住まいづくり・住まい探しの情報ガイド

オーナーさま専用サイト

お役立ちコラム

パナソニック ホームズ トップ > コラム一覧 > 半平屋とは?平屋と2階建てのいいとこどり!メリット・デメリットと間取り実例を紹介

半平屋とは?平屋と2階建てのいいとこどり!メリット・デメリットと間取り実例を紹介

SU00211-07.jpg

【目次】

「平屋のようなワンフロアで快適に暮らしたい。でも、部屋数や収納もあきらめたくない」そんな願いを叶えるのが「半平屋」です。

1階を生活の中心にしながらも、一部に2階を設けることで「平屋と2階建ての“いいとこどり”」ができる住まいとして、近年注目されています。

ただし、半平屋の住宅は平屋よりも設計や構造が複雑なため、使い勝手やメンテナンス性を考慮した検討が欠かせません。この記事では、半平屋の特徴やメリット・デメリット、間取り実例、建てる際の注意点まで、わかりやすく解説します。

半平屋とは?

近年、平屋の暮らしやすさと2階建ての機能性を兼ね備えた「半平屋」という住宅スタイルが注目を集めています。

ここでは、半平屋の定義や特徴をはじめ、平屋・2階建て・1.5階建て・準平屋との違いについて解説します。

半平屋の定義と特徴

半平屋とは、1階を主な生活空間としながら、一部に2階を設けた構造の住宅です。リビングやキッチン、水回り、主寝室といった生活の中心となる機能が1階に集約されており、上下移動もなく、平屋のような快適さを得られます。

一方、2階には子ども部屋や書斎、趣味スペース、収納を配置するなど「必要な空間」のみをプラスできるのが魅力です。柔軟な空間設計が可能になるため、限られた土地でも広く暮らしたい方に向いています。

平屋との違い

SU00259-04.jpg

平屋はすべての居住空間を1階に集約しますが、半平屋は一部を2階部分にすることで床面積を広げられます。

また、平屋は広い敷地が必要になるという難点がありますが、半平屋はコンパクトな土地でも部屋数や収納を確保しやすいのがメリットです。建築コストや土地の有効活用面でもメリットがあります。

ただし、階段を設ける必要があるため、完全なバリアフリー住宅にならない点は注意が必要です。

2階建てとの違い

2階建て住宅は、上下階で生活空間が明確に分かれる設計です。一方、半平屋は1階に水回りやリビングなどが集約されています。

リビングや主寝室、水まわりをすべて1階に集約することで、2階部分の面積確保を最小限に抑えられます。そのため、家族の気配を感じやすく、将来的にも階段の上り下りが少なくて済むのが特徴です。

また、高さを抑えた設計によって外観に圧迫感が出にくく、周囲の景観とも調和しやすいのも人気の理由です。

1.5階建て・準平屋との違い

1.5階建てと準平屋は、半平屋と同様に「1階を中心に生活ができ、一部に2階部分がある」という住宅です。

建築基準法上は、半平屋を含む1.5階建てや準平屋は「2階建て」として扱われます。いずれも“平屋に近い暮らし”を実現できる住宅という点で共通しており、明確な定義の違いはありません。

どのタイプも、スキップフロアやロフトなどを採用することで、建物の高さや延床面積が限られている場合でも、縦の空間を有効活用できます。外観はコンパクト、内部は開放的な空間を演出する、といった設計も可能です。

bana-1.png

半平屋のメリット

SU00181-08.jpg

暮らしやすさと空間の有効活用を両立できる半平屋には、さまざまな魅力があります。ここでは、家事効率やデザイン性など、半平屋ならではのメリットを具体的に紹介します。

平屋と2階建ての良い部分を組み合わせられる

半平屋は、平屋の暮らしやすさと2階建ての機能性を両立できる住まいです。1階を生活の中心としながらも、必要なスペースを2階に設けることで、動線の短い“平屋的な暮らし”と”空間の有効活用”の両方を得られます。

生活の主軸を1階に置くため、将来的にも暮らしやすく、幅広い世代から人気を集める住宅です。

限られた土地でも広く暮らせる

半平屋は空間を縦方向に広げられるため、建築面積を抑えながら居住スペースを確保できます。敷地条件に制限がある場合も柔軟なプランニングが可能で、特に都市部や変形地で家を建てたい方にとって大きなメリットとなるでしょう。

