住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 【実例付き】2LDKの平屋で叶える快適な暮らし!狭く感じない間取りの工夫とは?

【実例付き】2LDKの平屋で叶える快適な暮らし!狭く感じない間取りの工夫とは?

SU00188-02.jpg

【目次】

「2LDKの平屋って、ちょっと狭そう」と感じていませんか。たしかに間取りだけを見るとコンパクトに思えるかもしれませんが、設計の工夫次第で“広く、快適に暮らせる住まい”は十分に実現可能です。

たとえば、生活動線を回遊式にしたり、視線が抜けるレイアウトにしたりすることで、実際の広さ以上の開放感が得られます。さらに、収納を工夫すれば、暮らしやすさを向上させることができます。

この記事では、2LDKの平屋がどんな世帯に向いているのかを解説し、間取りの建築実例や快適に暮らすための工夫、設計時の注意点までわかりやすく紹介します。

2LDKの平屋ってどんな世帯に向いている?

SU00181-02.jpg

ここでは、2LDK平屋がどんな家族構成やライフステージに適しているのかを、具体的なパターン別に紹介します。

夫婦2人でゆったり暮らす「ちょうどいい家」

子どもが独立したご夫婦や、夫婦2人暮らしを楽しみたい方にとって、2LDKの平屋はまさに「ちょうどいい広さ」の住まいです。主寝室に加えてもう1部屋を設ければ、趣味部屋・ゲストルーム・ワークスペースなど多目的に利用できます。

ミニマルな暮らしをしたいご夫婦にとっては、限られたスペースでも生活動線がコンパクトにまとまり、毎日の家事や移動がスムーズに行える点も魅力です。階段の上り下りがないワンフロアの暮らしは体力的な負担も少なく、年齢を重ねても住みやすい住まいです。

将来の使い方も視野に入れれば、子育て世帯にも!

小さな子どもが1人の家庭や、ご家族が増える可能性のある若い世帯にとっても、2LDK平屋は現実的かつ魅力的な選択肢です。たとえば、子どもが小さいうちは1部屋を夫婦の寝室、もう1部屋を子ども部屋や収納兼プレイルームに活用するなど、柔軟な使い方ができます。

天井の高いロフトや小屋裏スペースを設けると、将来的に家族が増えた場合でもリフォームしやすいでしょう。可動式の間仕切りを取り入れるのもおすすめです。子どもの成長に合わせて部屋の使い方を変えられる設計にしておけば、長く快適に住み続けられるでしょう。

段差のないシンプル設計でシニア世帯も安心

高齢の方やセカンドライフに備えて住み替えを検討している世帯にとって、段差のない2LDK平屋は理想的な住まいといえるでしょう。生活がすべて1階で完結するため、転倒リスクが少なく、安全性の高い住環境が実現できます。寝室・トイレ・浴室・キッチンなどの生活機能がワンフロア内に収まる住まいは、移動もラクになり、日常の負担が軽減されます。

将来的に介護や在宅医療が必要になったときにも対応できるよう、バリアフリーを意識した間取りや設備を取り入れておくと安心です。

250421パナソニック ホームズ_コラムCTA(平屋).png

2LDK平屋の広さの目安は?狭く感じないための間取りの工夫も紹介

2LDKの平屋を検討する際に気になるのが「どれくらいの広さがあれば快適か?」という点です。ここでは、2LDK平屋の広さの目安や、空間を有効に使うための考え方を紹介します。

2LDK平屋の広さは約20〜25坪が目安!

2LDKの平屋は、延床面積で20〜25坪(約66〜82㎡)ほどが一般的な広さとされています。この広さがあれば、LDKは約15畳、主寝室と個室はそれぞれ6畳前後を確保でき、さらに洗面所・浴室・トイレ・収納といった生活に必要な設備も無理なくレイアウト可能です。

暮らしやすさを高めるには、限られた空間をムダなく使う工夫がカギです。たとえば、廊下の面積を最小限に抑え、生活動線をシンプルにまとめることで、各部屋をより広く使えます。

20〜25坪のサイズ感は、夫婦2人世帯や小さなお子さまのいる家庭にとって、「広すぎず、狭すぎないちょうどいい住まい」として人気があります。シンプルな間取りでも快適な暮らしを実現できるのが、2LDK平屋の大きな魅力です。

