き抜けを採用しています。縦の空間を贅沢に使っており、外から一歩踏み入れると、光に包まれた明るい玄関が広がっています。

明るさの秘密は、2階部分の壁に設置したふたつの採光窓。高窓から採り入れた日光が、玄関ホール全体に降り注ぐ贅沢な空間となりました。

立地を生かした光あふれる住まいの実例を見る

成功例4:吹き抜けとスキップフロアを組み合わせた自由空間

SU00173-03 (2).jpg

ご夫婦と二人のお子様が居住するこちらの家では、リビングの一角を吹き抜けにし、1階のスキップフロアから2階にアクセスできるようにしています。

スキップフロアはお子様のための遊び場となっており、いくら散らかしても良いとルールを設けているそうです。キッチンやリビングからは死角となっているため、急な来客でも慌てて片付ける必要はありません。

大人も子どもものびのびと暮らせる暖かな家が実現されています。

スキップフロアの楽しさが家族の心をつなぐ実例をみる

贅沢な空間を味わえる吹き抜けを間取りに取り入れよう

2フロア分の空間を贅沢に使った吹き抜けは、開放感や採光を確保できる設備といえます。とくに、敷地の広さにあまり余裕のない方や、家族のコミュニケーションを重視したい方は検討の余地ありと言えるでしょう。

ただし、室内の温度管理やメンテナンスなどの問題があり、万能とは限りません。導入を検討する際は、工事後の住宅のイメージとともに、施工会社に相談することをおすすめします。

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS