住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 室内の暑さ対策は窓・断熱・換気で決まる!家を守る暑さ対策アイデアまとめ

室内の暑さ対策は窓・断熱・換気で決まる!家を守る暑さ対策アイデアまとめ

ZEH
SU00271-02.jpg

【目次】

「暑い夏、エアコンをつけているのに、なかなか部屋が涼しくならない…」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

夏の室内が暑くなる原因は、住まいの構造や日差しの入り方、風通しの悪さなど、複数の要因が影響しています。総務省消防庁の統計によると、熱中症の発症場所のうち約4割が「住居内」とされており、特に高齢者や子どもがいる家庭では、室内環境への対策が欠かせません。

本記事では、今日からできる暑さ対策の工夫から、窓・断熱・換気といった「家そのものの性能」を見直す方法まで、暮らしを快適に保つためのアイデアを幅広くご紹介します。

室内が夏に暑くなる原因とは?住宅の構造から見る3つの理由

SU00272-03.jpg

夏の室内が暑くなる原因は、単なる外気温の上昇だけではありません。住宅の構造・窓の方角・間取りなどが深く関係しています。ここでは、部屋に熱がこもってしまう主な理由を解説します。

日差し(太陽熱)が窓から侵入するため

住宅に入り込む熱のうち、約7割は「窓」から侵入するといわれています。特に南向きや西向きの窓は、午後の強い日差しを受けやすく、室温の上昇を招く要因です。

たとえカーテンで光を遮っていても、窓ガラス自体が熱を吸収・放射してしまうため、室内にじわじわと熱を伝えてしまいます。遮熱カーテン・外付けシェードなどの遮熱対策をおすすめします。

屋根や外壁が熱を蓄えるため

屋根や外壁は、日中ずっと直射日光にさらされています。そのため、表面に蓄積された熱がじわじわと室内へと伝わり、夕方以降になっても室温が下がりにくい要因となります。

断熱材が不十分な住宅では、屋根裏から輻射熱が寝室などにこもりやすく、夜間も寝苦しさを感じる原因になります。特に築年数の経過した家では、外壁や屋根の断熱性能が低下していたり、そもそも断熱材が不十分であったりするため、注意が必要です。

風通しが悪く、熱がこもりやすいため

風の通り道が確保されていない間取りでは、室内に熱がこもりやすくなります。例えば、窓が一方向だけにしか設置されていない場合、風がうまく流れず、蒸し暑さを感じやすくなるでしょう。

そのため、窓の配置や開け方を工夫すること、さらにサーキュレーターや扇風機で風の流れをつくることが大切です。自然な風の流れを取り入れることで、冷房効率も高まり、電気代の節約にもつながります。

住宅で熱中症になる人も多い!

総務省消防庁の統計によると、熱中症で救急搬送された人のうち、約4割が「住宅内」で発症しています。エアコンを使っていても「設定温度が高すぎる」「除湿が不十分」といった条件が重なると、屋内でも危険です。特に高齢者や乳幼児、在宅ワーク中の大人など、長時間家にいる人ほどリスクが高くなります。

さらに、「まだ我慢できる」といった無理をしてしまうことで、気付かないうちに症状が悪化するケースも少なくありません。「室内にいるから安心」と思わずに、住まい全体での暑さ対策を見直すことが、命を守る第一歩になります。

家の中での熱中症対策!熱中症予防の対策ポイントを紹介

※参考:3.熱中症はどれくらい起こっているのか|環境省

全館空調.png

今すぐできる室内の暑さ対策アイデア5選

エアコンだけに頼らず、身近な工夫で室内を快適に保つ方法があります。例えば、風の通り道をつくる、室内の湿度を下げる、日差しを遮るなど、取り組みやすい対策を組み合わせることがポイントです。ここでは、今日からすぐに実践できるアイデアを厳選してご紹介します。

サーキュレーターや扇風機で空気を循環させる

冷房効率を高めるには、室内の空気を均等に行き渡らせる工夫が欠かせません。サ-ーキュレーターや扇風機を併用することで、エアコンの冷気を部屋全体に拡散できます。特に天井付近にたまった熱を下へ押し流す風向きの調整がポイントです。複数台を使って空気の通り道をつくると、より高い効果が期待できます。

湿度を下げて体感温度を快適に保つ

室内の温度が同じでも室内の湿度が高いと、暑さを感じやすくなります。これは、汗が蒸発しにくくなり、体内の熱が外へ逃げづらくなるためです。そのため、室内の湿度のコントロールも、快適な室内環境づくりの重要なポイントといえるでしょう。