間取りは「広さ」よりも「空間の使い方」を工夫する

「もっと広い間取りがいい」と感じる方もいるかもしれません。しかし実際には、面積よりも“空間をどう使うか”が快適な住まいづくりのカギを握ります。

たとえば、部屋の配置を工夫して視線がまっすぐ抜けるようにすると、開放感が生まれ、実際よりも広く感じられます。居室をスッキリさせたり、間仕切りを最小限にして空間にゆとりを持たせたりするために、収納をひとつの空間に集約するのも効果的です。

さらに、天井を高く設計したり、ロフトや小屋裏収納を取り入れたりして縦の空間を活かせば、面積以上に広がりを感じる住まいがつくれます。

「広く使う」ではなく「上手に使う」ことが、2LDK平屋を快適にするポイントです。

250421パナソニック ホームズ_コラムCTA(平屋).png

快適な暮らしを叶える!2LDK平屋の間取り実例

ここでは、実際に建てられた2LDK平屋の建築実例をもとに、限られた空間でも広々と快適に暮らせる工夫を紹介します。

夫婦2人で暮らすコンパクト×快適な平屋

SU00188-main.jpg

「2人だからこそ、質の高い空間を無駄なく使いたい」という方にぴったりな平屋の好例です。約26坪の2LDKながら、リビング・ダイニング・キッチンが一体化した大空間を確保しました。キッチンからダイニング、リビングへとスムーズに移動できるストレートな家事動線は、毎日の生活を快適にしてくれます。

さらに、ダイニング横には独立した4.5畳の和室を配置しました。来客時の寝室や趣味部屋、あるいは将来的な介護スペースなど、多目的に活用できる“プラス1部屋”があることで、2LDKの柔軟性が広がります。夫婦それぞれがゆったりと過ごせる時間を確保できる、機能性と快適性を両立した住まいです。

夫婦2人暮らすコンパクト × 快適な平屋の建築実例を見る

家族が自然と集まる、開放的なLDKがある平屋

SU00168-main.jpg

今の暮らしやすさだけでなく、これからの変化にも対応できる可変性のある平屋です。広々としたLDKは、開放的で家族が自然と集まりやすい空間になりました。

リビング横の独立した4.5畳の和室は、昼寝スペースや来客用としてだけでなく、子どもの遊び場や学習スペースなど、多用途に使える「家族のサブ空間」です。さらに、LDKの上部にはロフトスペースを設置しており、季節物や思い出の品などの収納に最適な空間となっています。

また、将来的に部屋を増やすことも想定して、洋室1室は間仕切りによって2部屋に分けられるようにしています。子どもの成長に応じて柔軟に対応できる間取り設計は、長く快適に住み続けるためのポイントといえるでしょう。

家族が自然と集まる、開放的なLDKがある平屋の建築実例を見る

250421パナソニック ホームズ_コラムCTA(平屋).png

2LDK平屋で後悔しないための10の設計ポイント

2LDKの平屋はコンパクトだからこそ、少しの設計ミスや見落としが「住みにくさ」につながる可能性があります。ここでは、間取りや空間づくりでよくある失敗を防ぐための、10の設計チェックポイントを紹介します。

天井高・大開口で開放感を演出する

平屋はすべての部屋をワンフロアにおさめる必要があるため、空間が仕切られやすく、構造によっては圧迫感を覚える人もいるでしょう。そんな不安を解消するために効果的なのが「天井を高くする」「窓を大きくとる」といった設計です。

勾配天井やハイサイドライト(高窓)などの活用により、視線が自然と抜け、実際の面積以上に広く感じられる空間になります。

庭やウッドデッキとつながる“外との一体感”をつくる

2LDKの平屋で広く心地よく暮らすためには、屋内だけでなく屋外空間も含めたトータルコーディネートの視点が重要です。

たとえば、リビングからウッドデッキや庭へと自然につながるように設計すれば、カフェスペースや子どもの遊び場、くつろぎのテラスとして多目的に活用できるでしょう。屋内と屋外が緩やかにつながることで、日々の暮らしに開放感と“余白”が生まれます。

また、庭やデッキは洗濯物を干したり、ガーデニングやペットのスペースに使ったりと、実用性も兼ね備えています。視線が外へ抜けるように設計することで、実面積以上の広さを感じさせることができます。

