住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 平屋で広いリビングを作るには?間取りのポイントを紹介

平屋で広いリビングを作るには?間取りのポイントを紹介

20200220172727554.jpg

【目次】

開放感あふれる広いリビングを平屋で実現してみませんか?本記事では、家族全員がゆったりと過ごせる広々としたリビングを実現するポイントをご紹介します。

自然に家族が集まる温かな空間、楽しく快適に集える空間など、理想のリビングを実現させた実例もご紹介します。

ゆとりのあるリビングの広さは何畳?

20200220175231253.jpg

4人家族の場合、LDKが15畳あれば狭さを感じにくいといわれますが、家具の大きさや配置によっては狭く感じるかもしれないため、家具はできるだけコンパクトにした方がいいでしょう。

大き目のソファを置く場合は20畳以上がおすすめです。20畳以上あれば、人が集まってもゆったりと過ごせる空間が可能です。

坪数別の間取りの目安

家族4人暮らしで22坪と27坪の平屋の間取りを考えてみましょう。

22坪で夫婦の寝室と子ども部屋2つを洋室でつくる場合は、LDKは10畳ほどの大きさにすることが可能です。

  • 部屋の大きさは6畳×3
  • LDKは10畳

27坪では、コンパクトな家具と配置によって、十分な広さを感じられるリビングができます。

  • 6畳の部屋×2と8畳の部屋×1
  • LDKは16畳

30坪ともなれば4人家族が、ゆったり生活できる広さです。LDKも20畳とれる広さのため、人が集まっても心地よい空間がつくりやすくなります。

また、収納スペースをしっかりとれるだけではなく、庭やウッドデッキなどの外の空間も充実させられるでしょう。

【修正版】240523パナソニック ホームズ_コラムCTA(平屋)案⑥ (2).png

平屋で広々としたリビングをつくるポイント

0426_pic02.jpg

平屋のリビングは工夫次第で、実際の床面積よりも広く感じさせることができます。

ポイントは、次の4つです。

  • 間取りの工夫
  • 家具の選び方と配置
  • 縦と横の空間利用
  • 採光と通風の確保

それぞれ詳しく見ていきましょう。

間取りの工夫

広々とした開放的な空間と、プライベートな空間、両方を確保するためには間取りの工夫が必要です

例えば、建物の中央に開放的なLDKを設け、それを囲むようにプライベートな部屋を配置することで、プライベートな空間を確保しつつ、自室から一歩出れば家族が集まるLDKに出られます。また、LDKを通らなければ自室に入れないため、自然に家族とコミュニケーションが取れるでしょう。

家具の大きさや配置も考慮して間取りを考える

間取りを考えるとき、盲点となるのが、部屋の大きさと家具の大きさのバランスです。

お気に入りの家具を見つけて実際に配置してみると、部屋が狭く感じてしまう場合があります。家具をデザインや色味だけで選び、必要以上の大きさで揃えることも原因のひとつです。

例えば、家族4人で16畳のLDKが狭く感じられるようであれば、家具の見直しが必要かもしれません。

家具の購入や配置前に、収納する内容を把握して、必要な家具の配置も含めた間取りを考えましょう。

吹き抜けやロフトで縦の空間を利用する

平屋は2階がないため、天井の高さの自由度が高いメリットがあります。

面積がそれほど広くなくても、上の空間をうまく利用して開放感を高めることが可能です。たとえば、吹き抜けを設けたり、傾斜をつけた勾配天井にしたりすることで縦の広がりを演出することができます。

また、部屋数や収納を増やしたい場合は、縦の空間を利用したロフトはいかがでしょうか。ロフトは子どもだけではなく、大人も楽しめる空間づくりが可能です。

縦の空間をうまく利用すれば、開放的で心地よい空間づくりができるでしょう。

平屋のロフトにつきましては以下の記事にて詳しく紹介しておりますのでご覧ください。
平屋でロフトを取り入れたい!メリットやポイントを詳しく解説

天窓や高窓で採光を確保する

平屋は建物の中央に光が届きにくい欠点がありますが、天窓(トップライト)や高窓(ハイサイドライト)を設けることで採光の確保ができます。

高窓とは壁の高い位置に取り付けられる窓で、建物内に広範囲の光を取りこみます。

また、人の目線より高い位置に窓があるため、プライバシーを確保しながら開放的な空間の演出が可能です。

最上階にしか付けられない、高窓に比べると費用がかかるという欠点がありますが、採光と風通しの良さを重視するなら天窓がおすすめです。

テラスやウッドデッキで外とのつながりを持たせる

屋外とのつながりを感じさせることで、横の広がりも演出することができます。

リビングと床続きでテラスやウッドデッキを設け、さらに大きな開口を設けることで、屋外との一体感が生まれ、リビングがより広く感じられるでしょう。

リビングと一体化したテラスやウッドデッキで、バーベキューなどのアウトドアを楽しむこともできます。お昼にはペットと一緒に日光浴やカフェタイム、夜は月や星をみたり、晩酌したりなど家族やゲストが楽しめる空間になります。