部屋数や収納スペースを確保しやすい

半平屋は、平屋に比べて2階部分を活用できるため、部屋数や収納スペースを増やしやすいのが特徴です。家族構成に合わせて子ども部屋や趣味の部屋を追加したり、2階を大容量の収納スペースとして活用したりと、ライフスタイルに合わせて設計できます。

家事動線を効率化しやすい

キッチン・浴室・洗濯スペースなど、生活の中心機能を1階にまとめる間取りが多く、家事動線を短く設計できるのも半平屋の魅力です。2階スペースを最小限に抑えることで、階段の上下移動を軽減でき、平屋に近い感覚で家事をこなせます。

音やプライバシーの問題に配慮できる

1階と2階の空間を分けることで、音やプライバシーの問題を軽減しやすいのも半平屋がもつメリットです。たとえば、リビングや寝室を1階に、子ども部屋を2階に配置すれば、生活リズムの違いによる音のストレスを抑えられます。

外観デザインや屋根形状のバリエーションが豊富

1階と2階の高さが変わる半平屋には、建物に立体的で個性的な表情をつくりやすいという魅力もあります。屋根の段差や外壁の凹凸を活かせば、建物の高さを抑えつつ、存在感のあるおしゃれな外観デザインに仕上げることも可能です。

勾配天井や高窓を生かした、開放感のある住空間がデザインできる

2階部分を一部に限定した設計にすれば、リビングに吹き抜けや勾配天井を取り入れやすく、縦に広がる開放的な空間が生まれます。また、天井の高さを活かして採光や通風を確保することで、自然の明るさと風を感じられる心地良い住まいを実現できます。

bana-1.png

半平屋のデメリット

SU00168-02.jpg

半平屋は多くのメリットを得られる一方で、デメリットも存在するため、事前に把握しておかなければいけません。ここでは、半平屋を検討するうえで知っておきたい代表的なデメリットと、計画段階での対策ポイントを解説します。

完全なバリアフリー住宅にはならない

半平屋は1階を生活の中心に設計できるものの、2階を設ける以上、完全なバリアフリー住宅にはなりません。将来的に、高齢化や体調の変化で階段の上り下りが負担になることも考えられます。

そのため、設計段階から1階だけで生活が完結する間取りを想定しておくことが大切です。

階段の上り下りや掃除の負担がある

半平屋は2階建てに比べて階段の利用頻度は少ないものの、上り下りの負担がゼロではありません。また、掃除や荷物の運搬などで負担を感じる場合もあるため、段差の少ない設計や収納動線の工夫が必要です。

特に、重たい荷物を運ぶ場面や高齢者の利用までも想定して、間取りを設計することが重要です。

建築費用が割高になりやすい

半平屋は構造が複雑になりやすく、同じ延床面積の平屋や2階建てより建築コストが高くなる傾向があります。屋根の段差や2階部分との接合部が増えるほど、構造補強や断熱処理に手間がかかり、その分人件費や材料費も上がりやすくなるためです。

設計時には、コストバランスを考慮した構造計画を立てておくことが大切です。

2階が使われなくなる可能性がある

子どもの独立や家族構成の変化により、2階が使われなくなるケースも少なくありません。空間を無駄にしないためには、将来的に多目的に活用できる設計にしておくのがポイントです。

たとえば、大型収納スペースや趣味の部屋、テレワーク用の書斎など、用途を柔軟に変えられる空間にしておくと安心です。

採光・通風・構造バランスに注意が必要

半平屋は1階と2階の高さや屋根の形状が部分的に異なるため、採光や通風のバランスに注意する必要があります。2階部分の配置によっては、1階に十分な光が届かなくなったり、風通しが悪くなったりする可能性も考えられます。

このような問題を防ぐには、日照シミュレーションを活用して吹き抜けや高窓の位置を最適化するなど、設計段階での配慮が重要です。さらに、構造上の強度や断熱性能にも十分に配慮することで、快適性と安全性を両立できます。

bana-1.png

パナソニックホームズが提案!半平屋の間取りプラン

concept_01.jpg

暮らしやすさと機能性のバランスを追求するパナソニックホームズでは、半平屋の魅力を最大限に活かした住宅プランを提案しています。その代表例が「カサート 1.5階モデル」です。