コンパクトな平屋だからこそ、“内と外のつながり”が暮らしの豊かさを大きく左右する要素になります。

リビングを中心に空間を構成し、広がりを持たせる

2LDKの平屋では、住宅の中心にLDKを配置する間取りにより、居住空間全体に一体感が生まれます。キッチン・リビング・ダイニングがひとつの大きな空間になれば、視覚的にも広々とした印象を与えられるでしょう。

また、LDKから個室や水まわりにスムーズにアクセスできる動線設計により、家事効率や生活の利便性も向上します。家族が自然と集まりやすい中心空間となるため、団らんの時間が生まれやすい点もメリットです。

廊下やホールを減らし、生活スペースを広く確保する

住宅の面積が限られている2LDKの平屋では、廊下やホールが無駄なスペースになってしまいがちです。廊下が長いほど、生活に使えるスペースが減ってしまうため、極力廊下は減らしましょう。

理想的なのは、部屋と部屋を直接つなぐ動線の短い間取りです。水まわりをまとめる、LDKから各部屋に直接アクセスできるようにするといった工夫により、空間を有効に使えるようになります。

ロフトや小屋裏収納で空間を有効活用する

平屋はワンフロアにすべての部屋をおさめる必要があるので、収納スペースが少なくなりがちです。解決策としておすすめしたいのが、天井の高さを活かしたロフトや小屋裏収納の設置です。

天井が高い場合、屋根裏を活用して、季節用品や思い出の品などを収納する場所を確保できます。日常的に使用しないものを上部空間にしまっておけるため、居室やLDKがスッキリと整いやすいでしょう。ロフトは、読書や趣味、在宅ワークなどの作業場としても活用できるため、限られた床面積でもしっかりとプライベート空間を確保したい場合におすすめです。

家事動線をスムーズにし、日々の負担を軽減する

2LDK平屋は面積がコンパクトだからこそ、家事動線がスムーズかどうかで暮らしやすさが大きく変わってきます。たとえば「キッチンから洗面室まで遠い」「洗濯機から物干し場まで何度も往復する」といった動線の問題は、暮らしのストレスを生み、たとえ小さなストレスであっても毎日積み重なると大きな負担になります。

そこで工夫したいのが、キッチンのすぐ近くに洗面室や浴室、ファミリークローゼットを配置し、洗濯から乾燥、収納までを一連の流れで完結できるレイアウトです。小さな家ほど、動線の「短さ」と「直線性」が暮らしの質を左右します。

片付けやすさを意識した収納計画を立てる

2LDKの平屋は「収納の量」だけでなく「配置」も重要です。せっかく収納スペースがたくさんあっても、使う場所から遠かったり、高さが合わないと、使いにくくなってしまいます。

玄関横に土間収納やシューズクロークを設けると、帰宅後すぐに荷物を片付けられて便利です。また、掃除道具をリビングの隅にコンパクトに収納できるスペースを設けるのもおすすめです。「使う場所の近くにしまう」という発想が片付けやすい家づくりにつながります。

音や視線に配慮してプライバシーを確保する

コンパクトな間取りでは、家族間でも音や視線が気になりやすくなります。たとえば、寝室とLDKが隣接していると、家族の生活時間の違いによるストレスが生じやすくなります。また、トイレの音がリビングに聞こえるないような配慮も必要です

そのため、音の伝わりにくい間取りや建材の工夫、視線のコントロールが必要です。視線が届かない位置に寝室やトイレを配置したり、吸音性の高いドアや壁材を採用したりすると、プライバシーを確保できます。

ライフスタイルの変化に対応できる柔軟な設計にする

家族の人数や働き方、趣味など、ライフスタイルは時間とともに変化していきます。そのため、2LDK平屋を建てる際は「今の暮らし」だけでなく「未来の使い方」も想定した計画が必要です。

たとえば、部屋に可動式の間仕切りを入れて将来的に2部屋に分けられるようにしたり、リビング内に小さな作業スペースを設けると、在宅勤務をする際も便利です。また、子どもが独立したあとは、空いた部屋を趣味部屋やゲストルームとして活用できます。

希望や要望に優先順位をつけて間取りを整理する

「収納も広くしたい」「リビングも大きくしたい」「庭も欲しい」と、家づくりには希望もたくさん出てきますが、2LDKの平屋という限られた空間では、すべてを実現するのは簡単ではありません。そこで大切になるのが、家族であらかじめ希望に優先順位をつけておくことです。

