住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
平屋はワンフロアにすべての部屋があるので、家事や生活動線の効率が良く、幅広いライフスタイルにマッチするのが魅力です。2階建てや3階建てよりも建物全体が視野に入りやすいため、おしゃれな平屋にするならデザインにこだわって住まいづくりをするとよいでしょう。
本記事では平屋の外観をおしゃれでシンプルに仕上げるポイントや実例について紹介します。
シンプルな平屋はコスパもよく快適に暮らせる点が魅力です。詳しく紹介します。
最近は広すぎない20〜30坪ほどのコンパクトでシンプルなデザインの平屋が人気です。平屋は、生活に必要な間取りをワンフロアにおさめる必要があるので、坪単価が高くなりやすい点がデメリットです。
しかし、30坪以下の平屋にすればコストを抑えることができます。30坪は3人家族が快適に暮らせる広さとされています。30坪程度の広さの平屋の場合、夫婦と子ども1人の3人家族がゆったり暮らせる3LDKの間取りや3~4人家族が住める3~4LDKの間取りにすることも十分可能です。
また、20〜30坪ならシンプルな動線設計にしやすい点もメリットといえるでしょう。
平屋はワンフロアのため階段がありません。上下の移動がなく、高齢になったときも部屋の移動の際に足腰への負担が少ないというメリットがあります。
また、2階建てや3階建てに比べて高さが低いため、耐震性の面で有利なことも大きなメリットです。
加えて、メンテナンスがしやすい点も平屋の魅力です。建物の上階がないため外壁や屋根のメンテナンスがしやすく、足場を組む必要がないのでコストの面でも有利です。ライフスタイルが変化した際のリフォームもしやすいでしょう。
平屋はおしゃれで機能的な間取りにできる点も魅力です。
居住スペースをコンパクトにまとめられる平屋は、オープンプランの間取りも多く採用されています。ワンフロアであれば2階建てや3階建てのように階段や廊下スペースを確保する必要がないため、そのスペースを居室空間に充てることができます。
1階にリビングやキッチン、洗面所などすべての部屋があるため家事動線を短くでき、効率的に家事をおこなえるでしょう。また、高齢者や身体の不自由な人も住みやすいバリアフリーな間取りにすることもおすすめです。
平屋をシンプルながらもおしゃれな外観にするなら、素材や色選びがポイントです。詳しく紹介します。
平屋はシンプルゆえに、素材やデザインによってはあっさりしたつまらない印象になることがあります。しかし、テイストを明確にし、そのテイストに合うシンプルで上質な素材を選ぶことでおしゃれな外観にできます。
たとえば、モダンな印象の平屋にするなら、モルタルの外壁や無機質なガルバリウム鋼板などがおすすめです。また、ナチュラルな雰囲気を出すなら、ジョリパットやしっくいなどの塗り壁を採用するとよいでしょう。
さらに、玄関のドアや窓などもデザインの一部として考えてトータルコーディネートすれば、統一感が出て、シンプルながらもおしゃれな印象に仕上がります。
シックでおしゃれな平屋にするならブラックやグレー、ダークブラウンなどの落ち着いた色を選びましょう。モノトーンの色をベースにすると、シンプルモダンな印象の外観になります。
たとえば、ガルバリウム鋼板と天然木や金属サイディングに天然木と塗り壁など、トーンは合わせておきながら異なる素材を組み合わせるとより洗練された印象になるでしょう。
建物だけではなく、ガレージや門扉なども含めて全体のイメージに合うようなシックな色を選べば、シンプルでモダンな平屋をつくれます。外壁の色を決めるときは2色までに抑えるのがおすすめです。
シンプルでおしゃれな平屋にするなら、屋根にもこだわりましょう。平屋の屋根はスタイリッシュな片流れ屋根やなだらかに傾斜する切妻屋根、建物の形を活かした陸屋根などが人気です。最近は屋根の存在をあまり感じさせないタイプも注目されています。
片流れ屋根は軒がほとんどないため、さまざまな形状の建物に合わせやすく、シンプルモダンな印象の外観になります。屋根の流れる方向を裏手にすることで、正面の印象をキューブ型に見せることも可能です。
寄棟や妻のある屋根は和風・洋風どちらの建物にも合わせやすく、 瓦屋根やガルバリウム鋼板などの素材を選べば耐久性にも優れた屋根にできるでしょう。
外構やエクステリアなどは建物を外から見たときに目に入る箇所で、第一印象を与える重要なポイントです。外壁の素材や色を工夫すればシンプルな建物でもおしゃれな印象になります。木材やレンガ、珪藻土など自然素材を取り入れてアクセントウォールにする、庭や植栽を工夫するなどもおすすめです。
