住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

「パークナード自治医大 祗園」TOP > ロケーション

祗園原公園 祗園原公園
祗園原公園
LOCATION
PEAK PLACE
いちばん住みたい街に住む。

歴史と美意識を誇る邸宅地、
祗園のセンターポジション。

祗園エリアは、自治医科大学とともに
成熟を重ねた暮らしの町。

本プロジェクトが位置する「グリーンタウンしもつけ」は、自治医科大学開校を機とする1987年以降、学園緑住都市としての街づくりを目指して日本住宅公団(現都市再生機構)の手により開発が進められました。地区内の豊富な樹林を活かした公園や緑地を多数整備し、緑とともに暮らす理想の都市空間がここにあります。
航空写真(2024年12月撮影) 航空写真(2024年12月撮影)
航空写真(2024年12月撮影)

本プロジェクトは、
「グリーンタウンしもつけ」の中心に誕生。

自治医科大学関係の医療人が多く暮らす「グリーンタウンしもつけ」。その中心にあたる「自治医科大学病院社宅」跡地に、本プロジェクトは誕生します。
※出典:UR都市機構「東日本ニュータウン事業地区の概要」
拡大・縮小してご覧ください。
※出典:UR都市機構「東日本ニュータウン事業地区の概要」
都市計画の中心だから
駅からフラットに歩けて、近い。
徒歩圏内に商業施設が充実。
小・中学校も徒歩圏内。

本プロジェクトが位置する祗園三丁目は、
静かな暮らしが保たれる「第一種中高層住居専用地域」。

本プロジェクトが建つエリアは、良好な住環境の保護を目的とする「第一種中高層住居専用地域」です。ボーリング場やパチンコ屋、カラオケボックスなどの遊戯施設が建つ可能性のある「第二種住居地域」とは異なり、祗園三丁目にはそうした心配がなく、静かで落ち着いた暮らしをいつまでもお楽しみいただけます。
※出典:下野市ホームページ「都市計画図の閲覧について」
※出典:下野市ホームページ「都市計画図の閲覧について」
〇地域地区(用途地域) 〇地域地区(用途地域)

資産価値の面からも、本プロジェクトは
「リセールバリューが高い」ポジション。

もし先々住まいを手放す場合に重要となるのが、中古物件としての価値がどれだけあるかという市場価値(リセールバリュー)の高さです。駅からの近さはもちろん、災害に強いエリアか、人気のある街かといった立地のよさも市場価値を大きく左右するポイントになります。
image image
徒歩10分以内であれば市場価値が上がる物件が見られ、
15分を超えるとほとんどが下落傾向になります。
※出典:「PRESIDENT Online」「Dr. Asset」「ダイヤモンド不動産研究所」ホームページ
●マンション再販価格の上昇率・下降率
※築20年以内。JR「宇都宮」駅「小山」駅「自治医大」駅エリアで、2023年12月~2024年11月に流通したマンションを調査
※出典:「Realnetマンションサマリ」

祗園に住む。それは季節とともに生き、
緑の中で日々を育む暮らし。

PARK
PARK
PARK

駅までフラットアクセスで、徒歩9分。
生活利便施設が手近にそろう環境。

JR宇都宮線(東北本線)「自治医大駅」までは、勾配のないルートで徒歩9分。緑あふれる公園、教育施設、ドラッグストアなどが本プロジェクトの近隣に点在し、メインストリートの「駅前通り」にはさまざまな生活利便施設がそろっています。自然の癒しあふれる静かな環境と生活利便を手近に享受できるポジションです。
FACILITY
FACILITY
FACILITY

住みたい街No.1の下野市。
そのメリットを身近に、自在に、享受する。

image photo image photo
image photo

学園緑住都市構想から始まった、
住みやすさの系譜。

本プロジェクトが位置する「グリーンタウンしもつけ」は、自治医科大学開校を機とする1987年以降、学園緑住都市としての街づくりを目指して日本住宅公団(現都市再生機構)の手により開発が進められました。地区内の良好な樹林を活かした公園や緑地を多数整備し、緑とともに暮らす理想の都市空間が誕生。また、周辺の河川整備や地区の中の公共下水道事業、上水道事業、CATV事業なども行われ、生活利便性の高い街づくりが進められています。その一画を占める自治医科大学病院社宅跡地。まさに学園緑住都市の中心に、本プロジェクトは誕生します。

