住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
二世帯住宅を検討するにあたり、世帯間のコミュニケーションがとりやすく、高齢の親世帯の身体的負担を軽くできる平屋は、メリットの多い間取りと言えるでしょう。
一方、平屋の二世帯住宅にするにあたって、建築コストなどのデメリットもあります。
そこで今回は、平屋の二世帯住宅のメリット・デメリットを紹介します。間取りを考えるにあたって工夫したい点も説明しているので参考にしてください。
二世帯住宅は大きく分けて3種類あります。平屋ではどのような二世帯住宅ができるのか、それぞれの種類の違いや特徴を解説していきます。
完全同居型とは、玄関や水回り・リビング・ダイニングなど全てを共有するタイプです。3種類の中で、最も平屋に適したタイプです。
居室や水回りを共有するので、他のタイプに比べて建物をコンパクトにすることができ、その分土地や建築費用を抑えられるのがメリットです。両世帯で子育てや家事の協力がしやすく、お互いの様子が分かりやすい安心感もあります。
一方、共有するスペースが多くなる分、お互いプライバシーを守ることが難しくストレスを感じやすい点がデメリットです。両世帯の生活時間の違いや、価値観の違いが原因でトラブルになるケースも多いので、同居前によく話し合っておくことが大切です。
部分共用型とは、キッチンや浴室など住宅の一部のみ共有するタイプです。共有するスペースに決まりはなく、家庭ごとに相談し設計をしていきます。そのため完全同居型に比べ、生活スタイルに合った間取りをつくることが可能です。
メリットは、ある程度両世帯の生活時間や価値観の違いに配慮しつつ、費用を抑えられる点です。たとえば食事の時間帯や食生活が異なる場合、同じキッチンを共有すると、お互いが気を遣いながら生活しなければなりません。しかしキッチンを別にすればお互いが干渉することなく、良好な関係を築けます。
玄関とリビングを別にすれば、心おきなくお互いの友人を招くことができます。このように暮らす様子をイメージし設計前によく相談すれば、プライバシーを重視しながら、お互いが必要なときに協力し合えます。
完全分離型とは、玄関やリビング・浴室など全て世帯ごとに設けるタイプです。アパートのお隣さんといったイメージでしょうか。
全て分離しているため、部分共用型や完全同居型に比べプライバシーをしっかり守れます。また経済的にも別々で生活が可能なため、お互いが良い意味で自立できます。
一方、ワンフロアで二世帯分のスペースを確保しなければならないので、広い敷地が必要で建物も大きくなり費用もかさみます。そのため完全分離型の二世帯住宅を建てる場合は、平屋以外を考えた方がいいかもしれません。
二世帯住宅を建てるにあたって、平屋ならではのメリットがあります。2階建てでは実現できないこともあるので、検討材料にしてください。
高齢の親世帯にとって、階段の上り下りがない平屋は最適な選択と言えます。
移動にともなう身体的な負担が少なく、転倒や落下によるケガのリスクを減らすことができます。将来的なバリアフリー化にも対応しやすいというメリットもあります。
平屋の二世帯の場合、共有スペースが多くコミュニケーションが取りやすい点もメリットでしょう。
平屋でも実現しやすい完全同居型の二世帯住宅の場合、寝室以外をすべて共用するため、親子や祖父母と孫が近い距離になりコミュニケーションが取りやすくなります。
子どもにとっても、父母との関係だけでなく、祖母や祖父からも大きな学びを得られることもあるでしょう。
また、お互いの様子が分かりやすいというメリットがあります。たとえば親に何かあったとしても、同じフロアで暮らしていれば様子の変化に気付きやすく、お互い安心して暮らすことができます。
平屋の二世帯住宅は、平屋特有のデメリットがあります。建ててから後悔しないよう事前に把握しておきましょう。
平屋の二世帯住宅は、2階建ての二世帯住宅に比べ広い土地が必要です。
たとえば単世帯の核家族の平屋の場合、27~32坪ほどの間取りが平均です。それに対し二世帯の場合は、完全同居型でも35坪、完全分離型であれば建物を建てるだけでも60坪以上の床面積が必要となります。
二世帯分のスペースをワンフロアで確保しなければならないので、2階建て以上に比べて広い土地が必要になります。
都心部の場合、広い土地は価格も高いだけでなくなかなか見つかりません。また、郊外であったとしても広い土地の分、大きな予算を見込まなければならないでしょう。
平屋の二世帯住宅は、建築費用も高くなりがちです。
