住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 平屋は本当に暑い?夏でも快適に過ごすための家づくりと間取りの工夫を解説

平屋は本当に暑い?夏でも快適に過ごすための家づくりと間取りの工夫を解説

SU00293-13.jpg

【目次】

これから平屋住宅を建てようと考えているものの、「2階がないぶん日差しの影響を受けやすいのでは…」と不安を感じている方もいるのではないでしょうか。実際、平屋は屋根と生活空間との距離が近いため、日差しの影響を受けやすいのは事実です。しかし、設計の工夫や断熱・通風といった性能面での対策を講じることで、平屋でも快適な住空間を実現できます。

この記事では、平屋が暑くなりやすい理由と実際の後悔談、効果的な暑さ対策、快適に過ごせる間取りの工夫などを具体的に解説します。

平屋は本当に暑い?まずは原因を知ろう

SU00290-20.jpg

「平屋は暑い」といわれるのには、いくつかの要因があります。まずは、なぜ平屋が暑くなりやすいのか、その主な原因を解説します。

屋根と居住空間の距離が近く、熱が伝わりやすいため

平屋は屋根と居住スペースが近い構造のため、夏の直射日光によって熱くなった屋根の熱が室内に伝わりやすくなります。2階建てであれば、1階の居住空間は2階部分により遮られますが、平屋ではその緩衝材が存在しません。

特に、天井断熱の性能が十分でなかったり、屋根材に遮熱塗装や断熱材が施されていなかったりする場合、熱の侵入を防げず、室温が短時間で急上昇するリスクがあります。夏場は強い日差しが長時間にわたり屋根に照りつけるので、夕方になっても室内がなかなか冷えず、寝苦しさを感じることもあるでしょう。

2階がないぶん日差しをダイレクトに受けるため

2階建ての住宅では、1階の窓が2階の庇や壁で陰になることがありますが、平屋では日差しをダイレクトに受けてしまいます。たとえば、リビングを明るくするために、窓を大きくとりたいと思う方も多いでしょう。しかし、遮蔽が甘いと輻射熱が床材や家具に蓄積され、結果として室温を上昇させる原因となります。特に南向きや西向きの大きな窓は、直射日光が室内に入り込みやすく、室温が上がる原因になります。その結果、冷房の効きが悪くなり、電気代がかさむ恐れもあります。

通気性が悪いと熱がこもりやすいため

平屋に限らず、風の通り道を適切に設計しないと、室内にこもった熱が逃げにくくなります。たとえば、建物の中心部に廊下や収納スペースなどを配置すると、通風が行き届きにくいため、熱がこもりがちになります。加えて、高窓や吹き抜けが設けられていない場合は、上部にたまった熱を外へ排出できず、室温が下がりにくくなります。

平屋.png

実際にあった「平屋の暑さ」後悔例3選

SU00287-16.jpg

ここでは、実際に平屋に住んでみて「思ったより暑かった…」と感じられた方々の声を紹介します。どれも設計段階で工夫しておけば対策できたと思われるので、これから家を建てる際の参考にしてください。

リビングの窓から西日が入り、夏は室温が高くなった

リビングに西向きの大きな窓を設けた結果、午後から夕方にかけて強い西日が室内に入り込み、室温が一気に上昇したという事例です。特に夏場は、外気温と日射の影響が重なり、冷房を使用してもなかなか涼しくならず、光熱費が増えてしまったという声も聞かれます。設計時に明るさや開放感を優先してしまい、窓の配置や方角をしっかり検討しておかないと、住み始めてから後悔することになりかねません。

庇が短くて、直射日光を遮れなかった

庇のデザインを優先して短くした結果、夏の日差しをしっかり遮ることができず、室内に熱気がこもるという事例も見受けられます。日射遮蔽が不十分だと、ガラス越しに強い日差しと熱が入り込み、特に南向きの窓では冷房の効きが悪くなる原因になります。庇の長さは見た目だけでなく、機能面でも重要な役割を果たすので、両方の視点から検討しましょう。

風の通り道を考えずに設計してしまった

開放感を重視して広い空間をつくったものの、窓の配置に偏りがあり、風がほとんど通らない間取りになったという事例は少なくありません。熱の逃げ道がない間取りは、夜になっても室温が下がらないと悩まされがちです。特に平屋はワンフロア構造なので、通風設計の良し悪しがそのまま住み心地の快適さに直結します。

平屋.png

設計と設備でできる平屋の暑さ対策4選

平屋住宅において夏の暑さを軽減するためには、設計面と設備面の両方からアプローチすることが有効です。ここでは、断熱性、日射遮蔽、通風、冷房効率という4つの観点から対策を紹介します。

断熱性・遮熱性を高める

屋根や天井からの熱を遮るには、断熱材そのものの性能だけでなく、施工の精度も非常に重要です。また代表的な断熱材には、グラスウールや発泡ウレタンなどがあり、それぞれ断熱性能に優れています。加えて、屋根に遮熱塗料を施すことで、太陽光の熱を反射し、室温の上昇を防ぐことが可能です。また、外壁にも断熱性能の高い建材を使用することで、建物全体の熱負荷を軽減できます。

高気密・高断熱住宅は後悔しやすい?押さえておきたいポイントを紹介!