ここでは、このモデルが持つ設計の特徴と、暮らしにゆとりをもたらす間取りの工夫を紹介します。

カサート 1.5階モデル

1階中心に暮らせる“平屋+α”の設計

「カサート 1.5階モデル」は、生活の中心を1階に配置した“平屋プラスワン”という発想の住宅です。リビングやキッチン、寝室、水まわりなどを1階に集約し、2階にはセカンドリビングや書斎、趣味室といった“プラスワン”空間を設けています。

家族構成やライフステージに合わせて使い方を変えられる、柔軟で将来性のある間取りが魅力です。

光と風を感じる開放的なリビング空間

南面に大開口を設け、吹き抜けを活かしたリビングでは、太陽光をたっぷりと取り込み、室内全体に明るさと開放感をもたらします。勾配天井の高さを活かして視線が抜ける伸びやかな印象を演出し、空間に広がりを感じられるように設計しました。

さらに、大屋根デザインとの調和によって、内と外が一体になるような心地良い開放感を実現しています。

大屋根がつくる上質で落ち着いた外観デザイン

大屋根のデザインは、建物に落ち着きと重厚感をもたらすと同時に、やさしい雰囲気を演出します。「カサート 1.5階モデル」は、深い軒と庇のラインが外観にリズムを加え、周囲の街並みにも自然に溶け込むデザインが特徴です。

また、屋根の勾配や外壁の素材感を活かすことで、見る人に印象的な立体感と温かみを与え、個性的で品のある佇まいを実現しています。

bana-1.png

半平屋が向いている人・向かない人

半平屋という暮らし方は、すべての人に向いているわけではありません。ここでは、半平屋に適している人の特徴と、注意が必要なケースについて解説します。

半平屋が向いている人

半平屋は、生活の中心を1階に置きながら、必要な部屋数や収納スペースをしっかり確保したい人に適しています。たとえば、将来的な家族構成の変化を見越して、今の暮らしに合う柔軟な間取りを選びたい人に向いている住宅といえるでしょう。

また、回遊動線や吹き抜けを取り入れやすいという特徴があるため、家事動線をコンパクトにまとめたい人や、家族とのつながりを大切にしたい人にもおすすめです。

さらに、半平屋は段差や屋根形状の変化を活かして立体的なデザインを実現できるため、外観デザインにこだわりたい人や、おしゃれな住まいを楽しみたい人にもぴったりです。

半平屋が向かない人

半平屋は、すべての敷地条件やライフスタイルに合うわけではありません。狭小地や変形地など、敷地に十分な広さがない場合は、設計が難しくなることがあります。

また、完全なバリアフリーにはならないため、階段の上り下りに不安がある人には不向きな構造といえます。将来的に足腰が弱くなることを考慮し、老後の暮らしを見据えた住宅計画を立てることが大切です。

さらに、2世帯住宅や大家族など、広い居住スペースが必要なケースでは、半平屋の構造上、十分な部屋数を確保しにくくなる可能性があります。半平屋の住まいを検討する際は、敷地条件と将来設計を踏まえたうえで、慎重に判断することが重要です。

bana-1.png

半平屋を建てる前に確認しておきたい3つのポイント

半平屋は設計の自由度が高いものの、土地の形状や法的制限によっては理想の家づくりが難しくなることがあります。ここでは、半平屋を建てる前に必ず確認しておきたい3つのポイントを紹介します。

土地の広さと形状

半平屋は、1階部分を広く取りつつ一部に2階を設ける構造のため、一定の敷地面積と整った形状の土地が必要です。たとえば、狭小地や変形地では、2階部分の配置によって日当たりや通風のバランスが崩れる恐れがあります。

そのため、土地の特性を理解したうえで、建物の向きや高さ制限などを早めに確認しておくことが大切です。

固定資産税や法的扱いの違い

半平屋は見た目が平屋に近くても、建築基準法上では「2階建て」に分類されるのが一般的です。そのため、固定資産税の評価額は平屋より高くなる傾向があります。

また、半平屋は建ぺい率や容積率の制限も2階建てと同様に適用されます。設計段階から法的条件や自治体ごとの規制を確認しておくことが重要です。

将来的な増改築・メンテナンスのしやすさ

半平屋は屋根や外壁の形状が部分的に異なるため、メンテナンスに手間や費用がかかることがあります。特に、勾配屋根や段差のある構造は、足場を広く設ける必要があり、外壁や屋根の塗装・補修コストが高くなる傾向があります。

