住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
運営:パナソニック ホームズ不動産
最近、デザイン性が高く機能的な住まいを実現するために、建築設計事務所にリノベーション設計を依頼する方が増えています。
設計のプロであり芸術的感性と知性を兼ね備えた建築家が、自分と家族のために手がけた自邸は、自身の価値観や設計思想が反映され、また建築家ならではのアイディアも詰まっています。
リアリエでは今回、中古マンションを購入し自身でリノベーション設計を手がけた、R.E.A.D. & Architects代表で建築家の一級建築士・岡田 一樹さん、インテリアプランニング担当・岡田 絢子さんに、お話を伺いました。物件探しのポイントや設計コンセプト、間取りの工夫、収納計画など、理想の住まい作りの参考にしてみてください。
皆さんは、マイホームを建てた時や引っ越しをした際、収納について悩まれた経験はありますか?
建築家が家づくりをする上で、実は意外に早い段階で収納計画を始めるものです。多くの設計事務所では、実施設計(明細情報を盛り込む設計)をする前にその家の物の量を測ります。さらにインテリアコーディネーターが在籍している事務所などでは、物の量や収納に関する細かな要望をヒアリング、調査した上で意匠的なデザインと並行して綿密な収納計画を進めていくのです。
快適で美しい住空間は、魅せるものと隠すものが明確に分けられています。
魅せる場所となるのは、フォーカルポイント(視線を集める見せ場、ポイント)となる飾り棚や床の間、アクセントウォールなど。隠したいものや魅せたいものは人それぞれ違うので、一般的な感覚に囚われず、自分達だけの快適な「魅せる」と「隠す」のバランスを見つけられるといいですね。そのバランスは、ライフスタイルによっても変化していくものです。
我が家の場合、「暖かみのある家具やアートが並んでいる美術館のような家」とコンセプトにある通り、お気に入りの家具やアートを魅せ、隠すものは徹底的に隠すことにしました。前回お話しした家電を始め、配線、パントリーやコンセントや給湯器リモコンパネルや24時間換気孔に至るまでです。自分たちにとって空間的な雑音(目につくと気になるもの)は全て排除することで、ストレスを減らしたかったのです。
手前には、書斎のエアコン。スイッチ類も死角にすっきりまとめる
さて、なにを隠すか(収納するもの)が決まったら、どこに、どうやって隠すかを考えます。
基本的に、物は使う場所の近くに仕舞うのが鉄則なので、ゾーニングに従って物を振り分けます。ゾーンの中でも、その物をどこで使うことが多いのかを考えて、生活動線上に収納できると無駄がありません。
ダイニングに着席したまま手を伸ばせる隠し収納
そして意外と大切なのは、どうやって収納するか。極力簡単に、ワンアクションで取り出せるように考えます。例えば、必要な物を取り出すときに何かを移動しないと取れない、片付けるのに頭を使わないと入れられないということがあると、だんだん物の出し入れ自体が小さなストレスとなり、部屋が乱れがちになるものです。
例えば、我が家のキッチンカウンターのダイニング側には隠し収納を作りました。そこにはティッシュや耳かきや文具、切手など、ダイニングテーブルで使うことが多いものを入れています。席に着いたまま、手を伸ばして取ることが出来るので便利です。
パントリーには冷蔵庫などの家電、乱雑になりやすいものを集め、換気扇をつけキッチン予備室に
来客の際は引き戸を閉める
主婦にとってコックピットのような場所なのがキッチンです。同時に、キッチンは、散らかりやすい場所であり、たくさんの物に溢れています。だからこそ、一番綿密に収納計画を立てました。
最初に、普段我が家にあるキッチンの物や食品を、思いつく限り全てノートに書き出してみました。途方も無い作業ですが、キッチンをメインで使う主婦にしか出来ないことでもあります。
一通り書き出したら、まずは同じ種類、同じ用途で、ざっくりとグループに分けてみました。
食器・調理器具・カトラリー・鍋類・調味料、スパイス・粉類、出汁類・乾物・タッパ類や水筒・キッチン家電類・掃除用具など。