一般的には、湿度を50〜60%前後に保つことで、室温以上に体感温度を下げる効果があるとされています。湿度を下げるには、エアコンの「除湿(ドライ)モード」を活用したり、除湿機を併用したりする方法が有効です。

遮熱カーテンやブラインドで日差しをカットする

夏の強い日差しは、窓から室内に容赦なく入り込みます。そこで効果を発揮するのが、日射熱を効率よくカットできる遮熱カーテンやブラインドです。特にブラインドは、羽の角度を調整することで採光と通気を両立できます。日中は直射日光を避けつつ、外の風を取り入れることで、自然な涼しさを確保できます。

また、南向きや西向きの窓には、遮熱フィルムや外付けシェードを組み合わせることで、さらに効果が高まるでしょう。

冷感アイテムで手軽に“ひんやり”をプラスする

エアコンだけに頼らず、手軽に涼を得られる「冷感アイテム」も、暑さ対策には効果的です。

例えば、ジェルマット・冷感タオル・シリコン製の氷のうなどは、首元や背中など熱がこもりやすい場所を集中的に冷やすのにぴったりです。特に就寝時や在宅ワークなど、長時間同じ場所で過ごすシーンで活躍します。

冷蔵庫で冷やして繰り返し使えるタイプなら、エコで経済的です。電気を使わずに体感温度を下げられる点でも優秀なアイテムといえます。

打ち水と衣類選びで涼感をアップさせる

玄関先やベランダへの打ち水は、気化熱によって地表温度を下げる、日本の伝統的な暑さ対策です。夕方に行えば、熱を吸収したコンクリートや土の温度を和らげ、周囲にひんやりとした空気が広がります。

また、肌に直接触れる衣類選びも暑さ対策に欠かせません。リネンやコットンなど、通気性や吸湿性に優れた素材を選ぶことで、汗を吸収しやすく蒸れを防いでくれるため、夏場でも快適に過ごせます。

「見た目」だけでなく、素材選びを意識した服装が、体温調節の第一歩です。

全館空調.png

暑さに強い家にするには?断熱・遮熱で快適な室内をつくる5つの工夫

SU00277-09.jpg

夏の暑さを根本から防ぐには、住まいそのものの“構造”や“性能”に目を向けることが大切です。特に高断熱・遮熱を意識した家づくりは、冷房に頼らなくても快適な空間を保つための近道になります。

ここでは、新築やリフォームを検討している方に向けて「暑さに強い家」を実現するための具体的な5つの工夫をご紹介します。

窓からの熱をカットする

夏の室温を押し上げる最大の要因は、「窓」からの熱の侵入です。実際、室内に入る熱の約7割が窓を通して入ってくるといわれており、遮熱対策の要所となります。

例えば、Low-E複層ガラス(遮熱タイプ)を採用すれば、日射熱を反射し、室温の上昇を効果的に防ぐことが可能です。また、すだれ・外付けブラインド・外付けオーニングを取り入れることで、窓の外側で熱を遮ることができ、冷房効率も格段にアップします。

外壁や屋根で断熱性を高める

屋根や外壁は日中、強い日差しを直接受けて高温になりやすい部位です。ここから伝わる熱は、夕方以降も室温を下げにくくする原因になります。

この対策として、太陽熱を反射させる効果がある「遮熱塗料」を施すのが効果的です。加えて、高性能な断熱材を使用することで、夏の暑さだけでなく、冬の寒さにも対応した快適な住まいになります。

高気密・高断熱住宅は後悔しやすい?押さえておきたいポイントを紹介!

高断熱・高気密住宅ってどんな家?メリット・デメリットや知っておきたいポイントを紹介!

風の通り道を設計する

自然の風を上手に取り込めば、冷房に頼らなくても室内の体感温度を下げられます。

例えば、対角線上に窓を配置すると、効率的に風の流れを生むことが可能です。間取りや開口部の位置を工夫するだけで、風がスムーズに通り抜け、熱気がこもりにくい空間をつくれます。快適な暮らしをするためにも、設計段階で風の流れを意識することが大切です。

換気や排熱ファンで熱を逃がす

日中にこもった熱は、夜間の換気や排熱で効果的に外に逃がすことが重要です。特に気密性の高い高断熱住宅では、意図的に空気の流れをつくらないと、熱がこもりやすくなります。

換気扇や排熱ファンを設置することで、空気の滞留を防ぎ、冷房効率を高める効果もあります。日が沈んでからのタイミングで換気を行えば、自然の冷気を取り入れながら室温を調整できるでしょう。

