住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
戸建てやマンションの購入・リフォームを検討中の方で、近年人気を集める「ペニンシュラキッチン」が気になっている方も多いのではないでしょうか。とはいえ、「どんな間取りに合うのか」「使い勝手はどうなのか」と採用を迷っている方も多いかもしれません。
この記事では、ペニンシュラキッチンの特徴やアイランドキッチンとの違い、相性の良い間取りや、実際の設置例まで幅広く解説します。さらに、ペニンシュラキッチンを選んだことを後悔しないために押さえておきたい注意点についても詳しく解説するので、理想のキッチンづくりの参考にしてみてください。
まずはペニンシュラキッチンの特徴について、基本を押さえていきましょう。
ペニンシュラキッチンは対面式キッチンの一種で、一辺が壁に接しているスタイルのキッチンです。調理スペースの一部が部屋側に突き出し、半島(ペニンシュラ)のような形状をしていることから、この名で呼ばれています。ダイニング側に開放感があり、カウンターとして活用することも可能です。
ペニンシュラ以外のキッチンレイアウトの特徴を簡単に紹介します。
・アイランド
四方が壁に接しておらず、開放感と回遊性のある動線が特長の独立型スタイルです。
・壁付けⅠ型
壁に沿ってシンクやコンロが一直線に並ぶ省スペース型のレイアウトです。コスパは良いものの、調理中はダイニングに背を向けることになります。
・L型
コンロとシンクが90度の位置に配置されたキッチンで、調理中の動線が短く効率的です。ただし、角がデッドスペースになりがちです。
・Ⅱ型
コンロとシンクが前面・背面に分かれているタイプのキッチンです。短い動線で作業できるものの、通路幅を確保する必要があります。
オープンタイプのペニンシュラキッチンは仕切りがなく、リビングとの一体感や開放感を楽しめるのが魅力です。料理中も家族と会話しやすく、広々と使えます。
一方のセミオープンタイプは、腰壁や吊り戸棚で視線をほどよく遮って手元を隠せるため、生活感を抑えたい方におすすめです。
ここからは、ペニンシュラキッチンのメリットを紹介します。
開放的なペニンシュラキッチンは、料理中も家族と会話しやすく、お子さんの様子も見守れるのが魅力です。家族とのつながりを重視する方に最適なキッチンスタイルといえるでしょう。
ペニンシュラキッチンは、一辺が壁に接することで省スペースに収まり、限られたLDKにも導入しやすいという特長があります。動線も確保しやすく、空間を効率的に使いたい方に適したスタイルです。
おしゃれなアイランドキッチンの間取りとは?レイアウトのポイントや建築実例を紹介
ペニンシュラキッチンは開放感があり視界が広がるため、窓からの景色などを楽しみながら作業できます。圧迫感が少なく、おしゃれなインテリア演出にもぴったりのキッチンスタイルです。
ペニンシュラキッチンを採用すると、キッチンを空間の主役としたレイアウトが可能です。木目調やモルタル風など素材にこだわり、LDK全体と調和した統一感のある洗練された空間を演出できます。
ここからは、ペニンシュラキッチンを採用する前に知っておきたいデメリットと注意点を解説します。
ペニンシュラキッチンは、においや煙がリビングまで広がりやすく、家具への付着や油はねも気になります。そのため、こまめな掃除や性能の高い換気設備選びが重要です。
ペニンシュラキッチンはリビングから内部が見えやすく生活感が出やすいため、「見せる収納」と「隠す収納」の工夫が必要です。すっきりとした印象を保つには、ゴミ箱や調理器具の配置にも配慮する必要があります。
開放感が魅力のペニンシュラキッチンも、背面の通路幅が狭いと使いにくくなります。人のすれ違いや食器棚の開閉を想定すると、通路幅は90cm以上を確保するのが理想です。キッチンと洗面所や玄関が近い場合は、生活動線の交差にも配慮する必要があります。
ペニンシュラキッチンは吊り戸棚を設けないことが多く、収納が不足しがちです。「見せるキッチン」として設計されますが、収納計画を怠るとごちゃついた印象になるため、開放感とのバランスが大切です。
収納の多い家の間取りアイデア集!メリット・デメリットや建築実例を紹介
ここでは、快適なペニンシュラキッチンを実現するための間取りとレイアウト設計のポイントを解説します。
一辺を壁に接するペニンシュラキッチンは、省スペースで対面式のレイアウトが叶うため、コンパクトなLDKにも最適です。アイランドキッチンのように広い通路を確保する必要はありません。リビングとの仕切りがないことで視線が抜け、吹き抜けや大きな窓との相性も抜群です。光や風を感じられる開放的な「見せるキッチン」を実現できるでしょう。
ペニンシュラキッチンは、「冷蔵庫→シンク→コンロ」の動線を考えるのがポイントです。食材を出して洗い、調理するまでの流れがスムーズになり、無駄な動きを減らせます。
ただし、冷蔵庫の配置には注意が必要です。リビングから側面が見えると生活感が出るため、パントリーと一体化したり、目隠しの壁を設けたりなどの工夫で、おしゃれなキッチンを実現しましょう。