上述のように、平屋の二世帯住宅は建物が大きくなるので、その分建築費用も高くなります。
平屋に限らず、暮らしやすい二世帯住宅をつくるには間取りの工夫が必要です。。
この章では、親世帯、子世帯、それぞれのプライバシーの確保と、バリアフリーに配慮した間取りを実現するためのポイントを紹介します。
住みやすい二世帯住宅にするには、各世帯のプライバシーを確保する間取りが重要です。肉親や家族であっても、最低限のプライバシーは確保されていないと快適に暮らせません。プライバシーの範囲についても、各人考え方が違うので、事前によく話し合って検討しましょう。
まずはどの程度の距離感が必要なのか、話し合いが大切です。特にお嫁さんやお婿さんの気持ちは、大きく汲み取ってあげるべきでしょう。生まれ育った家庭環境が違うお嫁さんやお婿さんの方が、ストレスを感じる場面が多いと考えられるので、より配慮が必要です。
間取りをコの字型にして区切ったり、ロの字型にして真ん中に中庭などを設けたりするとプライバシーを確保しやすくなります。そのほか、洗面台と脱衣所を別にしておけば親世帯がお風呂に入っていても、手洗いや洗濯ができるでしょう。
そのほか子ども世帯の就寝時間が遅く、親世帯の就寝時間が早い場合はリビングから少し離れた位置に、親世帯の寝室をつくるなどもおすすめです。リビングから離した寝室にすれば、夜のリビングの音を気にせずに就寝できます。
細かい点で言えば収納なども、分けて管理できるとよりプライバシーの確保に繋がります。皆がプライバシーを確保できるよう、それぞれの譲れない点を確認して間取りを決めていくと住み心地の良い間取りとなるでしょう。
今後、両親が高齢になっていくことを考え、バリアフリーを意識したつくりにするとよいでしょう。
平屋という点でもバリアフリーにしやすいですが、より快適に過ごせるように考えなければなりません。介護をする可能性がある場合、車いすが移動できるスペースの確保が必要です。トイレやお風呂・洗面所などの広さも確保します。
階段がない平屋ですが、玄関や玄関ポーチ、ロフトやスキップフロアなど段差があります。両親も使う場所であれば、いずれバリアフリーにできるよう意識しておくとよいでしょう。
平屋の二世帯住宅は、高齢者にとって住みやすくコミュニケーションもとりやすいメリットがあります。一方、プライバシーを意識した間取りにしておかないと住み心地が悪くなり、良好な関係を築けなくなる可能性があるため注意しましょう。
二世帯住宅には3種類ありますが土地の確保や建築コストを考えると、完全同居型が平屋の二世帯住宅に適しています。ただ部分共用型でも共有スペースを検討すればコストを抑えられるので、家族みんなで相談しながら検討しましょう。
二世帯住宅の平屋での平均坪数は、一般的には30坪から50坪程度が多いです。
しかし、二世帯の人数やライフスタイル、必要な機能やプライバシーの確保の仕方によって、必要な坪数は大きく変わります。
平屋の場合、縦に空間を分けるのではなく、横に広がる間取りになるため、同じ広さでも使い勝手が異なります。
具体的な坪数を決める際には、家族構成や将来のライフスタイルの変化も考慮に入れ、専門家と相談しながら決定することをお勧めします。
二階建てと平屋のどちらが安いかは、建築する家の規模や設計、使用する材料によって異なります。
一般的には、平屋建ての方が基礎工事や屋根の面積が大きくなるため、建築コストが高くなる傾向があります。
しかし、二階建ての場合は、階段の設置や構造上の強度を確保するための追加コストが発生します。
そのため、単純に二階建てと平屋でどちらが安いとは一概に言えません。
また、土地の価格や地域による建築費用の違いも影響します。
例えば、土地が高価な都市部では、限られた敷地を有効に活用するために二階建てを選択することが多く、結果的に平屋よりコストを抑えられる場合があります。
総じて、二階建てと平屋のどちらが安いかは、建築する家の総合的な設計や土地の条件、建築にかけられる予算によって左右されます。
具体的な計画を立てる際には、建築家や工務店と相談し、総費用を比較検討することが重要です。
30坪の平屋は、一般的には3〜4人家族に適しています。
この広さでは、2〜3寝室に加えて、リビングダイニング、キッチン、バスルーム、トイレなどの基本的な生活スペースを確保できるため、小さな家族が快適に生活するのに十分なスペースを提供できます。
しかし、家族のライフスタイルや収納ニーズ、ワークスペースの要望などによって、適切な家の大きさは変わるため、具体的な間取りや設計については、家族のニーズに合わせて検討することが重要です。