平屋のテラスにつきましては以下の記事にて詳しく紹介しておりますのでご覧ください。
テラスがある平屋の魅力は?活用方法や実例を紹介

【修正版】240523パナソニック ホームズ_コラムCTA(平屋)案⑥ (2).png

広々とした平屋のリビング実例

実際に、理想のリビングを平屋で実現させた実例をご紹介します。平屋だからこそ実現できた魅力的な空間づくりを、ぜひご覧ください。

細かく仕切らず開放的なLDKの平屋

SU00188-main (2).jpg

まるで、リゾートホテルのような上質感と開放感に溢れた平屋を実現させた実例です。ご自宅にお客様を招く機会が多いことから、たくさん人が集まっても窮屈にならないよう、仕切りの少ない間取りを採用しています。

ひとつのLDKで、お二人で快適にゆったりと過ごす特別な空間と、お客様をもてなす上質な空間を実現しています。

また、勾配天井にして、間接照明を埋込にしたことで、縦の広がりが強調され空間が広く感じられます。

開放的なLDKがある平屋の建築実例を見る

吹き抜けで開放感たっぷりなLDKの平屋

SU00211-main (4).jpg

子育て世代のご夫婦が平屋を選ばれた理由は、子ども達が独立した後は2階が必要なくなることと、外の自然とつながる開放感でした。吹き抜けの天井で縦の広がりを感じさせ、大きな開口で屋外とのつながりを意識させることで、開放的で広々としたLDKを実現しています。

回遊できるアイランドキッチンは、家族が自然と料理のお手伝いやお片付けをしたくなりそうな空間です。また、吹き抜けに面してつくられたロフトは、子どもの遊び場や、ご主人の書斎など、いろいろな使い方ができそうです。

どこにいても家族の顔を見られ、自然にコミュニケーションがとれる平屋は、子育て世代にとっても魅力的ではないでしょうか。

開放的なLDKで家族の気配が感じられる平屋の建築実例を見る

リビングからテラスや庭につながる平屋

SU00212-main (1).jpg

当初マンションも検討していたオーナー様ですが、自由にプランニングできるところに魅力を感じて平屋の戸建を選ばれました。

勾配天井で縦の広がりを、屋外のテラスとのつながりで横の広がりを感じさせるLDKは、オーナー様のご希望通り、家族3人のときも、ご友人を招いたときにも快適に過ごせる空間になっています。

大開口を開ければ、庭に繋がるテラスで、家族や友人とバーベキューもできます。

また、ダイニングテーブルの横にある大きな窓から見えるもみじによって、季節の移ろいを感じさせる素敵な空間づくりをされました。

リビングからテラスへ緩やかにつながる平屋の建築実例を見る

【修正版】240523パナソニック ホームズ_コラムCTA(平屋)案⑥ (2).png

広々としたリビングのある平屋を実現しよう

開放的でありながらも、工夫次第でプライベート空間をしっかり確保できる平屋は、どの世代においても魅力的です。とくに生活の中心となるリビングは、広々とした理想的な空間にしたい方も多いのではないでしょうか。

わが家ならではの素敵な空間づくりがしやすい平屋で、ぜひ、理想的な住まいを実現させてください。

【修正版】240523パナソニック ホームズ_コラムCTA(平屋)案⑥ (2).png

平屋のリビングに関するよくある質問

なぜ平屋が人気なのでしょうか?

平屋が人気の理由は、その利便性とデザイン性の高さにあります。まず、階段がないため、小さな子供がいる家庭や高齢者にとって安全であり、生活のしやすさが挙げられます。また、平屋は全ての部屋が同じ階にあるため、家族のコミュニケーションが取りやすく、家族の絆を深めやすいというメリットもあります。さらに、天井を高く設計しやすいため、開放感のあるリビング空間を作り出すことができ、デザインの自由度が高い点も魅力の一つです。これらの理由から、多くの人に平屋が選ばれています。

平屋のメリットとデメリットは?