ペニンシュラキッチンを設計する際は、人がすれ違うためのスペースを確保することが大切です。キッチンが狭いと、調理中に家族が横を通るのもストレスに感じがちです。特にお子さんのいる家庭では、安全面を考慮して通路幅90cm以上を目安に確保しましょう。
また、炊事・配膳・片付けの一連の流れをシミュレーションし、動線がスムーズかを確認することが大切です。ダイニングテーブルやゴミ箱の配置も含め、全体のバランスを考えるのがポイントといえます。
ペニンシュラキッチンを快適に使うには、作業台の高さと奥行きの選び方が重要です。高さは85〜90cmが一般的で、使う人の身長に合わせると作業の負担が軽減されます。盛り付けや配膳をしやすくするには、奥行きが65〜75cmあると快適です。調理中の手元を隠せる高さの腰壁を設けると、リビングから作業の様子が見えにくくなり、生活感を抑えられます。
ペニンシュラキッチンのワークトップ(天板)は、見た目だけでなく掃除のしやすさや耐久性も考慮して選ぶことが重要です。人工大理石はデザイン性が高く人気があり、ステンレスは熱や水に強く調理のしやすさに優れています。近年はセラミックやメラミンなど素材の選択肢が増えているため、ライフスタイルや好みに合わせて素材を選ぶことにより、機能性と美しさを両立したキッチンに仕上がります。
キッチン家電をスムーズに使うには、コンセントの配置がポイントとなります。炊飯器やミキサー、ポットなどの使用場所を想定し、必要な位置にコンセントを設置しましょう。作業台やカウンターにもあると便利です。コンセントが足りないと延長コードを使用することになり、生活感が出てしまうため、最初から多めに計画しておくことをおすすめします。
収納不足が気になるペニンシュラキッチンですが、スッキリ片づく収納アイデアを3つ紹介します。
ペニンシュラキッチンは、生活感を出さない収納を意識しましょう。調味料や食品ストックなどは「まとめて隠す」のが鉄則です。背面に扉付きの収納棚やカップボード、パントリーを設けると、急な来客時も散らかりがちなアイテムをサッと片付けられます。生活用品や消耗品を隠すことで、すっきりおしゃれなキッチン空間をキープできます。
ペニンシュラキッチンでは、「見せる・隠す」を意識した収納がおすすめです。おしゃれな食器やデザイン性の高い調味料ボトルなどは、オープン棚やガラス扉に飾ることとインテリアとしても活用できます。一方、トースターや炊飯器、ゴミ袋など生活感のあるものはカウンター下や収納棚へ隠しましょう。見せたいモノと隠したいモノを上手に分けて配置すれば、実用性とデザイン性を両立したキッチン空間に仕上がります。
家電収納付きカウンターは使いやすく、生活感も抑えられるのでおすすめです。炊飯器や電子レンジなどは必要なときに引き出せるスライド式収納に集約すると、見た目もスッキリします。意外と悩むゴミ箱の置き場所は、キッチン設計の段階で解決しておきましょう。カウンター下や背面収納にゴミ箱置き場を確保することで、美しいキッチンを保てます。
ここからは、パナソニック ホームズが手掛けたペニンシュラキッチンの実例を紹介します。
リビングとダイニングを一望できるオープンタイプのペニンシュラキッチンで、家族とのコミュニケーションが自然に生まれる配置となっています。黒で統一されたキッチンは、モダンで洗練された印象です。併設したパントリーに食材や調理器具をすっきり収納でき、いつでも片付いた美しいキッチン空間を保てます。
スタイリッシュな黒を基調としたペニンシュラキッチンの建築実例を見る
ご夫婦や友人と一緒に料理を楽しめる、ゆとりのある広さが魅力のペニンシュラキッチンです。カップボードはカウンターとして使える高さに抑え、空間に広がりを演出しました。壁側にコンロ、対面側にシンクを配したレイアウトで広いカウンターを確保したため、複数人での調理もスムーズ。キッチン奥にはリビング側からもアクセス可能な大容量のパントリーを設け、収納力と使い勝手の良さを両立しています。
デザイン性と機能性を兼ね備えたペニンシュラキッチンの建築実例を見る
ペニンシュラキッチンは以下のような方におすすめです。
ペニンシュラキッチンはおしゃれで機能的ですが、間取りや動線、収納をしっかり計画する必要があります。ライフスタイルに合ったキッチンを選び、実例や専門家のアドバイスを参考に理想の住まいを実現しましょう。
▼関連する記事
家事動線が良い間取りにするためには?家事別のポイントや実例を詳しく紹介
【実例付き】ランドリールームで家事動線を短く!間取りを考えるポイントは?
30坪の注文住宅は回遊動線のある間取りがおすすめ|メリット・デメリットや注意点を紹介
主婦目線で考える快適な間取りとは?家事や子育てがしやすくなるポイントを解説
【家事動線の良い間取り】ママに人気な最強間取り2024年最新版
【注文住宅】家の間取りは生活動線から考える!快適な間取りのポイントを実例とともに紹介
縦長の家のおしゃれな間取り実例!間取り実例やメリット・デメリットを紹介
ランドリールームとは?おしゃれな間取りアイデアや失敗しないための収納ポイントを紹介