ライフスタイルに合わせて、どこを重視し、どこで妥協できるかを明確にしておきましょう。夫婦や家族で納得できるまで話し合うことで、後悔の少ない家づくりが実現するでしょう。

250421パナソニック ホームズ_コラムCTA(平屋).png

2LDK平屋は工夫次第で「暮らしやすい家」にできる

SU00259-04.jpg

「2LDKの平屋=狭い家」と思われがちですが、設計の工夫次第で夫婦2人でも子育て世帯でも快適に暮らせる家を実現できます。生活動線の短さ、ムダのない空間設計、視線が抜けるレイアウトなど、小さな工夫を積み重ねることで暮らしやすさは格段に向上します。

将来のライフスタイルの変化を見据えた柔軟な設計により、長く快適に住み続けられるのも平屋の魅力です。「自分たちにとってのちょうどいい家って何だろう?」と考えながら、暮らしに合った間取りづくりを目指しましょう。

パナソニック ホームズの注文住宅について詳しくはこちら

パナソニック ホームズの平屋について詳しくはこちら

▼関連する記事

【実例付き】平屋の新築一戸建て|気になるメリット・デメリットを紹介

おしゃれな平屋を建てるための3つのポイントを紹介

平屋でロフトを取り入れたい!メリットやポイントを詳しく解説

若い世代にも注目されている平屋ー人気の秘密を公開

平屋の屋根の形はどうしたらいい?平屋にオススメの屋根の種類や活用法を説明

平屋の耐震性って本当に高いの?地震に強い構造や理由についてご紹介!

【間取り実例5選】平屋の間取りはどうする?おしゃれにするコツや間取りの注意点を紹介

テラスがある平屋の魅力は?活用方法や実例を紹介

平屋ならではのメリットとは?平屋のメリット7つを紹介

平屋こそウッドデッキを検討したい!ウッドデッキのメリット・デメリットは?

平屋にサンルームを作る際のポイント!メリットや失敗しないコツを解説!

【実例7選】おしゃれな平屋の間取り集!おしゃれにするコツや間取りの建築実例を紹介

L字型の平屋住宅とは?間取りの活用方法やメリット・デメリットを紹介

おしゃれな平屋の外観7選!実例をもとにコツを紹介

平屋の内装をおしゃれにしたい!間取りのコツや注意点を解説

平屋で広いリビングを作るには?間取りのポイントを紹介

平屋に適した坪数は?間取りと実例を紹介

「後悔しない・失敗しない」平屋新築をするための5つのポイント

平屋で3LDKの間取りを考えるときのポイント!メリット・デメリットや価格相場など紹介

吹き抜けのある平屋を建てたい!メリットデメリットや注意点を紹介

平屋で家事楽動線に!間取りアイデアや動線のポイントを紹介

コの字型の平屋の魅力とは?メリット・デメリットや間取りも紹介

1.5階建ての住宅とは?メリット・デメリット、建築実例も紹介

【価格別・実例付き】新築平屋の費用相場はいくら?2階建てとの比較や費用を抑えるポイントを解説

平屋にトイレ2つは必要?最適なトイレの数と間取り例

平屋の防犯対策とは?後悔しないための防犯対策を紹介

中二階のある平屋とは?メリット・デメリットや間取りポイントを紹介

平屋のおしゃれな外構づくりのポイントとは?費用や外構工事の注意点をおしゃれな建築実例とともに紹介

【間取り実例付き】おしゃれな平屋のレイアウトとは?メリット・デメリットや間取りアイデアを紹介

平屋にスキップフロアを採用するメリット|活用方法や実例も紹介

中庭のある平屋に住みたい!間取り・形状やメリット・デメリットを解説

平屋の二世帯住宅のメリット・デメリットを紹介!間取りを工夫し魅力的な家にしよう!

平屋と2階建てならどっちがおすすめ?それぞれの特徴や費用を徹底比較

シンプルな平屋の魅力|外観や間取りのポイント&実例紹介

平屋のモダンでおしゃれな建築実例!外観デザインや間取りのポイントとあわせて解説

平屋の収納ポイントとは?広々快適な生活を実現する間取りアイデアを紹介

平屋は子育て世代に人気!間取りアイディアやメリット・デメリットを解説

和室は平屋に必要?メリットや便利な間取り、おしゃれにするためのポイントを紹介

250421パナソニック ホームズ_コラムCTA(平屋).png

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS

パナソニック ホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。