住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 3人家族に最適な間取りは何LDK?失敗しない広さ・部屋数の目安と実例を紹介

3人家族に最適な間取りは何LDK?失敗しない広さ・部屋数の目安と実例を紹介

SU00279-01.jpg

【目次】

家づくりや住まい探しのときに「どれくらいの広さがあれば家族が快適に暮らせるの?」といった疑問を抱く方は少なくありません。3人家族の場合、暮らしやすさに加えて、将来のライフスタイルの変化も見据えた間取り選びが大切です。

この記事では、3人家族におすすめの間取りタイプや広さの目安、実際の建築実例など、後悔しない家づくりのヒントをわかりやすく紹介します。3人家族の家づくりを検討中の方は、参考にしてください。

3人家族にちょうどいい間取り・広さは?

SU00271-01.jpg

間取りを決める上で、まず押さえておきたいのは「部屋数」と「広さ」の目安です。ここでは、3人家族に適した部屋数と、将来のライフスタイルを見据えた広さの考え方について解説します。

3人家族に必要な部屋数と間取りの目安は?

3人家族に必要な部屋数の目安はLDK・主寝室・子ども部屋の3室です。この条件を満たす間取りとして、2LDKまたは3LDKが多く選ばれます。子ども部屋をつくる場合は3LDK以上、在宅ワークの家族がいる場合は4LDKの間取りを視野に入れると安心です。

部屋数が増えると、必要な床面積も大きくなります。居住スペースと収納スペースのバランスを意識しながら、ライフスタイルに合った無理のない設計を心がけましょう。

3人家族に最適な広さの目安は?

国土交通省が定める、大人2人・子ども1人の3人家族が快適に暮らすための延べ床面積の水準は以下の通りです。

  • 最低居住面積水準:40平米以上
  • 都市居住型の誘導居住面積水準:75平米以上
  • 一般型の誘導居住面積水準:100平米以上

上記を踏まえると、3人家族が都市部のマンションで暮らす場合は、75平米程度でも比較的ゆとりのある生活が可能です。郊外の戸建て住宅で将来の家族構成の変化を見据える場合は、100平米以上が目安といえるでしょう。

また、広さの感じ方は、家族の過ごし方や家具の量によっても大きく変わります。「どの空間にどれだけスペースを割くか」を意識した間取り選びが、居住後の満足度を高めるポイントです。

※参考:住生活基本計画(全国計画)|国土交通省

kyotubana.png

間取りタイプ別|3人家族に合う暮らし方と注意点

間取りにはさまざまなタイプがあり、それぞれにメリットや注意点があります。ここでは、1LDKから4LDKまでの代表的な間取りタイプを取り上げ、3人家族に適した暮らし方と注意点を紹介します。

1LDK

1LDK(40平米〜50平米程度)は、夫婦と赤ちゃんの3人であれば問題なく暮らせる間取りです。寝室は3人で共有し、リビングを家族の団らんスペースとして活用するスタイルが一般的です。

ただし、子どもが成長して個室が必要になると、手狭に感じる可能性があります。そのため、長期的な住まいとしてはあまり現実的でないでしょう。プライバシーの確保が難しい点や、収納スペースが不足しやすい点も注意すべきポイントです。1LDKは、将来的な住み替えを前提とした“つなぎの住まい”として選ばれることが多い間取りといえます。

2LDK

2LDK(50平米〜70平米程度)は、幼児期から小学校低学年までの子どもがいる家庭に適した間取りです。1部屋を主寝室、もう1部屋を子ども部屋やワークスペースとして活用でき、家族の距離感も自然と近くなります。コンパクトな生活動線は共働き家庭にも好まれ、無駄のない暮らしが実現可能です。

ただし、子どもが成長して個室を求めるようになると、部屋数が不足する可能性があります。1LDKよりは広いものの、在宅ワーク用のスペースや十分な収納を確保するには、工夫が必要になるでしょう。

3LDK

3LDK(70平米〜90平米程度)は、子どもに個室を与えたい家庭や、在宅勤務をしている夫婦に理想の間取りです。主寝室・子ども部屋・多目的ルームという基本構成で、ライフステージに応じた柔軟な使い方ができるため、住み替えを前提としない暮らしを考えている家庭にもおすすめです。

ただし、間取りの配置次第では、十分な広さがあっても使い勝手が悪く感じることがあります。家事動線や家具のレイアウトを工夫して、暮らしやすい空間づくりを意識しましょう。また、延べ床面積が広がる分、住宅の購入価格も高くなる傾向があるため、予算とのバランスも検討が必要です。