平屋のメリットとデメリットは以下の通りです。

【メリット】

  1. バリアフリー設計が容易:階段がないため、高齢者や小さな子供がいる家庭でも安全に過ごしやすい。
  2. プライバシーの確保:隣の家との距離を取りやすく、窓からの視線を気にすることが少ない。
  3. メンテナンスのしやすさ:屋根や外壁などのメンテナンスが二階建てに比べて容易で、作業の安全性も高い。
  4. 開放感のある間取り:全ての部屋が同じ階にあるため、家族のコミュニケーションが取りやすく、開放的な間取りを実現しやすい。

【デメリット】

  1. 土地の有効活用が難しい:同じ建物面積を確保するためには、二階建てよりも広い土地が必要になる。
  2. プライバシーの確保が難しい場合も:土地が狭い場合、窓や庭が隣家に近く、プライバシーが確保しにくいことがある。
  3. 建築コストが高くなることがある:基礎工事や屋根の面積が広くなるため、二階建てに比べて建築コストが高くなることがある。
  4. 熱効率の問題:屋根の面積が広いため、夏は暑くなりやすく、冬は冷えやすいことがある。

これらのメリット・デメリットを踏まえ、ライフスタイルや家族構成、土地の条件などを考慮して、平屋建てが自分たちに合っているか検討することが重要です。

【修正版】240523パナソニック ホームズ_コラムCTA(平屋)案⑥ (2).png

平屋のリビングに関するよくある質問

平屋の弱点は何ですか?

平屋の弱点としては、以下の点が挙げられます。

  1. 土地の有効活用が難しい

平屋は1階建てのため、同じ床面積を確保するにはより広い土地が必要になります。都市部や土地価格が高い地域では、土地の有効活用が難しくなる可能性があります。

  1. 建築コストが高くなることがある

平屋は基礎や屋根の面積が多くなるため、2階建てや3階建ての家に比べて建築コストが高くなることがあります。特に、広いリビングスペースや庭を希望する場合、コストはさらに上昇します。

  1. プライバシーの確保が難しい場合がある

平屋は全ての部屋が地上階にあるため、周囲の建物からの視線が気になることがあります。特に、隣接する家が2階建て以上の場合、窓や庭への視線が直接入りやすく、プライバシーの確保が難しくなることがあります。

  1. 熱効率が低い場合がある

平屋は屋根と床の面積が広く、外壁の面積が比較的狭いため、冷暖房の効率が低下することがあります。これは、屋根や床からの熱の損失が大きいためで、特に冬場の暖房費が高くなる可能性があります。

これらの弱点を踏まえつつも、平屋はバリアフリーであることや、落ち着いた生活空間を提供するなどの魅力も多く持っています。そのため、これらの弱点を補う設計や工夫をすることで、快適な平屋生活を実現することが可能です。

平屋に住むと何がよいですか?

平屋が人気な理由はいくつかありますが、主な理由としては、生活の利便性や安全性、そして美的魅力が挙げられます。

まず、生活の利便性において、平屋は全ての部屋が同じ階にあるため、日常生活での移動が楽であり、高齢者や小さな子供がいる家庭にとっては特に便利です。また、階段の昇降が不要なため、転倒のリスクが低く、安全性が高いという利点もあります。

平屋独特の低く広がるフォルムが、周囲の景観と調和しやすく、自然との一体感を演出できる点が美的な魅力ポイントです。さらに、屋根や外壁のデザインによっては、モダンでスタイリッシュな印象を与えることも可能です。

これらの理由から、平屋は多くの人にとって魅力的な住宅選択肢となっています。

平屋のメリットとデメリットは?

平屋のメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット:

  1. バリアフリー設計が容易

階段がないため、高齢者や小さな子供がいる家庭でも安全に生活できます。

  1. プライバシーの確保

隣接する建物との距離を取りやすく、窓からの視線を気にすることが少なくなります。

  1. メンテナンスのしやすさ

屋根や外壁などのメンテナンスが2階建てに比べて容易で、作業の安全性も高まります。

  1. 開放感のある間取り

内部の間仕切りを少なくできるため、より広々とした空間を実現できます。

デメリット:

  1. 土地の有効活用が難しい

同じ建築面積を確保するためには、より広い土地が必要になります。

  1. プライバシーの確保が難しい場合も

平屋は周囲からの視線を遮るために、高い塀や植栽が必要になることがあります。

  1. 建築コストが高くなることがある

床面積あたりの建築コストが高くなる傾向にあり、特に土地の価格が高い地域ではコストが増大します。

  1. 熱効率の問題

屋根面積が広くなるため、夏は暑く冬は寒くなりやすいことがあり、断熱や冷暖房の効率が低下する可能性があります。

平屋は、生活スタイルや土地の条件、将来のライフステージを考慮して選択することが重要です。

【修正版】240523パナソニック ホームズ_コラムCTA(平屋)案⑥ (2).png

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS