住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

「パークナード自治医大 祇園」TOP > ロケーション

祇園原公園 祇園原公園
祇園原公園
LOCATION
PEAK PLACE
いちばん住みたい街に住む。
PEAK HISTORY
1500年前から、住みたい街だった。
国土地理院所蔵 栃木縣下野國下都賀郡喜澤村(資料名)を加工 国土地理院所蔵 栃木縣下野國下都賀郡喜澤村(資料名)を加工
国土地理院所蔵 栃木縣下野國下都賀郡喜澤村(資料名)を加工

病を癒やす神「祇園」が、
この街の名前になった。

「祇園」は、病気平癒のご利益があるとされた神。奇しくも“医療のまち”とも言えるこの地に、何故その名がついたのでしょう。どうやら、鎌倉時代に小山氏から分派した薬師寺氏と関係があるようです。薬師寺氏は京都大番役などを務めた後、「祇園社(現在の八坂神社)」の分霊をいただいて下野へ戻り分社。同じく京都から戻った小山氏も、小山城を築城する際に城の守り神として祇園社を祀り、このことから小山城は別名「祇園城」と呼ばれるようになりました。偶然かもしれませんが、古代に病の平癒に関する下野薬師寺が配置され、中世には疫病を封じ込める神を祀った祇園社が、自治医科大学附属病院になったのは、歴史の面白いところです。
国土地理院所蔵 栃木縣下野國下都賀郡喜澤村(資料名)を加工
国土地理院所蔵 栃木縣下野國下都賀郡喜澤村(資料名)を加工
拡大・縮小してご覧ください。

ここは、飛鳥時代から
成熟を重ねてきた暮らしの地。

約1500年前の古墳や埴輪など古代の文化財が数多く出土し、400か所以上の遺跡(埋蔵文化財宝蔵地)や史跡が点在する「東の飛鳥」下野市。まさに飛鳥時代から「自然が豊かで災害が少なく暮らしやすい」地として独自の文化と歴史を育んできた、希少な街と言えるでしょう。
image image

今昔物語集にもその名が記されている、
祇園原の松林。

祇園原の松林 祇園原の松林
祇園原の松林
祇園原の東には「地蔵山」と呼ばれる松林が広がっています。この地蔵山は『今昔物語集』にも記載があり、等身大の地蔵菩薩像に日夜礼拝し極楽往生した僧の伝説が残されています。敷地内では五輪塔の破片が発見され、地蔵菩薩像も残されています。
地蔵山の松林は下野市名木30選の一つに選ばれ、市の知名度向上にも一役買っている名所。現在も地域住民の方々が保全活動を行っている憩いのエリアです。
祇園原の松林 祇園原の松林
祇園原の松林
image image

地名の由来とも言われる
小山城(祇園城)。

祇園橋(祇園城跡地・城山公園内) 祇園橋(祇園城跡地・城山公園内)
祇園橋(祇園城跡地・城山公園内)
image image
小山城は別名「祇園城」と呼ばれ、国の史跡に指定されています。鎌倉時代から下野守護職を務めた城主小山氏が、城の守り神として祇園社(現在の須賀神社)を祀ったことが由来と言われています。今も残る空堀には祇園橋がかかり、史跡のシンボルとなっています。
祇園城址は現在、「城山公園」として整備され、気軽な散策スポット になっています。園内にはとちぎ名木100選に選ばれた大銀杏があり、色づく時期になると撮影に訪れる人が後を絶たないとか。
image
また「城山公園」は桜の名所としても有名です。春はソメイヨシノやオモイガワザクラが色づき、大勢の花見客でにぎわいます。

※現地からの徒歩分数は、80mを1分として算出し、端数は切り上げております。
※車は時速40kmで算出しております。
※掲載の環境写真は、2024年12月に撮影したものです。
※掲載の情報は2025年1月現在のもので今後変更になる場合があります。


パナソニック ホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。