4LDK

4LDK(90平米以上)は、ゆとりのある住まいを求める3人家族に適しています。趣味部屋や書斎、来客用の部屋なども確保しやすく、将来的に子どもが2人になる可能性や、両親との同居を見据える家庭にもおすすめです。仮に部屋が余っても「物置にせず多目的に使う工夫」ができれば、空間を無駄にしない快適な暮らしを実現できます。

ただし、広い住まいは固定資産税や光熱費などのランニングコストが上がりやすく、掃除や管理の手間も増えるため、維持面での工夫が欠かせません。

kyotubana.png

3人家族の間取りで押さえたい4つのチェックポイント

SU00272-02.jpg

間取りを検討する上で大切なのは、部屋数や広さだけではありません。暮らしやすさや将来のライフスタイルの変化も視野に入れて検討することで、後悔のない家づくりができます。ここでは、3人家族が特に意識したい4つの視点を紹介します。

将来の家族構成・ライフスタイルを見据える

間取りを考える際は「5年後・10年後はライフスタイルが変化しているかもしれない」という視点が重要です。子どもが増える可能性、独立後に夫婦だけで暮らす将来、親と同居する可能性などを視野に入れておくと、長く住みやすい家づくりができます。

そこで役立つのが「フレキシブルに使える部屋」や「将来的に用途を変えられる多目的スペース」の設置です。仕切れる大部屋、収納や書斎にも転用できるフリールームなど、変化に対応できる間取りにしておくと、長く快適に暮らせます。

収納は“量”より“使いやすさ”を優先する

収納は多ければ多いほど良いというものではありません。重要なのは「どこに」「どれくらいの広さの収納があるか」です。たとえば、玄関の土間収納や、キッチン脇のパントリー、リビング周りの仮置きスペースなど、動線に沿って収納を配置すると、日常の片付けがラクになります。

また、子どもの成長に伴い、荷物の種類や量も変わるため、将来に備えた可変性のある収納設計がおすすめです。

在宅ワークや来客を見越しておく

働き方や家族構成の変化により、家の中での過ごし方も多様化しています。特に増えているのが、在宅ワークの需要です。専用のワークスペースがあれば、仕事とプライベートにメリハリができ、仕事にも集中しやすくなります。

親族や友人がよく訪れる家庭では、来客対応にも配慮した間取りが欠かせません。玄関から客間までの動線や、トイレの位置などを工夫して、家族のプライバシーの確保を意識しましょう。

家事動線・生活動線のストレスを減らす

毎日の家事や移動の快適性は、住まいの満足度に直結します。たとえば、洗濯の「洗う→干す→しまう」の流れが一直線で完結する間取りは、家事効率の向上につながります。

キッチンから玄関までのスムーズな動線や、回遊性のあるリビング設計など、家族がストレスを感じることなく移動できるレイアウトも重要です。特に共働き家庭では、家事の時短につながる動線設計が暮らしの質に直結するでしょう。

kyotubana.png

建築実例で見る!3人家族に人気の間取りプラン

理想の住まいをイメージするには、建築実例を参考にするのが近道です。ここでは、パナソニックホームズが手掛けた3人家族向けの間取りプランを3例紹介します。

【30坪台・3LDK】生活動線と収納が両立する二階建て

SU00291-main.jpg

「家族のつながり」「個人の時間」「家事のしやすさ」「収納の工夫」が詰まった、バランスの良い間取りです。LDKは家族の時間を大切にできる開放的な空間で、ダイニング横にはカウンター付きのスタディスペースがあります。このスペースは、子どもの学習や大人の在宅ワークに最適です。2階には主寝室と子ども部屋があり、廊下を挟んで配置しているため、生活音や視線の干渉も少なくなります。

各部屋にクローゼットが完備されているほか、2階ホールには壁面収納を配置している点もポイントです。主寝室には、ウォークインクローゼットや書斎スペースもあります。成長する子どもと過ごす今の暮らしにも、夫婦2人の将来にも、柔軟に対応できる点が大きな魅力の設計です。

生活動線と収納が両立する二階建ての建築実例を見る

【30坪台・3LDK】3人家族にぴったりの省スペースな2階建て

SU00272-main.jpg

延べ床面積を抑えつつ、快適な生活を実現できる2階建て住宅は、都市部での建築や予算を抑えたい3人家族に最適です。2階には主寝室に加え、将来的に子ども部屋に活用できる個室が2室あります。フリールームもあり、書斎や趣味部屋としても利用できます。