季節ごとに咲く花や樹木を植えたり、庭に池や石を配置してアクセントにしたりすると、ナチュラルな雰囲気がプラスされ、住まい全体が優雅でおしゃれな印象になります。居室以外のスペースも有効に使いましょう。
窓の形や大きさ、位置などもシンプルな建物の印象を大きく左右するポイントです。窓も外観デザインのひとつとして考えてみましょう。
窓は一般的に採光や風通しを考慮して配置しますが、外観デザインのアクセントになるような形や大きさを選ぶことで、機能性とデザイン性を兼ね備えたセンスの良い平屋を演出できます。
たとえば、中庭を設けてリビングからテラスにそのまま出られるような大きな開口部の窓を設けると印象的になります。また、安心して開けておけるスリット窓を寝室や子ども部屋などに取り付けると、採光や風通しを確保しつつシンプルな外観デザインのアクセントになるでしょう。
シンプルな平屋の間取りのポイントについて紹介します。
平屋の室内をすっきりさせておくためには、十分な収納が必要です。計画的に収納スペースを設計しましょう。パントリーやファミリークローゼットなどに収納をまとめると、居室を広くできます。物をきちんと収納することで開放的な空間ができ、暮らしやすさも向上します。
家族全員のライフスタイルを考えて必要量よりも多めの収納を用意しましょう。寝室の近くにウォークインクローゼットを設置したり、玄関脇にシューズインクローゼットをつくってアウトドア用品やスポーツ用具、ベビーカーなど外で使うものを収納したりするのもおすすめです。
平屋は上下の階段の移動がないため、動線をコンパクトにまとめられるのが大きなメリットです。水回りを一か所にまとめることでより動線がスムーズになり、家事や生活がしやすくなります。さらに配管の距離も短くできるため、建築コストの削減にもつながります。
キッチンやトイレ、浴室、洗面所などはなるべく近くに設置するとよいでしょう。また、中庭を囲むような平屋にする場合も、家事動線が長くならないように工夫することで暮らしやすさを保てます。
生活や家事動線を具体的にイメージして、無駄がない間取りを考えてみましょう。
ワンフロアならではの、圧迫感のない開放的な空間を意識したLDKにしましょう。2階建てや3階建てにあるような大きな吹き抜けの間取りにはできませんが、天井を高くすることで室内の空間に広がりが出ます。
仕切りを少なくしたり広い開口部を設けて、中庭と緩やかなつながりを強調したりするのもおすすめです。また、スキップフロアやロフトなどをつくれば、家族とのコミュニケーションを確保しながら、一人ひとりのプライベートな時間も楽しめる住まいになります。
平屋の間取りを考えるときには、将来的にライフスタイルが変化することも念頭におきましょう。家族の人数が変わると、今までの間取りが不自由に感じる場合があるかもしれません。また、在宅ワークが増えて家でプライバシーを確保する必要が出てくるかもしれません。
たとえば、部屋を壁で仕切らずに可動式の間仕切りを取り入れれば、さまざまな使い方ができます。また、バリアフリー構造をあらかじめ取り入れておけば、リフォームする必要がありません。長く住んだときのこともイメージしながら柔軟性のある間取りにしましょう。
シンプルな平屋の注文住宅の実例をいくつか紹介します。
ホワイトのキラテックタイル外壁がやさしく上品な印象を与える、延床面積34.77坪、3LDKの住まい。コンパクトながらもLDKはダイナミックな勾配天井を生かした開放的な空間になっています。たっぷり日差しが入り、明るい雰囲気です。
「スタイリッシュで居心地が良い空間にしたい」と、外観だけではなく室内もグレーを基調としたシンプルなインテリアを選ばれました。リビングの一角には、壁で程良く仕切って半個室にしたスキップフロアの空間がありテレワークに活用されているそうです。
リビングからテラスまではフラットに続き、外への広がりを感じる造りになっています。また、スムーズな生活動線や家事動線のために、玄関のシューズインクロークを設置し、手洗いスペースを通って室内へ入れるようにしました。
スキップフロアを取り入れた、スムーズな生活動線で快適な平屋の住まいの建築事例を見る
戸建のデザインや自由度の高いプランに魅力を感じたオーナー様は、閑静な住宅街に平屋のマイホームを建てられました。延床面積28.23坪の2LDKで、壁や床はホワイトとグレーでまとめてシンプルにしています。
ご家族やご友人と過ごす快適な時間を大切にするため、のびやかな勾配天井や大開口からテラスや庭につながる開放感たっぷりのLDKを実現しました。オープンなキッチンからはリビング・ダイニングやテラスを見渡せるため、いつでも家族の気配を感じることができます。