長く快適に暮らすためには、リフォームやメンテナンスを見据えた設計と素材選びを行うことが大切です。

bana-1.png

家族のライフスタイルに合う「ちょうどいい」住まいを選ぼう

半平屋は、平屋の快適な動線と2階建ての機能性を両立できる住宅スタイルです。生活の中心を1階部分に置きながら、2階を柔軟に活用することで、家族構成の変化やライフステージの移り変わりに対応しやすくなります。

半平屋の特長を理解し、家族の暮らしに合った快適で長く住み続けられる家づくりを目指しましょう。

パナソニック ホームズの【平屋】についてはこちら

パナソニック ホームズの【展示場】についてはこちら

▼関連する記事

【実例付き】平屋の新築一戸建て|気になるメリット・デメリットを紹介

おしゃれな平屋を建てるための3つのポイントを紹介

平屋でロフトを取り入れたい!メリットやポイントを詳しく解説

若い世代にも注目されている平屋ー人気の秘密を公開

平屋の屋根の形はどうしたらいい?平屋にオススメの屋根の種類や活用法を説明

平屋の耐震性って本当に高いの?地震に強い構造や理由についてご紹介!

【間取り実例5選】平屋の間取りはどうする?おしゃれにするコツや間取りの注意点を紹介

テラスがある平屋の魅力は?活用方法や実例を紹介

平屋ならではのメリットとは?平屋のメリット7つを紹介

平屋こそウッドデッキを検討したい!ウッドデッキのメリット・デメリットは?

平屋にサンルームを作る際のポイント!メリットや失敗しないコツを解説!

【実例7選】おしゃれな平屋の間取り集!おしゃれにするコツや間取りの建築実例を紹介

L字型の平屋住宅とは?間取りの活用方法やメリット・デメリットを紹介

おしゃれな平屋の外観7選!実例をもとにコツを紹介

平屋の内装をおしゃれにしたい!間取りのコツや注意点を解説

平屋で広いリビングを作るには?間取りのポイントを紹介

平屋に適した坪数は?間取りと実例を紹介

「後悔しない・失敗しない」平屋新築をするための5つのポイント

平屋で3LDKの間取りを考えるときのポイント!メリット・デメリットや価格相場など紹介

吹き抜けのある平屋を建てたい!メリットデメリットや注意点を紹介

平屋で家事楽動線に!間取りアイデアや動線のポイントを紹介

コの字型の平屋の魅力とは?メリット・デメリットや間取りも紹介

1.5階建ての住宅とは?メリット・デメリット、建築実例も紹介

【価格別・実例付き】新築平屋の費用相場はいくら?2階建てとの比較や費用を抑えるポイントを解説

平屋にトイレ2つは必要?最適なトイレの数と間取り例

平屋の防犯対策とは?後悔しないための防犯対策を紹介

中二階のある平屋とは?メリット・デメリットや間取りポイントを紹介

平屋のおしゃれな外構づくりのポイントとは?費用や外構工事の注意点をおしゃれな建築実例とともに紹介

【間取り実例付き】おしゃれな平屋のレイアウトとは?メリット・デメリットや間取りアイデアを紹介

平屋にスキップフロアを採用するメリット|活用方法や実例も紹介

中庭のある平屋に住みたい!間取り・形状やメリット・デメリットを解説

平屋の二世帯住宅のメリット・デメリットを紹介!間取りを工夫し魅力的な家にしよう!

平屋と2階建てならどっちがおすすめ?それぞれの特徴や費用を徹底比較

シンプルな平屋の魅力|外観や間取りのポイント&実例紹介

平屋のモダンでおしゃれな建築実例!外観デザインや間取りのポイントとあわせて解説

平屋の収納ポイントとは?広々快適な生活を実現する間取りアイデアを紹介

平屋は子育て世代に人気!間取りアイディアやメリット・デメリットを解説

和室は平屋に必要?メリットや便利な間取り、おしゃれにするためのポイントを紹介

bana-1.png

シェアする

コラム検索

# ジャンル

# テーマ

新着コラム

パナソニックホームズ創業60周特設サイト いい毎日を、つなぐため。

公式SNS

パナソニック ホームズの事業紹介

注文住宅

分譲住宅・マンション

賃貸住宅経営

土地活用

リフォーム

中古住宅売買

企業情報

公式SNS

パナソニック ホームズは、未来志向のまちづくりと豊かな地域社会の実現を目指す
プライム ライフ テクノロジーズ株式会社(PLT)のグループ会社です。