1階・2階ともに、クローゼットや物入れをバランス良く設置している点もポイントです。特に、2階ホールの収納は、家族共用のストック置き場として重宝します。限られた空間でありながら、動線の良さと多用途な空間、将来の暮らし方まで丁寧に設計されており、都市部の狭小地や予算を抑えたい方にも適したプランです。

3人家族にぴったりの省スペースな二階建ての建築実例を見る

【30坪台・3LDK】広々LDKと生活動線が魅力の平屋

SU00280-main.jpg

「暮らしやすさ」と「将来性」を重視した、3人家族向け平屋住宅の実例です。リビングから子ども部屋が見渡せるレイアウトにより、自然なコミュニケーションが生まれやすくなっています。家事動線もスムーズで、玄関→キッチン→水まわり→個室へと直線移動ができ、忙しい日々でもストレスを感じにくい設計です。

また、玄関クロークやファミリークローゼットなどの収納も充実しています。特にファミリークローゼットは、家族全員の衣類を1カ所で管理でき、生活の効率が大幅に向上します。平屋ならではの開放感と動線の工夫により、家族時間も自分時間も大切にできる間取りです。

広々LDKと生活動線が魅力の平屋の建築実例を見る

kyotubana.png

注文住宅で叶える!3人家族に最適な間取りアイデア

注文住宅ならではの強みは、限られた空間でも自分たちの暮らしに合った住まいをつくれる点です。ここでは、3人家族がより快適に暮らすための、実用的かつ遊び心のある間取りアイデアを2つ紹介します。

スタディールームや家事室で、限られた空間をもっと有効活用

コンパクトな住宅でも、ちょっとした空間を工夫して活かすことで、暮らしの質は大きく向上します。たとえば、リビング横に設けたスタディールームは、子どもの学習や大人の在宅ワークにも利用できるスペースです。また、キッチンの隣に家事室(ユーティリティ)を設ければ、洗濯・アイロン・収納などの作業が1カ所で完結し、家事効率が向上します。階段下や廊下のデッドスペースを収納に変えるだけでも、住まい全体がスッキリとした印象になります。

畳スペースやセカンドリビングで空間に遊び心を

注文住宅ならではの自由度を活かして、遊び心のある空間をプラスするのも一つのアイデアです。たとえば、リビングの一角に畳スペースを設けると、昼寝やおもちゃ遊び、来客対応など多用途に活用できます。洋室にはない温もりを感じられることから、子育て世代の注目を集めています。

また、2階ホールや吹き抜けの脇に「セカンドリビング」を設けるのもおすすめです。家族が思い思いに過ごせる“もう一つのリビング”として機能し、将来的には親のくつろぎスペースに利用できます。暮らしに“ちょっとした余白”があると、毎日の生活にゆとりと楽しさが生まれます。

kyotubana.png

3人家族の暮らしに“ちょうどいい間取り”を叶えよう

SU00274-03.jpg

注文住宅は、3人家族のライフスタイルや将来の変化に合わせて、ぴったりの間取りを自由に設計できるのが魅力です。限られた広さでも、動線・収納・空間の使い方を工夫することで、日々の暮らしがより快適になります。本記事で紹介した間取りのポイントやアイデアを参考にしながら、家族の現在と未来を見据えて、心地良い住まいのカタチを見つけましょう。

パナソニック ホームズの注文住宅について詳しくはこちら

▼関連する記事

注文住宅とは?注文方法の違いやメリット・デメリットなどを解説します!

注文住宅ではどんな失敗が多い?失敗を避けるコツもご紹介!

建売住宅と注文住宅、どっちがいい?違い・メリットから選び方のポイントを紹介

注文住宅の間取りの決め方は?おすすめの間取り例や後悔しないためのポイントを紹介

注文住宅完成までにかかる期間は?流れや完成までの期間を早めるコツも解説

注文住宅を建てる流れは?支払いのタイミングや完成までの期間も解説

注文住宅のリビングづくりで押さえておきたいポイント

注文住宅のキッチンはどう決める?おすすめスタイルや選び方をご紹介!

注文住宅の内装の決め方!知っておきたい住まいづくりのポイント

注文住宅でこだわりのポイントは?失敗しないための考え方も解説

注文住宅の予算相場は約3,861万円!費用の内訳と予算の決め方を解説

注文住宅にかかる費用の内訳を解説!相場や各費用の目安

【注文住宅】おしゃれな家のデザイン|人気のスタイルや内観・外観のポイントを紹介

【完全版】家を建てる流れを徹底解説!期間・費用・手順と成功のコツを紹介

kyotubana.png

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS

パナソニック ホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。