そこからさらに、普段その物をどの位置で使うのか実際に使う場所を想像して、グループを細分化。そのグループをキッチンの場所ごとに振り分けてみます。
キッチン収納見取り図のスケッチ
鍋類、調味料、スパイス、粉類、出汁類、コンロまわりで使う調理器具
スポンジ、スプレーなどの掃除用品、台拭き
ゴミ箱、台拭き、雑巾
マグカップやコップ、茶葉やポットなどのお茶関係、食器類、カトラリー
調理器具、ブレンダーなどキッチン小家電
乾物、お菓子
オーブン、トースター、炊飯器、重箱、ランチョンマット、タッパ
①コンロまわり スパイス類は寝かせることでストック管理をしやすくする
④配膳スペースまわり お茶をよく飲むので取り出しやすい位置にまとめて収納
⑤作業スペースまわり
これをキッチンの図面に落とし込んでいきました。
実施設計の段階でこの作業をしておくと、本の奥行き、書類のサイズ、子供や使う人にとっての使いやすい高さなど、住宅設計の基本モジュールをベース化することで、手持ちのものに合わせてサイズを決めたり、収納の仕様を自分に合わせたりすることができます。
キッチンの中で忘れがちなもの、それは使った後の台拭きや雑巾、まな板。
手前、ルーバー引き出し、奥はゴミ箱
気にならなければ、壁面に竿をつけて乾くまで干しておけばいいのですが、私はそれが視界に入ること自体がストレスでした。主人と悩んだ挙句、試しにルーバーと防水パンをつけた引き出しを作ってみたら、収納しながらすぐ乾いてとても快適!こんなちょっとした発明もしつつ、自分たちらしいキッチンを設計していきました。
キッチン以外の収納もゾーン別に振り分け、それぞれに手書きの収納見取り図を描き、設計者である主人と相談しながら設計図に落とし込んでもらいました。大変な作業なのでアドバイザーなどプロの方と相談しながら行ってもいいですね。
おもちゃの収納 子供の目線からどこに何があるか一目瞭然になるように
悩みの種だった子供の収納は、遊びと学習のためのスペースと、身支度を整えるためのスペースの2つに分け、いずれもキッチンから見える位置に設定しました。
子供の身支度用品はキッチンの横に。その横のクローゼットには、掃除機やアイロン、薬などを収納
収納に関して、実施設計の段階でどうしてここまで綿密な計画を立てたのか?
それは、使いやすさのためだけではありません。
上記のような綿密な収納計画と並行して、ゾーンごとに必要な設備や、照明計画も進めていくことで、収納の中にエアコン、ダクト、換気孔などの大きな設備を隠せるので、非常に収まりのいい設計が実現できるのです。
とはいえ、収納の計画は非常に地道で大変な作業です。
家づくり段階では、ここまで全ての物に収納場所を与えなくても大丈夫。
予め家にある物を、ゾーン別にざっくりとグループ分けし、魅せるものと隠すものを明確にしておくだけでも違います。
あとは、同じ用途の物(掃除用具、子供の身支度類など)はなるべくまとめ、動線や取り出しやすさを意識するだけでも、美しく快適な住環境になるのではないでしょうか。
さて、次回はいよいよ最終回。家の内装や実際の施工についてのお話をします。
(文:岡田絢子)
岡田絢子
Ayako Okada建築デザイン事務所 R.E.A.D. & Architects インテリアプランニング担当
二人の幼児を育てる傍ら、建築家である夫・岡田一樹と共に、建築デザイン事務所にて主婦ならではの目線を活かしインテリアプランニングを担当。インテリア関係の執筆も行っている。
岡田一樹
Kazuki Okada
建築デザイン事務所 R.E.A.D. & Architects 代表 / 一級建築士
1984年 兵庫県芦屋市生まれ。2009年 京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 建築設計学 修了。2009年~2017年 谷口建築設計研究所勤務を経て、2017年12月 R.E.A.D. & Architects 設立。
建築デザイン事務所 R.E.A.D. & Architects
※プロフィールは、取材当時のものです。