住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
住まいづくり・住まい探しの情報ガイド
オーナーさま専用サイト
お役立ちコラム
【目次】
ワンフロアである平屋は、家の中をスムーズに行き来できるだけではなく、間取りの自由度も高い住宅です。近年ではおしゃれな平屋も多く、若い世代にも人気が出てきているようです。しかし、デザインにこだわりすぎると、住みにくさを感じてしまう可能性があります。納得できる家づくりには、おしゃれさと利便性の両立が大切です。
ここでは、おしゃれで快適な平屋をつくるポイントを、以下の3つの観点から解説します。
平屋を検討する際の参考にしてください。
自然の魅力を身近に感じやすい点は、平屋のメリットと言えるでしょう。平屋は屋外との距離が近く、テラスなど住まいの内と外をゆるやかにつなげるスペースを作りやすい建物です。自然をうまく生かすのが、おしゃれな平屋をつくるポイントの1つです。
ここでは、自然のぬくもりを感じられる内装や、ナチュラルな雰囲気に合う和風のインテリアを紹介します。屋内外を結ぶ、テラス・中庭・土間についても、デザインのポイントを詳しくみていきましょう。
木を基調にした内装は、自然のぬくもりが感じられます。天井や床の素材をはじめ、テーブルやキャビネット、カップボードなど、部屋の至るところで木の魅力は生かせます。
和風のインテリアが好きな方には特におすすめです。木の素材感を生かしながらアースカラーでまとめることで、落ち着いた雰囲気のコーディネートが可能です。
老舗旅館や料亭などの雰囲気を参考にすると、自然のぬくもりを感じるインテリアをイメージしやすくなるでしょう。
テラスとは家屋に接した屋外のスペースで、地面より一段高くなったスペースを指します。テラスの床の素材にこだわると、おしゃれな雰囲気になります。床の素材にはコンクリートやタイルなどがありますが、ウッドデッキなら周囲の植栽と調和して、ナチュラルな雰囲気を演出できます。
リビングとテラスの床面をフラットにすると、ひと続きのスペースのように感じられて開放感を味わえます。おしゃれなテーブルやソファをテラスに置いて、セカンドリビングとして利用してもよいでしょう。テラスでの食事や仕事は、暮らしに癒しを与えてくれるでしょう。
平屋のテラスについては、以下の記事にて詳しく紹介しているので参考にしてください。
中庭もテラスのように自然を感じられる空間です。テラスとは異なり、中庭は周囲の大部分を建物で囲まれています。中庭のある平屋の間取りには、L字型・コの字型・ロの字型などがあります。
部屋に大きな窓を設けて中庭を眺められるようにすると、プライバシーを守りつつ景観を楽しめます。桜や紅葉などの樹木を植えると、屋内にいながら四季の移ろいを感じられます。お客様を招いたときも、庭を眺められる部屋ならいいおもてなしになるでしょう。
横に広がる平屋は中心部分まで光や風が届きにくくなりがちですが、中庭をつくると採光性や風通しもよくなります。
土間は土足でそのまま出入りできる点が特徴です。かつて日本家屋では多く見られましたが、近年でも多目的に使えるおしゃれな空間として人気があります。利便性が高く、アレンジ次第でおしゃれに見せられる点が土間の魅力です。
土間なら、天候に関係なくDIYやバイク・自転車のお手入れができます。子どもの遊び道具やアウトドア用品の収納スペースとしても活用できます。
観葉植物を育てたり、家庭菜園に取り組むのもいいでしょう。玄関と土間に扉を設置して、隠れ家のような雰囲気の作業部屋にすることもできます。
平屋は、シームレスで間取りをアレンジしやすい建物です。詳しく見ていきましょう。
家事動線とは、炊事や洗濯、掃除など、家事をする際に行き来する経路のことです。そもそも平屋はワンフロアなため、階段がないぶん効率よく家事ができます。
さらに動線にこだわりたい方は、アイランドキッチンを検討してはいかがでしょう。アイランドキッチンとは、完全に壁から独立したキッチンです。アイランドキッチンは周囲を回遊できるため、家事動線がよくなります。ただし、アイランドキッチンは周囲から丸見えになるため、洗い物や生ゴミはこまめに片付けるようにしましょう。
また、キッチンを中心に水回り設備を配置すると、炊事をしながら、洗濯や浴室の掃除などが効率よくできます。
可動間仕切収納を使うと、ライフスタイルの変化に合わせて部屋の間仕切りを移動することができます。
例えば、子ども部屋に可動間仕切収納を設置して、子どもが小さいうちは部屋の隅に収納を寄せておけば、広々とした一部屋のキッズルームとして使えます。子どもが成長して個室が必要になったら、収納を間仕切りにして部屋を分けることができます。