高断熱・高気密住宅ってどんな家?メリット・デメリットや知っておきたいポイントを紹介!

日射遮蔽を工夫する

直射日光の侵入を防ぐことが、暑さ対策の基本です。たとえば、夏の高い位置から差し込む日差しを効果的に遮るためには、庇や軒を長めに設計します。また、外付けのシェードやオーニング、落葉樹などの植栽を使えば、建物外部からの熱を遮ることが可能です。外観の見た目に影響するので、デザインと機能の両面から検討するとよいでしょう。

風通しを意識した間取りにする

自然の風をうまく取り込む設計により、エアコンに頼らずに快適な空間をつくれます。たとえば、対角線上に窓を配置すれば、風がスムーズに通り抜けます。開口部の調整によって風をコントロールしやすい縦すべり出し窓の採用もおすすめです。上部に熱がこもるのを避けるには高窓(ハイサイドライト)を設けるとよいでしょう。また、ルーバー付きの引き戸を採用すると、扉を閉じた状態でも風の通り道を確保しやすくなるため、開放感と機能性を両立できます。

冷房効率を高める設備を導入する

暑さを効率的に抑えるためには設備選びも重要です。複層ガラスの高断熱サッシや断熱性の高いドアの採用は、外からの熱の進入を抑えるだけでなく、冷気の漏れも防ぎます。また、全館空調システムを導入すると、室内の空気を常に循環させ、温度のムラを少なくすることが可能です。初期投資は必要ですが、結果的に光熱費の削減につながるため、長期的な視点で導入を検討するとよいでしょう。

たとえば、パナソニックホームズの全館空調「エアロハス」は、各部屋の温度センサーにより、リビング・寝室・廊下・洗面所など家全体の温度を自動でコントロールするシステムです。夏の熱帯夜でも心地よく過ごせるだけでなく、急激な温度変化を防ぎ、高齢者や子どもに多い室内熱中症のリスクを軽減します。自動運転で家全体の温度を一定に保てるため、留守番中の子どもや高齢者、ペットがいる家庭でも安心して過ごせます。

家の中での熱中症対策!熱中症予防の対策ポイントを紹介

平屋.png

建築実例から紹介!快適に暮らせる設計アイデア集

平屋住宅における暑さ対策は、設計段階の工夫がポイントです。ここでは、夏でも快適に過ごせる工夫が満載の平屋の実例を紹介いたします。

中庭で光と風をコントロール!暮らしやすさと暑さ対策を両立した平屋

SU00263-ma1.png

建物の中央に、開放感あふれる中庭(パティオ)を配置した平屋住宅です。自然光を効果的に取り入れながらも、直射日光の影響を軽減する工夫を施しました。中庭は周囲を建物で囲まれており、大開口の窓からは、外部の視線を遮りながら風を取り込めます。カーテンを開けたままにしても外からの視線が気にならず、子どもが中庭で思い切り遊べるなど、プライバシーと快適性のバランスに配慮した設計です。

中庭で光と風をコントロール!暮らしやすさと暑さ対策を両立した平屋の建築実例を見る

勾配天井と大開口で開放感を演出!快適性とデザイン性を両立した平屋

SU00212-ma1.png

勾配天井と大開口を活かした開放的なLDKが特徴の平屋住宅です。リビングに採用した勾配天井により、空間全体に高さと広がりを持たせた設計になっています。テラスや庭とつながる大開口部は、光と風を自然に室内へ導く役割を果たしており、夏場でも涼しく過ごせる空間を実現しました。オーナー様ご夫妻は「夏は涼しく冬は暖かく快適。動線もよく、何も不満はありません」と住み心地に満足のご様子です。

勾配天井と大開口で開放感を演出!快適性とデザイン性を両立した平屋の建築実例を見る

高断熱仕様で夏も快適!オープンな間取りが魅力の平屋

SU00181-ma1.png

SU00181-ma2.png

ハイグレードな断熱仕様を採用した平屋住宅です。高断熱性能を備えた建材を活用し、外気温の影響を受けにくく、季節を問わず快適な室温を保ちやすくなっています。玄関からLDKまでがオープンにつながる間取りで、家族の気配を感じながらも快適な空間が確保されています。室内の仕切りにガラス製の引き戸を用いているため、採光と通風を妨げず、また開放感を損なわない設計です。

高断熱仕様で夏も快適!オープンな間取りが魅力の平屋の建築実例を見る

平屋.png

実は「寒さ」にも注意!冬に冷えやすい平屋の弱点とは?

「平屋は夏に暑い」とよく言われていますが、実は冬の寒さにも注意が必要です。ワンフロア構造の平屋は、床からの冷気が伝わりやすく、空間が広いほど暖房効率も下がりがちです。ここでは、冬の寒さに関する具体的な弱点と、1年中快適に過ごすためのポイントを紹介します。

床が冷えやすく、底冷えを感じやすい

平屋住宅は、床面積が広く地面に近い構造であるため、床下からの冷気の影響を受けやすい点に注意が必要です。特に基礎断熱や床断熱が不十分な場合、冬場に「底冷え」を強く感じる原因となります。冬に暖房をつけても「なかなか足元が温まらない」といった声は、断熱対策不足が原因であることが多いため、設計の段階から、床下の冷気対策をしっかりと考慮することが大切です。

開放的な空間は暖房効率を下げやすい

リビングやダイニングをつなげた開放的な間取りは人気ですが、仕切りが少ないと暖かい空気が逃げやすくなり、暖房効率が下がってしまうリスクがあります。温められた空気は上部へ移動するので、天井が高い間取りも冷えを感じやすいでしょう。暖房効率が下がることで光熱費も増えやすくなるため、室温を安定させられる全館空調システムの導入を検討してみるのも一案です。

気密・断熱性能が不十分だと冷気が侵入しやすい

気密性と断熱性が十分に確保されていない場合、室内の熱が逃げやすく、外部からの冷気が侵入することで室温が低下しやすくなります。特に開口部や壁の隙間、建材の継ぎ目などは、冷気の進入経路となりやすいため、施工精度にも注意が必要です。

冬の冷えを防ぐには、断熱等級に関わるUA値(外皮平均熱貫流率)や、気密性能を示すC値(住宅の隙間面積)に注目しましょう。これらの数値が小さいほど性能が高く、冬でも室温を保ちやすくなり、光熱費の抑制にもつながります。

平屋.png

暑さも寒さも“設計力”で乗り越えられる!

SU00259-01.jpg

平屋住宅は「夏は暑く、冬は寒い」といった声があるものの、設計の工夫と住宅性能の向上によって、1年を通して快適に暮らせます。暑さや寒さを避けるためには、感覚に頼った対処ではなく、日射の角度や風の流れ、断熱材の性能などに根拠をもった計画的な設計が重要です。

特に、日射の角度を考慮した庇の長さや、風の通り道を意識した窓の配置、高性能な断熱材・サッシの選定を行うことで、住まいの快適性は大きく変わります。

さらに、全館空調システムや断熱性能の高い住宅設備を組み合わせれば、より高いレベルで快適な住環境を保てます。平屋を検討する際は「暑さ・寒さに弱い」という先入観にとらわれず、設計と性能のバランスを重視して最適な住まいを目指しましょう。

パナソニック ホームズの平屋についてはこちら

パナソニック ホームズの全館空調についてはこちら

▼関連する記事

3階建て最上階が暑い原因と対策!夏でも快適に過ごす方法とは?

高性能住宅は快適さで選ぶ!冬暖かく夏涼しい家の性能・費用・後悔しない見極め方

気密性の高い家とは?メリット・デメリットと湿度やカビなどの対策ポイントについて紹介

パッシブデザインとは?メリット・デメリットを紹介

気密性の高い家とは?メリット・デメリットと湿度やカビなどの対策ポイントについて紹介

【注文住宅】外断熱と内断熱の違いは?メリット・デメリットや選び方を徹底解説

1.5階建ての住宅とは?メリット・デメリット、建築実例も紹介

【価格別・実例付き】新築平屋の費用相場はいくら?2階建てとの比較や費用を抑えるポイントを解説

平屋のおしゃれな外構づくりのポイントとは?費用や外構工事の注意点をおしゃれな建築実例とともに紹介

【間取り実例付き】おしゃれな平屋のレイアウトとは?メリット・デメリットや間取りアイデアを紹介

平屋で3LDKの間取りを考えるときのポイント!メリット・デメリットや価格相場など紹介

【実例付き】平屋の新築一戸建て|気になるメリット・デメリットを紹介

【間取り実例5選】平屋の間取りはどうする?おしゃれにするコツや間取りの注意点を紹介

吹き抜けのある平屋を建てたい!メリットデメリットや注意点を紹介

平屋で家事楽動線に!間取りアイデアや動線のポイントを紹介

コの字型の平屋の魅力とは?メリット・デメリットや間取りも紹介

平屋.png

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS

パナソニック ホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。