断熱性能を高めるリフォームを検討する

暑さ対策を根本から見直したい場合は、断熱リフォームという選択肢もあります。例えば、既存の窓を断熱性の高いものに交換したり、屋根や外壁に断熱材を追加したりする方法があります。

こうしたリフォームによって、住まい全体の断熱性能を向上させることができるため、冷暖房の効率が上がり、夏の暑さ・冬の寒さに強い家へと変わります。

さらに、省エネ基準を満たすリフォームであれば、自治体の補助金や税制優遇の対象となる可能性もあるため、費用面でもメリットがあります。

全館空調.png

室内の暑さは窓が原因?遮熱・通風で差が出る3つの対策

夏の室内温度上昇を防ぐうえで、最も影響が大きいのが「窓」まわりです。ここでは、窓からの暑さをコントロールするために知っておきたい工夫や、アイテムの選び方をご紹介します。

カーテンやブラインドの使い方を工夫する

夏は日中の直射日光を遮ることを最優先に考えましょう。例えば、遮熱性能のあるカーテンを閉めることで、日射熱の侵入を大幅に軽減することが可能です。また、羽の角度を調整できるブラインドを使えば、自然光を取り込みながら熱を遮断し、さらに通気性も確保できます。夜間はブラインドを開けて熱を外に逃すなど、時間帯に応じた使い分けが快適な室温を保つポイントです。

グリーンカーテンやシェードを取り入れる

自然の力を活かした遮熱対策として人気なのが、朝顔やゴーヤなどのつる植物でつくる「グリーンカーテン」です。見た目にも涼やかで、葉が直射日光を和らげることで窓際の温度上昇を抑えられます。加えて、シェードやオーニングなどの外付け日よけを使えば、窓に到達する前の段階で熱をカットでき、室内の温度上昇を効果的に防げます。

日射遮蔽と通風を両立できる窓を選ぶ

暑さを和らげる窓選びでは、「日差しを遮る」と「風を通す」の両立が重要です。例えば、縦すべり出し窓や上げ下げ窓は、直射日光を防ぎつつ風を効率的に取り込める設計で、通風性に優れています。さらに、部屋の対角線上に窓を配置するなど、空気の流れを意識したレイアウトにすることで、熱がこもりにくく快適な空間づくりが実現します。

全館空調.png

冷房に頼りすぎない“高性能な住まい”で、暑さに強い暮らしへ

SU00263-01.jpg

日常で取り入れられるグッズや生活習慣の見直しは、暑さ対策の第一歩です。しかし、より根本的に快適な室内環境を実現するには、窓や断熱材、換気設計など住まいそのものの性能に注目する必要があります。特に遮熱・断熱・通風を意識した住まいづくりは、快適さを保つために欠かせません。

暑さにも寒さにも強い「高性能な住まい」は、季節を問わず心地よく過ごせる暮らしを叶えてくれます。後悔のない家づくりのためにも、信頼できるプロへの相談を検討してみてください。

パナソニック ホームズの平屋についてはこちら

パナソニック ホームズの全館空調についてはこちら

▼関連する記事

3階建て最上階が暑い原因と対策!夏でも快適に過ごす方法とは?

高性能住宅は快適さで選ぶ!冬暖かく夏涼しい家の性能・費用・後悔しない見極め方

気密性の高い家とは?メリット・デメリットと湿度やカビなどの対策ポイントについて紹介

パッシブデザインとは?メリット・デメリットを紹介

気密性の高い家とは?メリット・デメリットと湿度やカビなどの対策ポイントについて紹介

【注文住宅】外断熱と内断熱の違いは?メリット・デメリットや選び方を徹底解説

1.5階建ての住宅とは?メリット・デメリット、建築実例も紹介

【価格別・実例付き】新築平屋の費用相場はいくら?2階建てとの比較や費用を抑えるポイントを解説

平屋のおしゃれな外構づくりのポイントとは?費用や外構工事の注意点をおしゃれな建築実例とともに紹介

【間取り実例付き】おしゃれな平屋のレイアウトとは?メリット・デメリットや間取りアイデアを紹介

平屋で3LDKの間取りを考えるときのポイント!メリット・デメリットや価格相場など紹介

【実例付き】平屋の新築一戸建て|気になるメリット・デメリットを紹介

【間取り実例5選】平屋の間取りはどうする?おしゃれにするコツや間取りの注意点を紹介

吹き抜けのある平屋を建てたい!メリットデメリットや注意点を紹介

平屋で家事楽動線に!間取りアイデアや動線のポイントを紹介

コの字型の平屋の魅力とは?メリット・デメリットや間取りも紹介

全館空調.png

ZEH

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS

パナソニック ホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。