将来的に子どもが増える可能性がある場合でも、可動間仕切収納を使えば1つの部屋を2つに分けられます。部屋を平等に分割できるように、建築の時点で出入り口や空調、照明などの設備の位置に配慮するとよいでしょう。
アップフロア、ダウンフロアとは、同じフロア内でありながら床の高さが異なる空間のことです。平屋の広いリビングは、開放感はあっても単調に感じてしまう場合もあるかもしれません。アップフロアやダウンフロアで視線の変化を加えることで、空間におしゃれさと動きが生まれます。
アップフロア、ダウンフロアは、壁を使わないで空間を緩やかに区切れるため、適度に家族の存在を感じながらも、仕事や趣味に集中することができるでしょう。家族とのつながりを大切にしたい方に、アップフロア、ダウンフロアはぜひおすすめしたいアイデアです。
また、アップフロア、ダウンフロアの床材を変えてみると、おしゃれに見えるかもしれません。同系色で統一感を保ちながら、ヘリンボーンなどパターンの違いで変化をつけることもできます。
平屋のアップフロア、ダウンフロアについては以下の記事にて詳しく紹介していますのでご覧ください。
平屋にスキップフロアを採用するメリット|活用方法や実例も紹介
平屋は高さがない分、屋根や外壁がよく見えます。外観のデザインを決める際には、先に外壁の素材や色柄を選ぶのではなく、まずは家全体のつくりを決めてから細部を固めていくとスムーズにデザインを考えられるでしょう。
ここでは、平屋を印象的に見せる屋根や外壁のデザインについて解説します。また、お手入れの手間を減らし、きれいな状態をキープしやすい外壁も紹介します。
大きな屋根の平屋は、深い軒により自然との一体感を感じられます。軒が深ければ、屋内に入り込む夏の日差しを和らげ、雨の日でもテラスでくつろぎやすくなります。
屋根の形状や素材は、デザインと機能性のバランスを見て選ぶとよいでしょう。屋根の形状には寄棟屋根・切妻屋根・片流れ屋根・フラット(陸)屋根、それらの複合タイプなど、さまざまな種類があります。また、主な屋根材には、瓦・スレート材・金属屋根などがあります。最近は太陽光パネルを搭載するケースも増えています。
屋根の色合いを決めるときは、外壁との相性も大切です。例えば、外壁の色が淡い色合いであれば、黒など濃い色の屋根と組み合わせるとメリハリが付いた外観になります。
平屋の屋根については以下の記事にて詳しく紹介していますのでご覧ください。
平屋の屋根の形はどうしたらいい?平屋にオススメの屋根の種類や活用法を説明
外壁は色やデザインはもちろんですが、メンテナンスのことも考えておきましょう。厳しい自然環境に晒される外壁はどうしても汚れやすくなります。新築時の美しさをできるだけ保つために、お手入れの手間を抑えられ、きれいな状態をキープしやすい素材がおすすめです。
例えばパナソニック ホームズのタイル外壁「キラテック」は、太陽の光に当たることで生まれる“親水性”で表面に水の膜をつくり汚れを分解して、雨で流れ落ちやすくします。このセルフクリーニング効果により、お手入れの手間や塗り替え、補修などのメンテナンスも軽減できます。自然の力を利用して外観の美しさが保たれます。
ここでは、パナソニック ホームズのおしゃれな平屋の建築実例を6選ご紹介します。
岡山県ののどかな田園地帯の土地を購入され、ご新居を計画されたオーナーさまご夫妻。せっかくの広い敷地を生かしたいと、ゆったりと暮らせる平屋を選ばれました。デザインやインテリアにこだわりをお持ちで、「人とは違うカッコいい家」を希望されていたSさま。南面に設けた明るいLDKには、平屋でありながら中二階のスキップフロアをプランニング。勾配天井をうまく生かして、わくわくするような空間を実現されました。インテリアは木の風合いを感じるフロアや建具、存在感のある木のダイニングテーブルでナチュラルに。あえてふぞろいにした照明や椅子、アイアンの手すりがカフェのような居心地のよさを生み出しています。
落ち着いた住宅地の一角に立つ、ゆとりのある平屋のオーナーさま邸。家づくりにあたり「人目を気にせず、子どもたちがのびのびと遊べるように」と希望されました。そこで、ビルトインガレージと建物の間に、中庭のテラスを設けたプランをご提案。テラスに面したLDKは、光がたっぷりと差し込み、視界が外へ広がって開放感いっぱいです。アイランドキッチンからも、リビングやテラスにいるお子さまに目が届いて安心です。
中庭のテラスが心地いい、スタイリッシュな平屋の建築実例を見る
ご実家の敷地の一角に、家族がのびのびと過ごせる平屋の住まいを建てられたオーナーさま。「リビングをできるだけ広く」とのご希望から実現したのが、開放感いっぱいの大空間でした。平屋ならではのダイナミックな勾配天井と、テラスや庭へつながる大開口が、縦横への広がりを生み出しています。インテリアは、グレーを基調に黒を効かせてスタイリッシュに。梁や下り天井などで変化を付けつつ、ノイズをなくしてすっきりとした空間に仕上げました。