東洋経済新報社
「住みよさランキング2024」県内1位

東洋経済新報社「住みよさランキング(2024年度版 総合評価)」で県内1位に選ばれた下野市。 「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」の4つの評価基準のうち、 「快適度」1位「安心度」2位という好成績をおさめています。下野市は、県内でも暮らしやすさに特化した有数の地域だと言えます。
栃木県住みよさランキング2024第1位
※出典:東洋経済新報社「住みよさランキング(2024年度版)」

下野市は、
県内トップの高年収エリア。

2022年総務省発表資料をベースに調査したHP年収ガイドによれば、下野市の平均年収は県内1位。自治医科大学附属の病院やクリニックを中心とする大小の医療施設の医師や職員、近隣都市の大手企業に勤める方々が多く住んでいることも、大きな理由の一つ。県内でも、より知的、より上質を求めるアッパー層に好まれる地域であることが分かります。
image image
※出典:2022年総務省発表資料

下野市は、
医師数が全国トップクラスの医療の街。

人口1人あたりの医師数が全国トップクラスの下野市。自治医科大学付属病院を中心に医療施設が多数あり、この充実した医療環境のおかげで、心疾患による死亡者数が県内最小、生活習慣病による死亡者数の少なさが県内2位というデータも。県内で最も健康に暮らせる市の一つだと言えます。また、子どもを対象とした医療施設も充実。特に「とちぎ子ども医療センター」は子どもの長期入院を想定した施設、サービスが充実しており、さまざまな難治性治療にも対応しています。下野市は、お子さまを健やかに育む上でも安心できる都市です。
image photo image photo
image photo
自治医科大学付属病院は、
国が承認した先進医療の拠点。
自治医科大学附属病院は、日本における最も進んだ医療技術を実際の診療に活かすための先進医療制度が適用されている医療施設です。陽子線治療をはじめとする癌治療、子宮や受精卵に関する治療法など、さまざまな先進医療を受けることができます。そんなレベルの高い医療施設が、わずか徒歩11分の距離に。この近さは、家族の健康を守る大きな安心感につながるはずです。
自治医科大学附属病院
自治医科大学附属病院(約880m・徒歩11分)

下野市は、子育てに優しい街。

「子育て世代い住みよい街ベスト100」全国2位
出典:下野市シティプロモーション事業「ピチハピしもつけ」ホームページ
保育所入所待機児童数0人
出典:下野市シティプロモーション事業「ピチハピしもつけ」ホームページ

子育て助成金や
支援サービスが充実。

下野市では、高校生(18歳)までの医療費が無料。また乳幼児から高校生までの子どもをお持ちのご家庭には児童手当が給付されます。その他、下野市デマンドバス「おでかけ」号の利用券や、保育園にお子さまを預けてご夫婦で外出を楽しめる「育児ママ・パパリフレッシュ利用券」の給付など、子育てをよりアクティブに楽しむためのサービスも充実しています。
image photo
image photo
image image
出典:下野市シティプロモーション事業「ピチハピしもつけ」ホームページ

子育て・
教育関連施設が多彩。

夫婦ともに忙しいご家庭にうれしいのは、下野市は保育所への待機児童が0人だということ。本プロジェクトの近隣や駅周辺にもさまざまな児童施設、子育て支援施設が点在し、お子さまの送り迎えも近くで便利です。また、お子さまが幼稚園、保育園から小学校、中学校へ上がった際も安心。徒歩圏内に小中学校があり、交通量も少ないので安全に学校へ通わせられます。
EDUCATION
EDUCATION
EDUCATION

ペットとお散歩したくなるような
街並みも大きな魅力。

グリーンタウンしもつけの隠れた魅力の一つが、整備された幅広い歩道や緑あふれる遊歩道。ペットを連れての外出やベビーカーを押しながらの外出でも行き交う人の邪魔にならず、開放感いっぱいにお散歩を楽しめます。
image photo
image photo
image photo
image photo

家族で遊べる
レジャー施設が充実。

image photo
image photo
日光東照宮
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
あしかがフラワーパーク
image photo
image photo
image photo
image photo
那須ハイランドパーク
image photo
image photo
image photo
image photo
那須どうぶつ王国
image photo
image photo
all image photo
道の駅しもつけ
新鮮で安全な地元野菜や、地元食材を活かした名物グルメなどが多彩。近隣農家との交流施設やイベントも充実しており、お子さま連れで楽しみながら食育できる施設です。
image photo
image photo
image photo
ふれあい館温水プール
大きな温水プールがあるので、一年中水泳やプール遊びが楽しめます。また日帰り入浴施設やレストランなども整っており、家族で休日を過ごす場所としてピッタリです。
image photo
image photo
image photo
image photo
しもつけ風土記の丘資料館
女性が機織りをしている埴輪や馬の埴輪、古墳や下野国分寺のジオラマも展示。「東の飛鳥」と呼ばれる下野市の歴史を、小さなお子さまも楽しみながら学べます。
image photo
image photo
民俗資料館「夜明け前」
「天平の丘公園」内に古民家(旧山中家住宅)を移築した施設で、昔の民具・農具などが多数展示。古民家カフェとしても活用されています。
image photo
image photo
下野市国分寺B&G海洋センタープール
25メートルプールのほか、幼児のためのプールを屋外に備えているので、お子さまとの夏の水遊びには最適です。
大恐竜パークinとちぎわんぱく公園<
大恐竜パークinとちぎわんぱく公園
「とちぎわんぱく公園」内に、恐竜たちが住む森が出現!リアルとデジタルで恐竜の世界を冒険できるアドベンチャーツアーが子どもたちに人気です。
image
拡大・縮小してご覧ください。
レジャー施設 距離 時間(有料道含む)
1
日光東照宮
約65.5km 車1時間11分
2
あしかがフラワーパーク
約42.5km 車56分
3
佐野プレミアムアウトレット
約35.8km 車47分
4
那須どうぶつ王国
約103km 車1時間36分
5
大谷資料館
約28.9km 車53分
6
モビリティリゾートとちぎ
約47.8km 車1時間7分
7
東武ワールドスクウェア
約65.9km 車1時間20分
8
那須ガーデンアウトレット
約78.1km 車1時間15分
9
FKDショッピングモール宇都宮インターンパーク
約14.9km 車21分
10
宇都宮動物園
約37.2km 車47分
11
道の駅しもつけ
約3.1km 車8分
12
ふれあい館温水プール
約5.3km 車8分
13
しもつけ風土記の丘資料館
約5.7km 車9分
14
民俗資料館「夜明け前」
約5.4km 車9分
15
下野市国分寺B&G海洋センタープール
約2.7km 車5分
16
大恐竜パークinとちぎわんぱく公園
約12.0km 車18分

※掲載の各種完成予想CGは計画段階の図面を基に描いたもので、外観・外構・植栽・形状・仕上げ等は実際とは異なる場合があります。また各種部材の質感や色等は実際とは異なります。外観形状の細部や設備機器等は表現されておりません。行政指導や施工上の理由等のため今後変更となる場合がありますので予めご了承ください。また、植栽は特定の季節や樹種および入居時の状態を想定して描かれたものではありません。植栽等の種類につきましては変更となる場合がございます。
※現地からの徒歩分数は、80mを1分として算出し、端数は切り上げております。※車は時速40kmで算出しております。
※各駅への所要時間は通勤時に7時30分~9時の最短所要時間を表記しております。
※所要時間には、乗り換え・待ち時間を含みます。
※掲載の航空写真は、2024年12月に撮影したものにCG合成を施しています。
※掲載の環境写真は、2024年12月に撮影したものです。
※掲載の情報は2025年1月現在のもので今後変更になる場合があります。


パナソニックホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。