大容量の収納、回遊できる動線など、使い勝手の良いキッチンもお気に入りだそうです。玄関の続きにつくった個室として使える土間は、ご主人の趣味のスペースになっています。
かっこいい家をご希望されたオーナー様のお住まいは延床面積29.93坪の2LDK+ロフト付きで、クレイブラウンのキラテックタイルとシンプルな片流れ屋根のスタイリッシュな平屋です。子どもたちの様子がよく分かるようにと、玄関ホールからLDKまでオープンにつながる間取りを選ばれました。
開放感がありながら、空間を仕切れるガラス製の引き戸もおしゃれです。キッチンとダイニングを横並びにして開放的な雰囲気を演出しています。ウォルナットを基調とし、玄関ホールの自然な風合いのタイル壁やリビングのブルーのクロスをアクセントにしたシックな印象のお住まいです。
子育てや団らんを楽しめるオープンな間取りの住まいの建築事例を見る
シンプルな平屋は暮らしやすくおしゃれで人気です。テイストにあったシンプルな素材やモノトーンの色を選び、屋根や外構にこだわることで洗練された印象になります。今回ご紹介したおしゃれな平屋のポイントや建築実例も参考にして、家づくりを進めてみましょう。
平屋建ての住宅は、その構造上、多くの利点があり、安心して生活できる要素が多いです。
まず、階段がないため、小さな子供や高齢者がいる家庭では転倒のリスクが低く、安全性が高いと言えます。
また、地震が起きた際には、建物の倒壊リスクが低いとされています。
さらに、平屋は屋根や外壁のメンテナンスがしやすく、長期的に見ても住宅の維持管理がしやすい点も安心材料の一つです。
ただし、平屋建ては土地を広く使うため、土地の価格が高い地域では建築コストが高くなる可能性があります。
また、プライバシーの確保や防音面では、二階建て以上の住宅に比べて工夫が必要になる場合があります。
それらの点を考慮しても、生活の利便性や安全性を重視する場合には、平屋建ては非常に安心できる選択肢と言えるでしょう。
平屋30坪(約99平米)の住宅では、快適に暮らせる人数は家族構成やライフスタイルによって異なりますが、一般的には4人家族までが適切とされています。
30坪の平屋では、リビングダイニング、キッチン、寝室、子供部屋、浴室などの基本的な機能を確保しつつ、各部屋を適切な広さで設計することが可能です。
ただし、家族のプライバシーを重視する場合や、趣味のスペースなど特別な要望がある場合は、人数を減らして計画することをお勧めします。
3人家族で平屋に住む場合、快適な生活空間を確保するためには、30坪から40坪程度がちょうど良いとされています。
この広さがあれば、リビング、ダイニング、キッチンの共有スペースに加えて、寝室や子供部屋、必要に応じて書斎や趣味の部屋など、プライベートな空間も確保できます。
また、収納スペースも十分に取ることができるため、生活感が出にくく、すっきりとした住環境を保つことが可能です。
ただし、家族のライフスタイルや将来の家族構成の変化、趣味や仕事のためのスペースの必要性などによって、理想の坪数は変わることがあります。
そのため、実際に計画を進める際には、専門家と相談しながら、家族にとって最適な住まいのサイズを検討することが重要です。
一人暮らしで平屋に住むデメリットは、以下の点が挙げられます。
平屋は一階建てのため、同じ広さの土地を使用しても、二階建てや三階建ての家に比べて住居としての利用面積が限られます。特に都市部など土地価格が高い地域では、土地の有効活用という点で不利になる可能性があります。
平屋は全ての部屋が地上階にあるため、窓や庭からの視線が気になることがあります。特に、隣接する家との距離が近い場合や、高い建物に囲まれている場合は、プライバシーの確保が難しくなることがあります。
一人暮らしの場合、セキュリティは非常に重要です。平屋は全ての窓や扉が地上階にあるため、不審者の侵入リスクが高まる可能性があります。これに対処するためには、セキュリティシステムへの投資が必要になることがあります。
平屋は、二階建ての家に比べて基礎や屋根の面積が広くなるため、建築コストが高くなる可能性があります。また、一人暮らしであっても、広いリビングスペースやキッチンなどを希望する場合、その分コストがかかります。
一人暮らしの期間が一時的で、将来的に家族が増える可能性がある場合、平屋では部屋数の増設やリモデルが難しいことがあります。将来のライフスタイルの変化に柔軟に対応するためには、二階建て以上の家を選択する方が有利な場合があります。
これらのデメリットを踏まえつつも、平屋には生活のしやすさやバリアフリーなどのメリットも多くあります。一人暮らしで平屋に住む際は、これらの点を考慮して最適な選択をすることが重要です。