また、生活感を出さないようにキッチンの家電はすべてパントリーに格納。リビングにはファミリー収納を設けて、いつも片付いた空間が保てる工夫を取り入れました。
大きな勾配天井と大開口が家族を心地よく包む平屋の建築実例を見る
「長く快適に暮らすためには、メンテナンスの手間がかからないことが大切」とおっしゃるオーナーさま。美しさを保つキラテックタイルを気に入られ、自分たちの生活スタイルに合った平屋の住まいを実現されました。
LDKはダイナミックな勾配天井を生かした、開放的な空間です。 「スタイリッシュで居心地がいい空間にしたい」と、グレーを基調としたシンプルなインテリアに。
スムーズな生活動線でスキップフロアのある平屋の建築実例を見る
「これまで平屋の暮らしが快適だったので、新居も平屋がいいと思っていました」とおっしゃるオーナーさまご夫妻。完成したNさま邸は、テラスや天然芝の庭に向かって開かれた、開放感いっぱいのお住まいです。
暮らしの中心となるLDKは、ウォルナットを基調にした落ち着きのあるインテリア。ダウンライトをなくして天井や壁をすっきりと見せるなど、シンプルで美しい空間を実現されました。LDKの大開口からつながるテラスは「季節の風を感じながら朝食をとったり、ゆったりくつろいだり」と、ご夫妻のお気に入りスペースとなっています。
心地いいテラスがお気に入りのすっきりとして美しい平屋の建築実例を見る
片流れ屋根がモダンな印象のオーナーさま邸。「自然とつながる開放感が魅力。将来、子ども達が独立すると2階は使わなくなりますし」と、平屋を希望されていました。実際にパナソニック ホームズで建てた平屋のお住まいを見て感激。その間取りやデザインを参考に家づくりを進められました。
家族が集うLDKは、のびやかな吹抜けが広がり、大きな開口部からテラスへと続く開放感いっぱいの空間。ウォルナット柄のフロアに合わせた木目調のキッチンやダイニングテーブル、吹抜けの梁や下がり天井など、木の感性を生かしたインテリアが居心地のよさを高めています。アイランドキッチンはリビングや和室、子ども室まで目が届き、「おしゃべりしながら料理をしたり、子ども達が手伝ってくれたり、家族の時間が増えました」と奥さま。また、書斎や遊び場など使いこなしが楽しめるロフトを設けられました。
木のぬくもりが家族の時間を心地いい開放感あふれる平屋の建築実例を見る
おしゃれな平屋をつくるには、自然を意識してデザインを考えるとよいでしょう。その上で間取りを工夫すると、住みよい家となります。また、平屋は屋根や外壁のデザインも楽しめるのも魅力のひとつです。デザインに加え、お手入れのしやすさにもこだわって外壁の素材を検討しましょう。
平屋を選ばない方が良い理由としては、敷地面積が限られている場合、平屋は建物の占有面積が大きくなるため、庭や駐車スペースが狭くなる可能性があります。また、建築費用が高くなることがあるため、予算に制約がある場合には注意が必要です。さらに、将来的に部屋数を増やしたい場合や、家族構成が変わる可能性がある場合には、増築が難しいこともデメリットとなります。これらの点を考慮し、自分たちのライフスタイルや将来の計画に合った選択をすることが重要です。
平屋の主な弱点としては、土地の広さが必要になることが挙げられます。1階部分だけで生活空間を確保するため、同じ延床面積の2階建て住宅に比べて広い土地が必要です。また、建築費用が高くなることもあります。基礎や屋根の面積が増えるため、材料費や工事費が増加する傾向があります。さらに、プライバシーの確保が難しい場合もあります。特に都市部では、隣家との距離が近くなるため、窓の配置や目隠しの工夫が必要です。
平屋が人気の理由はいくつかあります。まず、バリアフリーの観点から、階段がないため高齢者や小さな子供がいる家庭にとって安全で住みやすい点が挙げられます。また、ワンフロアで生活が完結するため、家事動線が短く効率的です。さらに、開放感のある間取りを実現しやすく、庭との一体感を楽しむことができる点も魅力です。最近では、土地の広さに余裕がある郊外での生活を選ぶ人が増えており、そのようなライフスタイルに平屋が適していることも人気の一因です。
平屋の一般的な間取りは、家族構成やライフスタイルによって異なりますが、一般的にはリビング・ダイニング・キッチン(LDK)が中心となり、そこから各個室(寝室や子供部屋など)が配置されることが多いです。平屋はワンフロアで生活が完結するため、動線が短く、バリアフリーにしやすいのが特徴です。また、庭とのつながりを重視した設計や、吹き抜けを活用した開放感のある空間づくりが人気です。必要に応じて、収納スペースや水回りの配置を工夫することで、より快適な住まいを実現できます。